@macrolensis
東大生研/大学3年/@raptor_0909←鳥
ID: 1246403291593859072
calendar_today04-04-2020 11:44:46
110 Tweet
105 Followers
85 Following
5 years ago
千葉県はCatocalaの種数的にかなりアレ
ゴマシオキシタバCatocala nubila 前翅の個体変異に富むCatocala。個人的には内横線と外横線の間が黒いタイプがかっこよくて好き。
キシタミドリヤガXestia efflorescens 後翅をもっと見たかった(´;ω;`) カトカラより手強い......
ヤママユ基亜種Antheraea yamamai yamamai デカくてかわいい
シロシタバとベニシタバ、初めて見た。嬉しい!
Catocala relictaとかいうやつ、えちいな
ベニシタバCatocala electa 見てみたかったCatocala。擦れてたのが悲しい。次は完品を
近所で拾った。ウバタマムシかな、かわいい
ヒメヤママユ基亜種Saturnia jonasii jonasii 9月の長野にて。灯りに何頭か来ていた。ヤママユより小さくてかわいい
シロシタバCatocala nivea 出始めだったのか綺麗な個体ばかりだった(9月中旬)。真っ白な後翅に感動
ハコネサンショウウオOnychodactylus japonicus かわいい
4 years ago
イボタガBrahmaea japonica 春に出る素晴らしいガ。目玉模様や波状斑に目がいくが、よく見ると放射状に青い線がある。以前から憧れていた種で、今年は既に一度外していたので大興奮!!
エゾヨツメAglia japonica 春の小さなヤママユガ。翅を閉じ気味で撮りづらかったが、後翅の斑紋を青く写すことができてよかった。
フシキキシタバCatocala separans 先ほど見つけた。個人的今年初カトカラ。後翅の黄色が鮮やか。
キシタバを初認しました
ナラ枯れで有名なカシノナガキクイムシ。雌の背中の穴の数や配置に個体差がある。
試験直前の土日に遊んだ甲斐がありました()
ブドウトリバ Nippoptilia vitis 近所では2種めのトリバガ科。不思議な形をしているが,飛び方も蚊のように弱々しい
ムラサキシタバCatocala fraxini 先輩に見せてもらった憧れの蛾。後翅が見えなくても本種とわかるが、青い後翅が見えたときは感激のあまり「ムラサキシタバだ!ムラサキシタバだ!」とはしゃいでしまった。