脱虚弱 (@kyoseizensoku) 's Twitter Profile
脱虚弱

@kyoseizensoku

2020年7月から矯正開始。上下左右4番抜歯/上下拡大装置装着/顎関節症/虚弱体質、咳喘息

ID: 1315629724668850179

calendar_today12-10-2020 12:25:52

68 Tweet

29 Takipçi

118 Takip Edilen

Mika Maeyama ☆Lover of VitaminC and Megavitamin (@mika_maeyama) 's Twitter Profile Photo

PMSの治療 1.ホエイプロテイン+キレート鉄 最優先は動物性タンパク質を摂る。 プロテイン数~5gを空腹時は避け、食後から開始。 プロテインだけでは必須脂肪酸が摂れないのでNG。 毎日、肉卵魚のタンパク質を摂る。 タンパク質を摂れないのにサプリいきなり摂るのはNG. 2.ビタミンC+ビタミンE →

鬼軍曹ゆか様|新宿〜8分東北沢パーソナルジム経営 (@s_yukasama) 's Twitter Profile Photo

意外と知られてないやばい話。「ぽっこりお腹」「猫背」「肩こり」の原因は呼吸!1日に2万回も呼吸するのに実は正しくできてない人がほとんど。デスクワークやスマホで悪い姿勢だと筋肉が縮こまる&固くなる。『深呼吸+ストレッチ』で肋骨をゆるめて!全身ほぐれて自律神経も整い痩せやすくなるよ!

意外と知られてないやばい話。「ぽっこりお腹」「猫背」「肩こり」の原因は呼吸!1日に2万回も呼吸するのに実は正しくできてない人がほとんど。デスクワークやスマホで悪い姿勢だと筋肉が縮こまる&固くなる。『深呼吸+ストレッチ』で肋骨をゆるめて!全身ほぐれて自律神経も整い痩せやすくなるよ!
ピノ (@pino_mochi) 's Twitter Profile Photo

敏感な人は眠気に襲われやすい。常に環境の刺激にさらされ、感情の波に揺られ、心身を限界まで疲労してストレスで自律神経が乱れがち。だけど「眠くなるのは怠け」と自らを追い込んでは、倦怠感と緊張感に耐えながら日々戦ってる。そんな自分を責めないで。眠気を伴うのは本能で自身を守ってるからだよ

まこと | 栄養カウンセラー | 薬剤師 (@makoto_altr) 's Twitter Profile Photo

PMSの原因となるエストロゲン過剰状態で摂取したいのがブロッコリー。エストロゲンはグルクロン酸が結合することにより体外に排泄されやすくなるが、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンはグルクロン酸の結合を促進してくれる。PMSの症状がひどい場合はブロッコリーの摂取も考慮したい。

櫻井 大典 (@pandakanpo) 's Twitter Profile Photo

ノドが痛いときは、トウガラシなど香辛料やシナモン、生姜、ネギなど温めるものは避けた方が良いですよ。 のどが痛いというのは炎症性の熱症状。温めたらダメ。 かといって冷たいものも胃腸を弱らせてエネルギー生産力を低下させるので、生ものや冷たいものも避けたほうが良いです。

川岸宏司(マグ) (@onebookofmag) 's Twitter Profile Photo

12年読書を続けていますが、唯一”ツラい”時だけは、本が読めなくなります。なので「ツラい時は読書がおすすめ。ストレスも悩みも消える」という意見には全面的に反対です。本を読むには体力がいるので、正しくは「余裕があるときこそ読書。”知ること”が不安や痛みを対策することに繋がる」だと思います

杉山卓也 メンタル専門漢方・中医学薬剤師 (@takuyasensei) 's Twitter Profile Photo

体痛いと思ったら台風3つに囲まれてるじゃないかぁぉぁぁ!! 台風の気圧変動は凄まじい だから不調が出るのは普通 ・頭痛 ・胃腸不良 ・だるさ ・めまい ・吐き気 ・メンタル低下 ・とにかく眠い ・喉が痛い ・関節痛い ・目が重い ・上司がうざい #全部気圧のせい だから低燃費で無理しないで☺️

体痛いと思ったら台風3つに囲まれてるじゃないかぁぉぁぁ!!

台風の気圧変動は凄まじい
だから不調が出るのは普通

・頭痛
・胃腸不良
・だるさ
・めまい
・吐き気
・メンタル低下
・とにかく眠い
・喉が痛い
・関節痛い
・目が重い
・上司がうざい

#全部気圧のせい だから低燃費で無理しないで☺️
清水みちこ@食と栄養をマスターして健康な自分へ (@michiko_no8) 's Twitter Profile Photo

焚き火の癒やし効果 焚き火の炎🔥は生体と同じ1/fゆらぎのリズムを持つ。この「ゆらぎ」こそ忘れ去られてしまったもの。文明が進化するほど、ゆらぎは排除され、規則正しさやシステマティックな動きに置き換えられていく。 自然と触れることは自分のなかの「ゆらぎ」を取り戻す行為。それこそが自然。

焚き火の癒やし効果
焚き火の炎🔥は生体と同じ1/fゆらぎのリズムを持つ。この「ゆらぎ」こそ忘れ去られてしまったもの。文明が進化するほど、ゆらぎは排除され、規則正しさやシステマティックな動きに置き換えられていく。
自然と触れることは自分のなかの「ゆらぎ」を取り戻す行為。それこそが自然。
脱虚弱 (@kyoseizensoku) 's Twitter Profile Photo

初のビタミンAサプリ。あんなに悩んでいた咳がぴたっと止まったんだが、魔法か…?いつも夜中に何度も咳で起きちゃうからこれで朝までぐっすり眠れたら最高😭

清水みちこ@食と栄養をマスターして健康な自分へ (@michiko_no8) 's Twitter Profile Photo

土いじりでうつ病改善 ある研究によると、土に含まれるバクテリアの一種(腐生性細菌Mycobacterium vaccae)にはストレス耐性改善作用、抗炎症作用、免疫調整作用があることが分かった。この細菌を投与されたマウスは、まるで抗うつ剤を投与されたように行動を変えたとのこと。 土いじりやるしかない😂

脱虚弱 (@kyoseizensoku) 's Twitter Profile Photo

メモ✍️ 【朝】ビタミンD、ビタミンE、ミヤリサン 【夕方】ラブレ(鉄) 【夜】ビタミンA、ナイアシンアミド、ミヤリサン 寝る前に感じる一日の疲れ方が全然今までと違う…!!ナイアシンアミド増やしてみようかな〜

さ く さ こ@癒し系。「悩みの8割は栄養不足が原因」出版予定(嘘 (@vitamin_mega) 's Twitter Profile Photo

長びく咳は咳喘息に近いんじゃないかな。 なので、喘息のプロトコルが参考になる。 ビタミンD ビタミンA ビタミンC 亜鉛 セレン マグネシウム マグバーム胸に塗るのもいいと思う。 あと、電磁波! 喘息は電磁波の影響大きいのは実感済み。

まこと | 栄養カウンセラー | 薬剤師 (@makoto_altr) 's Twitter Profile Photo

低血糖があるとPMSが悪化しやすくなる。低血糖があると血糖値を維持するためにビタミンB6が使われて枯渇していく。一方で、B6はエストロゲンの代謝分解に必要であり、B6の枯渇によりエストロゲンが蓄積して過剰になりPMSが悪化する。PMSの改善には低血糖対策もしておくこと。

まこと | 栄養カウンセラー | 薬剤師 (@makoto_altr) 's Twitter Profile Photo

ビタミンB6はドーパミンやセロトニンの合成に必要で、B6が不足すると精神的に不安定になりやすい。低血糖があると血糖値を維持するためにB6が使われて不足しやすくなるので、これが精神面に影響する。低血糖対策をするときはビタミンB群の補給も考慮しておきたい。

櫻井 大典 (@pandakanpo) 's Twitter Profile Photo

考えや不安が止まらない人は、聞こえる音に意識を集中してみてね。 とりあえず今走ってる思考は止まるから。 考えるのを止めるには、感じるんです。 目、耳、鼻、舌、肌で五感を開くようにすると止まります。とにかくその時間を少しでも多く持つようにすると、ちょっとずつ楽になるよ。

脱虚弱 (@kyoseizensoku) 's Twitter Profile Photo

体調がだんだん良くなって来たからと調子のったかなぁ。吐き気と眩暈。今日はプロテインとサプリは休み。、あしたはゆっくりしよ。

脱虚弱 (@kyoseizensoku) 's Twitter Profile Photo

また咳出てきた〜。一回咳が出始めると嘔吐までがセットだからまた外出しづらくなるのが…最近調子よかったのにな🥲エプソムソルトさぼってたのがダメだったかな