蟻塚とかげ@爬虫類館出版局 (@lizards_anthill) 's Twitter Profile
蟻塚とかげ@爬虫類館出版局

@lizards_anthill

日曜翻訳家 / 「爬虫類館出版局」で隠密活動中 / 成瀬巳喜男原理主義者 / 海外マンガ勉強中 / 本ツイートに登場する未訳作品・未紹介作品の日本語題は私が勝手につけた"俺邦題"です

ID: 1502491425795342337

calendar_today12-03-2022 03:50:40

14,14K Tweet

504 Followers

971 Following

coмrade_yυι (@comrade_yui) 's Twitter Profile Photo

have finished watching all of mikio naruse's films, it has been a very rewarding journey, an excellent artist whose theme of women fighting for their place in the world is realized in several distinctive works. at his best, his style is refined, accessible, and devastating.

have finished watching all of mikio naruse's films, it has been a very rewarding journey, an excellent artist whose theme of women fighting for their place in the world is realized in several distinctive works. at his best, his style is refined, accessible, and devastating.
渦巻栗 (@faraway_quest) 's Twitter Profile Photo

マージョリー・ボウエン「Dark Ann」(1927)を読んだのでした。 とてもよかった。 作者の分身と思しき語り手が、堅物の科学者サー・ウィリアムからふしぎな体験を聞く。 彼は若いころ、親戚から寒村にある古い屋敷を相続した。そこには古い家具などに混じって、→

赤坂太輔 (@daiakasaka) 's Twitter Profile Photo

ヌーヴェルヴァーグの話をフィクション化するならリヴェットがロメールに会う1950年前後とかが面白い アラン・レネは「リヴェットは私に脚本を提案したし、ロメールは16mm映画のミキシングを私の部屋でしていた」でもゴダールは端役だし・・・脱走兵トリュフォーの話がメインになる可能性あるなw

山本紗由|Violin Sayu Channel (@miumiu333) 's Twitter Profile Photo

#戦闘メカザブングル 完走しました💨 キャラクターがみんな凄く力強くて明るくて大好きだったのですが、まさかその力強さががっつりストーリーに組み込まれているとは…😌 かなり重いストーリー展開にも関わらず最後までエネルギーと明るさを保ち続けていて凄く凄く良かったです。 めっちゃ好き💓

Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile Photo

どういう意味でこれが「幻の詩集」なのかについて、(ひとまず公開情報だけに基づいて)説明しておきます。 芥川龍之介は晩年、「詩的精神」の重要性を繰り返し説き、谷崎潤一郎との間に有名な論争を繰り広げます。「「話」らしい話のない小説論争」「筋のない小説論争」と呼ばれているものです。

Dischargedarrow Getback (@dgetback47618) 's Twitter Profile Photo

人間を宇宙に送り込むという宇宙開発の基本方針には象徴的な意味しかなく、実際には宇宙は完全にAIと機械のための世界です。 宇宙に滞在している人間は15人なのに対して機械はすでに10万基が宇宙で長期間活動した実績があります。 宇宙は絶対零度で冷却の必要がなく、機械の最大の敵である湿気もない。

小林晋@LB1903E (@lb1903e) 's Twitter Profile Photo

拙訳『イーストレップス連続殺人』(扶桑社ミステリー)本日発売! 神田三省堂仮店舗に行ったら売り切れ、東京堂書店にはなんと15冊くらい平積みしてあった。関係者の努力の結晶、売れてほしいなあ。

下村 健 (@shimo_x2) 's Twitter Profile Photo

7月に衛星劇場で初放送のある成瀬巳喜男監督『上海の月』(1941 東宝映画東京/中華電影公司)。 ただし、現存するのは114分の内約53分のみ。

唐沢なをき (@nawokikarasawa) 's Twitter Profile Photo

平松伸二先生が描いてるわ高野聖ーナ先生が描いてるわ黒田硫黄先生の連載は始まるわ、すごい雑誌だなcomic RAN。

平松伸二先生が描いてるわ高野聖ーナ先生が描いてるわ黒田硫黄先生の連載は始まるわ、すごい雑誌だなcomic RAN。
Shun-ichiro Suigan 酔眼俊一郎 (@suigan3) 's Twitter Profile Photo

ロバート・マッギニスの絵だと思うのですが、Connor Brothersが絵にキャプションを付けてアート作品として発表しました。驚いた事にオランダ版『書斎の死体』のレイン・バン・ローイ(Rein van Looy)の絵にもキャプションを付けて発表しています。(許可を得ているか不明)

ロバート・マッギニスの絵だと思うのですが、Connor Brothersが絵にキャプションを付けてアート作品として発表しました。驚いた事にオランダ版『書斎の死体』のレイン・バン・ローイ(Rein van Looy)の絵にもキャプションを付けて発表しています。(許可を得ているか不明)
鈴木清涜(SUZUKI SEITOKU) (@seitokusuzuki) 's Twitter Profile Photo

【日曜日のリクエストシアター】 今夜は伊藤潤二先生原作の実写版「首吊り気球」です。自分のカオをした気球が自分自身を吊ろうと迫ってくるシチュは恐怖そのもの!反撃してもバッドエンド。友人たちとファミレスにこもって生き残る方法をああでもないこうでもないと激論を交わしたものです・・・

【日曜日のリクエストシアター】
今夜は伊藤潤二先生原作の実写版「首吊り気球」です。自分のカオをした気球が自分自身を吊ろうと迫ってくるシチュは恐怖そのもの!反撃してもバッドエンド。友人たちとファミレスにこもって生き残る方法をああでもないこうでもないと激論を交わしたものです・・・
TORI MIKI/とり・みき (@videobird) 's Twitter Profile Photo

ありがとうございます。しかしこれが実は大きな罠で、自分が「面白い!」と思って読んでくれてる人は「人気がある」と誤解しがちなんですよ。だからアンケートで応援しようという考えにあまり至らない。

Shun-ichiro Suigan 酔眼俊一郎 (@suigan3) 's Twitter Profile Photo

The Connor Brothersは、米国のカルト教団内で生まれた双子、フランクリン・コナーとブレンダン・コナーの共有名であると当初告げられた。 しかし、実はロンドンの元アートギャラリーのオーナー、マイク・スネールとジェームズ・ゴールディングの筆名であった。 どこかで似たような例があったな…

鈴木清涜(SUZUKI SEITOKU) (@seitokusuzuki) 's Twitter Profile Photo

【予告】 来週のリクエストシアターは国辱映画「黒い太陽731」をシリーズ全作品フルコンプ仕様でお送りいたします。かつて森村誠一の「悪魔の飽食」で731部隊を知ったのですが、フィクションとノンフィクションのはざまでやりたい放題しやがってと冷笑したことをよく覚えています。

【予告】
来週のリクエストシアターは国辱映画「黒い太陽731」をシリーズ全作品フルコンプ仕様でお送りいたします。かつて森村誠一の「悪魔の飽食」で731部隊を知ったのですが、フィクションとノンフィクションのはざまでやりたい放題しやがってと冷笑したことをよく覚えています。
Richard Morris (@ahistoryinart) 's Twitter Profile Photo

Akseli Gallen-Kallela spent several months in Budapest in 1908 before leaving for Paris. His stay followed a successful exhibition of his work in the city the previous year; his paintings of the River Danube at night were especially popular.

Akseli Gallen-Kallela spent several months in Budapest in 1908 before leaving for Paris. His stay followed a successful exhibition of his work in the city the previous year; his paintings of the River Danube at night were especially popular.