灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile
灸術の研究

@kyujyutsu

灸術の研究会会長。灸師。医薬品登録販売者。専門は温灸と関元一点灸。東洋医学とお灸と漢方とその他について個人的な考えを書いています。返信はできません。

ID: 1749316224

linkhttps://oq09.wordpress.com/ calendar_today07-09-2013 14:28:26

83,83K Tweet

11,11K Followers

0 Following

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

女性の健康ケアの例 材料: 当帰、桂皮、艾葉 使用目的: 生理不順や冷え性に伴う不調の改善。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

「思い入れ」や「意識」が強ければ、鍼灸というのは効く療法だと思う。それは「気」に近づくものだと考えている。経絡経穴を「意識」して施術することは深谷伊三郎先生が「ツボは効かせるものだ。漫然とやっても効かない。ツボはじっとしていない、移動するんだ」と言っていたこととつながってくる。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

関元一点灸は、関元という一点のツボを正確に取穴し、お灸による正しい熱刺激を与えることで、丹田の気を集めて、その丹田の気が病を治すという哲学・理論がある。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)は漢方薬で、腎の衰えによる諸症状に効く薬です。更年期のホットフラッシュや、口渇、疲れ、むくみなどの症状に効果があると言われています。 【知柏地黄丸の効能】 口渇、疲れ、だるさなどの症状 顔や四肢のほてり 排尿困難、頻尿 むくみ 腰痛 手足のしびれ

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

知柏地黄丸は、六味地黄丸に知母(ちも)と黄柏(おうばく)を加えた処方であることから、その名がある。六味地黄丸の構成成分で腎陰を補い、知母と黄柏で虚火を冷ますことにより、熱証を伴う慢性疾患を治療する名方である。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

腎は臓腑経絡詳解の図では心をつながっているため、夏場の心の臓の消耗は腎の消耗につながると考えている。 腎が弱いと根気がなくなると言われている。先天的に腎が弱い人は根気がなく、マイナス思考で怠惰な性格なこともある。先天的に腎がしっかりしていると元気で爽やかな性格と言われている。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

腎は骨、髄、脳とも関係がある。腎が弱いと脳髄が弱くなるので、全身に影響が出る。そこで腎の働きを活発にすることが大切になる。 腎の弱りは、下腹部の力のなさや腰部のツボの陥没でわかることもある。皮膚の色が白、茶、黒などに変色することがある。それから足首の弱りや腫れの反応も目安になる。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

年を取ると皮膚が黒ずむのは、腎(水)が不足することにより、内熱により黒くなると言われている。中高年の皮膚の黒ずみは肝腎陰虚の影響が強いと思われるが、若い人で腎の弱りが先天的、後天的にあると皮膚が部分的に黒くなっていることがある。白い場合は肺か脾か陽虚の影響が強いと言われている。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

腰から下の病は腎が関わっていることが多いと言われている。霊枢本輸篇では「腎は上み肺に連る」とある。肺腎の相互関係は、肺疾患や気管支炎や喘息が腎との関係があることからも理解できる。肺は腎の治療でよくなることもある。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

慢性腰痛では脊柱起立筋と広背筋の影響が強いと考えている。姿勢が悪い場合は体調自体が悪いことがある。脳の姿勢制御機能の乱れや脳の疲労により、姿勢が崩れてくることはある。内臓の疲労により、腰や背中が丸くなることもある。このとき、広背筋と脊柱起立筋に問題が出ることがある。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

胃腸の疲労で小野寺臀部圧痛点に問題が出ることがある。内臓反射点の一種と考えられている。臀部の圧痛は仙骨神経の異常から生じることもある。梨状筋などはその影響を受けやすいようだ。坐骨神経痛の影響もあるし、膝や足の問題から来ていることもある。足腰要ということにもつながる。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

大腰筋が大腿骨小転子に付着しているので、大腰筋が緊張・収縮することで大腿骨と腸骨が回転変位する影響で周辺の筋肉が引っ張られて、圧痛が生じることもあるようだ。大腰筋が緊張・収縮する原因は腎臓の疲労・炎症による下垂と考えられている。あるいは特定の筋肉の運動から生じることもあるようだ。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

大腰筋が収縮するし、大腿骨・腸骨が回転変位することで広背筋が引っ張られて圧痛が生じることもある。広背筋の支配神経は胸背神経(C6 – C8)で首から出ているため、腰部の神経とは関係がない場合もある。広背筋は脾の関係もあるようだ。脾と胃は東洋医学では表裏関係にある。大腰筋は腎と関係がある

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

東洋医学的には、立ち仕事で腎が弱ることもあれば、座り仕事で脾が弱ることもある。臀部に圧痛も出やすくなる。疲労で脾が弱ることもあれば、老化で腎が弱ることもある。年を取ったり、疲労がたまると腎と脾胃が弱り、腰痛になる。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

腰痛の80%以上は原因不明と言われている。最近の研究では脳と関連性が指摘されているが、機能障害を起こしている可能性がある。個人的には脳の機能低下ではないかと思う。原因は脳の疲労と老化と考えられる。脳の疲労の原因は気候の影響、精神的ストレス、睡眠状態、飲食、目の疲れなどがあげられる。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

体が痛みを感じると脳に組織が損傷したという情報が送られる。その後ドーパミンが放出され、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が生産される。慢性腰痛の場合は、この鎮痛システムが機能低下しているケースが多いらしいが、この機能低下の理由が脳の疲労と老化と考えられる。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

腰痛は怒りの感情が原因という意見も聞いたことがあるが、東洋医学的に考えると怒りの感情は肝と関係があり、肝は筋と関係があるので腰痛とも関係があるのかもしれない。行動しすぎると肝と筋を痛めるということもあるようだ。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

東洋医学と体と感情の関係を考えると、腎と 恐・驚 は関係がある。驚いたり、怖くて腰を抜かすということもあるように腎虚と関係があるのかもしれない。腰痛治療で腹部にお灸を行う場合は胃腸の関係もあると思う。特に腸は第2の脳と言われることもある。腸が腰部に影響を与えることもあると思う。

灸術の研究 (@kyujyutsu) 's Twitter Profile Photo

脳がストレスを受けて、自律神経のバランスが崩れると痛みなどが出ることがある。脳と自律神経の機能低下から胃腸の働きも低下するので、痛みなどの各種症状が出ることもある。胃腸がストレスを受けると脳もストレスも受ける。この脳腸相関はお灸治療では大事なのではないかと思う。