tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile
tomo

@legaltomo

日本で働く法務担当者 / 2021.7- LLM留学(🇺🇸CA) → 2022.7. NYbar受験·合格 → 2022.9- 研修(TX) → 2023.3- 日本 / 法務 / 英語 / 読書 / 企業法務関連・読んだ書籍のことなど。noteにまとめたりもしています。

ID: 1171682122362306561

linkhttps://note.com/tomo_legal calendar_today11-09-2019 07:09:32

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

689 Takip Edilen

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

NY barの合格発表があったということで、合格された方、本当におめでとうございます! 少しでも参考になればということで、過去にまとめたものを改めてシェアします。 ニューヨーク州弁護士登録手続について(2023年, 非法曹, 日本から手続)|tomo tomo note.com/tomo_legal/n/n… #note

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

改訂されたということで読み直し。以前読んだときと違って自分の仕事として企画ものが増えてきた中だと、内容の腑に落ちる度合いが変わった感覚がありました。 #イシューからはじめよ #ad amzn.to/4hxnXKT

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

AIに英文メールのブラッシュアップをお願いしたときに、回答の冒頭で「全体的に非常に良いメールです」とあるだけで少しいい気分になる(ちょろい)

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

2024年版が自分の視座を上げるのにピッタリだったので今年も読みます。 #経営視点 #経営法務 #ad amzn.to/3AJ5mLA

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

新たに自宅に空気清浄機を導入したんだけど、コーヒーの香りも消そうとしてくるのはやめてください。

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

いわゆる利益供与は、英語だとprofit shiftimgが一番近そうですかね。GPT-4oもCopilotもこれをバシッと出してくれないあたりまだまだ。(私のプロンプトが原因の可能性も高い)

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

今のチーム、会社のお金で本を買っても私しか読まないので、堂々と家に持ち帰って読める

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

「専門性を磨くということは視点を偏らせるということ」 異なる専門性を持った人が集まると、誰一人として"フラットな視点"は持っていないという前提で議論・意思決定していかないとダメですよね。 #認知科学 #何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか #ad amzn.to/3RgUlpo

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

おれは経験があるからフラットな視点でものを見ている!は驕りで、むしろ専門的な経験が積み上がっている分だけ視点がより偏っている可能性もある。

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

小説は一気に読み切りたい派なので、積読が他の本以上に解消されない。今日もまた一冊買い足したけどいつ読めるのか…

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

装丁が変わりすぎていて別の本かと思いましたが、松田先生の「グループ経営入門」が2025年に改訂されていました。法務含むコーポレートスタッフは必読と思います。 #グループ経営入門 #コーポレートスタッフ #経営法務 #ad amzn.to/42ts4B5

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

グループ会社管理、グループガバナンスみたいなのって、それだけで一種の専門性なのに、あんまりそう認識されてない気がする。

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

殿村先生のニュースレター、情報がまとまっていてありがたい… noandt.com/publications/p…

tomo (@legaltomo) 's Twitter Profile Photo

自分の感情を言語化するためには、今起きている事象と共通点を持つ"元ネタ"(過去の実体験や小説などによる疑似体験)をたくさん持っていることが重要とのことで、小説を読むと言語化が上手になるのが腹落ち。自分の感情を大事にしていこ。 #言語化 #好きを言語化する技術 #ad amzn.to/4jtclsC