職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile
職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー

@leaf_sakurai

断熱施工20年|職人の自社施工(セルロースファイバー/ウッドファイバー/外断熱/塗り壁)|二級建築士|自宅リノベ改修済み|

ID: 1835509768909389824

calendar_today16-09-2024 02:43:47

750 Tweet

500 Followers

308 Following

職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

セルロースファイバーの屋根断熱施工を、動画にしました。 ①透湿防水シートで通気層を取る ②不織布を留める ③その間にセルロースファイバーを吹き込む 簡単そうな作業に見えるかもしれませんが、細かい一つ一つのステープルが、断熱材を、家を支えています。

職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

外断熱一体型塗り壁は、透湿できないから結露するっていうのは古い話。 Stoであれば透湿抵抗値も出てるし、樹脂系も骨材を混ぜる量を規定通りにすれば、しっかり透湿できるように設計されています。 リフォームにおいても、外断熱+塗り壁は性能も意匠も欲張れて最高だと思う!

外断熱一体型塗り壁は、透湿できないから結露するっていうのは古い話。
Stoであれば透湿抵抗値も出てるし、樹脂系も骨材を混ぜる量を規定通りにすれば、しっかり透湿できるように設計されています。

リフォームにおいても、外断熱+塗り壁は性能も意匠も欲張れて最高だと思う!
職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

これ施工不良? と思った方も、安心してください。 ここからしっかり平らにしていきます。 専用メッシュを全面に貼り、ベースコートで押さえながら整える。 窓まわりや角など負荷がかかりやすい部分は、二重に補強してます! 派手さはないけど、下地処理こそ職人の腕が光る工程です💪

これ施工不良?
と思った方も、安心してください。

ここからしっかり平らにしていきます。
専用メッシュを全面に貼り、ベースコートで押さえながら整える。
窓まわりや角など負荷がかかりやすい部分は、二重に補強してます!

派手さはないけど、下地処理こそ職人の腕が光る工程です💪
職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

思い出の縁側はそのままに、 断熱性能を底上げ。 充填できるセルロースファイバー・ウッドファイバーは、“梁や桁を傷めず“隙間なく施行できます!

思い出の縁側はそのままに、
断熱性能を底上げ。

充填できるセルロースファイバー・ウッドファイバーは、“梁や桁を傷めず“隙間なく施行できます!
フサギコさん (@fusagiko_san) 's Twitter Profile Photo

リフォームでもセルロースファイバーは威力を発揮する。もちろんしっかりとした施工知識を持つ人にお願いしないといけないけど、それ以上の価値がある。

職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

メンテナンス最小限の家なら 屋根→ガルバリウム鋼板 外壁→外断熱一体型塗り壁 断熱材→セルロースファイバー 窓→樹脂サッシ推奨 ガルバリウムの暑さや雨音は、 セルロースファイバーの「蓄熱性」と「防音性」で対策できます!

メンテナンス最小限の家なら

屋根→ガルバリウム鋼板
外壁→外断熱一体型塗り壁
断熱材→セルロースファイバー
窓→樹脂サッシ推奨

ガルバリウムの暑さや雨音は、
セルロースファイバーの「蓄熱性」と「防音性」で対策できます!
職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

外断熱+塗り壁が性能を発揮するのは、 この3つが守られていることが前提。 ①室内側の気密・防湿層の設計 ②接合部や開口部まわりの納まり ③施工する職人がメーカー仕様書を厳守すること 性能も意匠も欲張るなら、施工精度も欲張るべき。

職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

断言しますが、ここだけはメンテしないと長持ちする家は難しいです。 雨漏りの原因に一番多い、窓周りのコーキング。5〜10年で寿命が来ます。

断言しますが、ここだけはメンテしないと長持ちする家は難しいです。
雨漏りの原因に一番多い、窓周りのコーキング。5〜10年で寿命が来ます。
職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

住宅における最重要課題は、「長持ちする」こと。 断熱材は密度が高すぎたら、性能が落ちます。だけど、ただ数値を追うよりも、沈下せず長く機能し続けることの方が大切です。 パンパンにいきます。

住宅における最重要課題は、「長持ちする」こと。

断熱材は密度が高すぎたら、性能が落ちます。だけど、ただ数値を追うよりも、沈下せず長く機能し続けることの方が大切です。

パンパンにいきます。
えぬ山 (@enuyama_enuo) 's Twitter Profile Photo

熱伝導率は空気0.024、グラスウール0.035とか、セルロースファイバー0.038とか。と空気の方が断熱性能が高いから密度が高すぎると性能が落ちる話

林 翔平|シロアリ駆除の専門家 (@sesco_hayashi) 's Twitter Profile Photo

断熱材は隙間を作らない ↑義務教育レベルで重要な事です! 床下でも断熱材が落下している事がありますが、1枚落下しているだけで断熱性能は著しく低下します!特にDIYとかやる方は覚えておきましょう!

職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

この現場は上手いなー。 隙間が気になる方は「配管まわり」と「筋交いの裏」がチェックポイントです。 グラスウールは押し込みすぎても、足りなくても性能が落ちるため扱いが難しい素材。 それでも、高い施工精度を出せる大工さんもやはりいますね!

職人ひとし|断熱ならセルロースファイバー (@leaf_sakurai) 's Twitter Profile Photo

僕も妹もずっとアトピー・喘息に悩まされていた。母はそれをすごく心配してくれて、食生活とか色々試したけど、なかなか改善しなかった。 だけど、引っ越してから1年の間に、なぜか二人とも症状が改善。

僕も妹もずっとアトピー・喘息に悩まされていた。母はそれをすごく心配してくれて、食生活とか色々試したけど、なかなか改善しなかった。

だけど、引っ越してから1年の間に、なぜか二人とも症状が改善。