Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile
Rika (旧おにりか)🌏

@liika_xx

webマーケター・ポジウィル・エンジニア転職CA|ZaPASS2期|キャリアやウェルビーイング、生き方の発信🧘‍♀️|理想の人生を自ら掴み取っていく人を増やしたい🌏|自信がなく消えたいと思った過去からの変化をツイート😌|HSP|直接面識のない方とのリプライ・DMは控えています

ID: 1120289445045923840

linkhttps://note.com/xxliikaxx calendar_today22-04-2019 11:33:12

5,5K Tweet

9,9K Takipçi

7,7K Takip Edilen

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

「そもそもコンテンツをばら撒くために作るというのが、前時代的な考え方なのかもしれない。」に同意。一時期、生成AIでコンテンツを作り副業をやることも考えたけど、自分が本当に良いとは思えないものをばらまくことに抵抗があり結局やめた。うまくAIを活用しつつ、美意識は譲らず、自分が良いと思う

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

世間で良しとされていても、合わないことは無理に合わせず、自分を活かせる方法を探るのが大事だと思います。私も夜型で早起きよりも夜が頭が冴えて捗ります。また、「迷ったら苦しい方を選べ」より、自分が苦なくできることを優先した方が結果的にうまくいったので、自分にとってはどうかを考えること

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

Webマーケティング職から営業にキャリアチェンジした者として共感。マーケは営業職と比べて、顧客が目の前にいない。なので、数値データと経験やトレンドから顧客心理を想像し、仮説を立てる力が求められる。営業として、顧客の意思決定や心の動き、何が妨げになるのかをPDCAで検証し、知見を蓄えてお

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

勉強になります。個人的には非エンジニアで、会社がGoogleメイン、無料で使えるのでGoogleOpalに興味。せっかくGoogle使ってるので、OpalやGASを駆使して会社業務をゴリゴリに効率化していきたいな〜。

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

今のマイブームはGoogleOpalなので、最近はよくポストするかもです✌️ 自分用のBotを作って実務で使えるレベルにしたい。GmailのAIアシストが出てからメールが楽になったので、そんな感じで求職者からのQ&Aを正確に手早く返せるように仕組みを作りたい💪

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

この投稿見て、分割キーボード欲しい欲がすごい。お恥ずかしながらブラインドタッチができないので今更だけどブラインドタッチ頑張るか…(これまでタイピングは速い方なので支障はなかった)

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

自分用のQ&A Botを作ろうとGoogle Opalで始めたけど、ワークフローでお手上げだったのでありがたい🙏この手順を見て、今から作ってみる🤝 ワークフローに慣れていない人は、こんな手順を参考にすると絶対良いなと。スプシから読み込めるか試してみる💪

KEITO💻AIディレクター (@keitowebai) 's Twitter Profile Photo

noteの記事はほとんど無料公開にしました。 これからは、有益だと思う情報はすべて無料で発信していきます。 その代わりに、「どこにも言えない本音」や「自分をさらけ出す場所」が欲しくて、 新しいメンバーシップを始めました👇 blog.procevo.biz/membership?fro…

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

GoogleOpalで自分用のQ&Aチャットbotが7割完成🙌Dify勉強会で作ったbotのワークフローを参考に、理想に近い形にした。あとは、データ参照元が日々更新されるのでOpalに自動反映するGASを組む&求職者とのやり取りをデータ参照元に蓄積して、ボットの回答精度を向上させたい。使いながらアップデートして

GoogleOpalで自分用のQ&Aチャットbotが7割完成🙌Dify勉強会で作ったbotのワークフローを参考に、理想に近い形にした。あとは、データ参照元が日々更新されるのでOpalに自動反映するGASを組む&求職者とのやり取りをデータ参照元に蓄積して、ボットの回答精度を向上させたい。使いながらアップデートして
Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

言われてみればノイズキャンセルを意識している。元々細かいことが気になるタイプだけど、集中力は有限なので、必要なことに頭を使うため他はスルーする。逆に、色々なことに反応すると集中できず必要なことがおざなりになったり、周りフォローしすぎると他人の成長の余地を奪うのであえて静観している

Rika (旧おにりか)🌏 (@liika_xx) 's Twitter Profile Photo

何事もまずやってみる→少しできるようになると、抵抗がなくなるので、いろいろ挑戦することが大切だと改めて思う。最近だと、GASでGmailやSlackの自動通知フローを構築したので、似たツールを欲しい時に簡単に作れるようになり嬉しい✌️