イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile
イラストでわかる古文単語

@librakobuntango

高校レベルの単語を毎日イラストつきでつぶやきます。くすっとできるイラストと語源説明で単語をしっかり理解しましょう! 勉強応援LINEスタンプ! line.me/S/sticker/1052…

ID: 2841134923

calendar_today05-10-2014 09:41:52

29,29K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【かしづく】傅く →頭(かしら)をつけるほど大事にする ①大切に養い育てる ②大切に世話をする 親ならば①の"養う"、親以外なら②の"世話をする"意味になりますが、どちらも大切に扱うということ!

【かしづく】傅く
→頭(かしら)をつけるほど大事にする

①大切に養い育てる
②大切に世話をする

親ならば①の"養う"、親以外なら②の"世話をする"意味になりますが、どちらも大切に扱うということ!
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【ほい】本意 ①本来の意思、目的 元々したいと思っていたことをさします。【ほいなし(本意無し)】で"不本意な"のようにも用います。

【ほい】本意

①本来の意思、目的

元々したいと思っていたことをさします。【ほいなし(本意無し)】で"不本意な"のようにも用います。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【のたまふ】宣ふ ①おっしゃる 【言ふ】の尊敬語。【告る(のる)】に尊敬語補助動詞【たまふ】がついたものがつづまってできた形。【のたまはす(宣はす)】も【言ふ】の尊敬語ですが、高い敬意を示し、天皇・上皇・皇后などに用います。

【のたまふ】宣ふ

①おっしゃる

【言ふ】の尊敬語。【告る(のる)】に尊敬語補助動詞【たまふ】がついたものがつづまってできた形。【のたまはす(宣はす)】も【言ふ】の尊敬語ですが、高い敬意を示し、天皇・上皇・皇后などに用います。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【え〜打消】得 ①〜できない 後ろに打消や反語などの否定表現を伴って、"〜できない"という意味を表します。"〜し得ない"という形で現代でも使われます。

【え〜打消】得

①〜できない

後ろに打消や反語などの否定表現を伴って、"〜できない"という意味を表します。"〜し得ない"という形で現代でも使われます。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【やる】遣る →派遣するイメージ! ①行かせる、送る、届ける ②不快な気持ちを晴らす ③与える、とらせる 現代語でも、"水やり"などにも残っていますね。"思いやり"は相手に思いを届けるイメージ。

【やる】遣る
→派遣するイメージ!

①行かせる、送る、届ける
②不快な気持ちを晴らす
③与える、とらせる

現代語でも、"水やり"などにも残っていますね。"思いやり"は相手に思いを届けるイメージ。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【あはれ(名詞)】  ①しみじみとした情感 「あは(ああ)」 →ああ〜と思わず息をもらすような感情ぜーんぶ。名詞でも同じ。 関係ないですけど、アハ体験っていうのもありますね。これは良い意味のあはれですね。

【あはれ(名詞)】
 ①しみじみとした情感

「あは(ああ)」
→ああ〜と思わず息をもらすような感情ぜーんぶ。名詞でも同じ。
関係ないですけど、アハ体験っていうのもありますね。これは良い意味のあはれですね。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【をかし】 ①風情がある・趣き深い ②美しい・愛らしい ③すばらしい・すぐれている 招く(をく)が原義 →招き寄せたい『こっちをいで〜』のイメージ

【をかし】

①風情がある・趣き深い
②美しい・愛らしい
③すばらしい・すぐれている

招く(をく)が原義
→招き寄せたい『こっちをいで〜』のイメージ
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【つれなし】漢字イメージ 連れなし →つながりがない、関係がないイメージ ①冷淡だ、ひややかだ ②関心が深くない ③変化がない、そのままだ ①②の意味から、③が派生。 現代語でも、"つれない態度"とか言いますね。

【つれなし】漢字イメージ
連れなし
→つながりがない、関係がないイメージ

①冷淡だ、ひややかだ
②関心が深くない
③変化がない、そのままだ

①②の意味から、③が派生。

現代語でも、"つれない態度"とか言いますね。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【こちたし】言痛し・事痛し →言葉がうるさくて痛い! ①うるさい、わずらわしい ②おおげさだ、仰々しい ③はなはだしく多い 言葉や物事が度を越えてうるさく感じるほどだ、ということ。

【こちたし】言痛し・事痛し
→言葉がうるさくて痛い!

①うるさい、わずらわしい
②おおげさだ、仰々しい
③はなはだしく多い

言葉や物事が度を越えてうるさく感じるほどだ、ということ。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【あるかなきか】有るか無きか ①生きているのかいないのかわからないほど ②あるのかないのかわからないほど そのままの意味で②、ある→存在する→生きている、となって①の意味になります。

【あるかなきか】有るか無きか

①生きているのかいないのかわからないほど
②あるのかないのかわからないほど

そのままの意味で②、ある→存在する→生きている、となって①の意味になります。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【あきらむ】明らむ →明るくする、明らかにする ①明らかにする ②心を晴れ晴れとさせる ものに灯りを当てて明らかにする、心に灯りを当てて、晴れ晴れとさせる。あきらめる、と語感が近いので、間違えしまわないように気をつけましょう!

【あきらむ】明らむ
→明るくする、明らかにする

①明らかにする
②心を晴れ晴れとさせる

ものに灯りを当てて明らかにする、心に灯りを当てて、晴れ晴れとさせる。あきらめる、と語感が近いので、間違えしまわないように気をつけましょう!
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【さりとも】然りとも ①たとえそうであっても ②いくらなんでも ③それにしても 【さり】"そうである"+接続助詞【とも】"たとえ〜しても"。現状・事実は認めるものの、別の状態を望む気持ち。

【さりとも】然りとも

①たとえそうであっても
②いくらなんでも
③それにしても

【さり】"そうである"+接続助詞【とも】"たとえ〜しても"。現状・事実は認めるものの、別の状態を望む気持ち。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【さがなし】性無し →良い性格が無い ①意地が悪い、タチが悪い ②いたづらだ 【さが】は現代でも使われることがありますが、"性格・性質"を示します。漢字としっかり結びつけておいてくださいね!

【さがなし】性無し
→良い性格が無い

①意地が悪い、タチが悪い
②いたづらだ

【さが】は現代でも使われることがありますが、"性格・性質"を示します。漢字としっかり結びつけておいてくださいね!
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【さうなし(左右なし)】左右なし ①どうとも決まらない →左も右も決められないな〜 ②言うまでもない、ためらわない →左も右もなく、一択のみ!

【さうなし(左右なし)】左右なし

①どうとも決まらない
        →左も右も決められないな〜

②言うまでもない、ためらわない
        →左も右もなく、一択のみ!
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【ありく】 →ものが移動する様子 ①動き回る、歩き回る ②〜して回る 人間が"歩く"だけでなく、ものが移動すること全体を表します。牛車に乗っていても、船に乗っていても【ありく】です。

【ありく】
→ものが移動する様子

①動き回る、歩き回る
②〜して回る

人間が"歩く"だけでなく、ものが移動すること全体を表します。牛車に乗っていても、船に乗っていても【ありく】です。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【やる】遣る →派遣するイメージ! ①行かせる、送る、届ける ②不快な気持ちを晴らす ③与える、とらせる 現代語でも、"水やり"などにも残っていますね。"思いやり"は相手に思いを届けるイメージ。

【やる】遣る
→派遣するイメージ!

①行かせる、送る、届ける
②不快な気持ちを晴らす
③与える、とらせる

現代語でも、"水やり"などにも残っていますね。"思いやり"は相手に思いを届けるイメージ。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【ひととせ】 一年 ①一年間 ②先年 【とせ】で"年"を意味します。ひとつのとし、で【ひととせ】。【いくとせ(幾年)】で"数年・何年"になります!

【ひととせ】 一年

①一年間
②先年

【とせ】で"年"を意味します。ひとつのとし、で【ひととせ】。【いくとせ(幾年)】で"数年・何年"になります!
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【ゆゆし】 →ふれてはならない ①おそれ多い ②素晴らしい、立派だ ③不吉だ、忌まわしい ④よろしくない、ひどい ⑤たいそうである、容易でない 触れてはならないほどに"立派だ"と触れてはならないほどに"忌まわしい"の両極の意味。

【ゆゆし】
→ふれてはならない

①おそれ多い 
②素晴らしい、立派だ
③不吉だ、忌まわしい
④よろしくない、ひどい
⑤たいそうである、容易でない

触れてはならないほどに"立派だ"と触れてはならないほどに"忌まわしい"の両極の意味。
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【いぎたなし】寝汚し →寝まくってる。 ①眠りこけている、寝坊だ 現代でも使われる単語ですが、馴染みが薄いかもしれません。【いぎたなし】の【い】は【寝(ぬ)】の名詞形。漢字がしっかり思い浮かぶようにしましょう!

【いぎたなし】寝汚し
→寝まくってる。

①眠りこけている、寝坊だ

現代でも使われる単語ですが、馴染みが薄いかもしれません。【いぎたなし】の【い】は【寝(ぬ)】の名詞形。漢字がしっかり思い浮かぶようにしましょう!
イラストでわかる古文単語 (@librakobuntango) 's Twitter Profile Photo

【ひがこと】僻事 ①まちがい、あやまり ②道理に外れた行動、悪事 【ひが(僻)】は接頭辞として働いて、"まちがっている・道理に合わない"を意味します。なので【ひが覚え】は"まちがって覚えていること"ですね。

【ひがこと】僻事

①まちがい、あやまり
②道理に外れた行動、悪事

【ひが(僻)】は接頭辞として働いて、"まちがっている・道理に合わない"を意味します。なので【ひが覚え】は"まちがって覚えていること"ですね。