経世済民修習生 (@liberalismstu) 's Twitter Profile
経世済民修習生

@liberalismstu

司法修習77期/中野剛志氏推し/MMT,保守見習い,反グローバリズム,反ネオリベ/プロフ画像はたか( @ta_ka270 )さん作

ID: 919860067104563205

linkhttps://note.com/liberalism_stu calendar_today16-10-2017 09:38:24

20,20K Tweet

13,13K Followers

1,1K Following

雑食 (@t_8hm) 's Twitter Profile Photo

『税金がなくなるとこうなる』ではなく 『政府が必要な分野に財政出動しないとこうなる』のほうが適切な気がする。 多くの人が真面目に納税してるけど、学校も病院も潰れたし、水害も発生したし、泥棒もいるし、バケツリレーもしたし、公園にはゴミが落ちてるし、闇バイトも流行るし、道路に穴が...

『税金がなくなるとこうなる』ではなく

『政府が必要な分野に財政出動しないとこうなる』のほうが適切な気がする。

多くの人が真面目に納税してるけど、学校も病院も潰れたし、水害も発生したし、泥棒もいるし、バケツリレーもしたし、公園にはゴミが落ちてるし、闇バイトも流行るし、道路に穴が...
望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru) 's Twitter Profile Photo

I think so, tooですけど、表立って発言するのは結構度胸ありますね。 あるいは、世の中の潮目が変わってきたのか。

経世済民修習生 (@liberalismstu) 's Twitter Profile Photo

私事ですが、無事二回試験の合格をいただけたので、今日をもって修習生を修了し、明日から一応弁護士になります。 なので、明日からは経世済民弁護士という名前にしようかな。そんなに法律のことについて詳細に語るつもりもないので似合わない気もしますが、修習生と名乗れなくなるので致し方なし。笑

Shen (@shenmacro) 's Twitter Profile Photo

利下げしない限り統合政府から利払いのために毎年4%の米ドルが更に発行されて貯蓄主体に流れますので、利上げによるインフレ引締めが極めて困難であったことが判明したところです。税で米ドルを回収して対消滅させないといけないのです。

望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru) 's Twitter Profile Photo

関税でスタグフレーション圧力が生じると(正しくも)想定している経済学者が多いとお見受けするが、そこから関税のみならず、他の増税も(デフレではなく)スタグフレーション圧力である、とまで整理すると、MMT / PK側と理解が近くなるような気がする。

望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru) 's Twitter Profile Photo

nyun尊師とは意見の相違が多いですが、本当にこれは同意。 JGがない=失業をわざと生み出すことでインフレをコントロールしようとし、その裏で利上げして金利所得者の所得を確保するなどということが、現代のマクロ経済政策のスタンダードになってることは、端的に非道徳的、背徳的ですよね…。

貨幣論と財政論のカヘイさん (@monetaraisan) 's Twitter Profile Photo

「消費税減税はポピュリズム!消費税減税は働かないやつを優遇する政策!」とか言ってた連中が 自民党や国民民主が消費税減税を掲げたら賛成し始めるのめっちゃ面白いのだな

Lynn (@lynn5785) 's Twitter Profile Photo

山本太郎「消費税廃止なんて夢物語だと言われてきた。衆院選では立憲以外は公約に入れている。ここまできた。絶対にひっくり返しますよ!」 マジでひっくり返ってきた。

山本太郎「消費税廃止なんて夢物語だと言われてきた。衆院選では立憲以外は公約に入れている。ここまできた。絶対にひっくり返しますよ!」

マジでひっくり返ってきた。
リフレ女子 (@antitaxhike) 's Twitter Profile Photo

野田佳彦、かつて消費増税を決めた理由を問われて「当時はリーマンショック後で経済が低迷し、税収も落ち込んでいたから増税した」と答えていて本当に救いようがないなと改めて痛感した。経済が低迷している時に増税するバカがどこにいるのかと思ったらわが国の政界の中枢にいた。 #日曜報道THEPRIME

建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) 's Twitter Profile Photo

万博オタクの外国人の反応 翻訳 大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗 筋金入りの万博オタクの俺は、これまでも世界中を駆け巡って、人間の創意工夫と文化を鮮やかに表現する様を目撃してきた。 上海万博2010の都会的なスペクタクル、 麗水万博2012の海辺の魅力、

水島悠 (@bldgmbnmrzkpxfo) 's Twitter Profile Photo

大和総研によると、1998年頃を境に旺盛だった家計の支出が減少していったそう。 dir.co.jp/report/researc… つまり1998年に「意地悪な人が」一気に増えたんですね。 一体何があったのだろうか。

あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) 's Twitter Profile Photo

実際に産業界にいる身として、これは【誤りだ】と強く言いたい。 例えば造船業は遥か昔から、他国に売り、他国と競争し、世界のトップにいた。 それは母国語で理解出来るように便覧を作ったりした先人の努力故に、技術者の裾野が広かったから。 この施策は、それとは逆の結果を招く危険性があります

実際に産業界にいる身として、これは【誤りだ】と強く言いたい。
例えば造船業は遥か昔から、他国に売り、他国と競争し、世界のトップにいた。
それは母国語で理解出来るように便覧を作ったりした先人の努力故に、技術者の裾野が広かったから。

この施策は、それとは逆の結果を招く危険性があります
マクシム (@thksngy) 's Twitter Profile Photo

ピーターターチンの分析だと、一夫多妻は国家体制の崩壊までのサイクルが短くなってしまうのよな。 特に格差がある社会の場合、富裕層が子供を大量に産むことを促すけど、それは読書階級(非生産者)の子弟が指数関数的に増大する事に同義で、エリートの椅子を巡る争いから3世代程度で社会不安になる。

マクシム (@thksngy) 's Twitter Profile Photo

エリート階層が固定化されると自己増殖してしまうので、特に中世はエリートの数を抑制するため、彼らを回収/防止する役割が重要になった。 カトリックの修道院(未婚)や科挙制、マムルークなどの制度として現れてくる。

マクシム (@thksngy) 's Twitter Profile Photo

一夫一妻制国家の王朝は平均して3世紀程度続くが、一夫多妻制王朝だと1世紀(3世代程度)にも満たない場合も。 イブンハルドゥーンのようなサイクル的な史観は、一夫多妻で国家興亡が垣間見える環境からうまれたのだろう。