KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile
KYO / 建築分析(ディテール編)

@kyo_archianaly

『分析を見るだけで建築ディテール力が向上』組織設計事務所にて15年以上勤務 / 庁舎、学校、劇場など公共建築を主に設計 / 建築デザイン力を高めたい方はこちらから👉instagram.com/kyo_archianaly

ID: 94339703

linkhttps://kenchikushuhyo.com calendar_today03-12-2009 14:29:24

765 Tweet

6,6K Followers

17 Following

KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

RC塀のディテール例。 「残念ディテール」(左) 天端の水が垂れ流しのため、壁面を汚す。 「いいねディテール」(右) 天端に溝と内勾配をとっているので、壁面が汚れにくい。

RC塀のディテール例。

「残念ディテール」(左)
天端の水が垂れ流しのため、壁面を汚す。

「いいねディテール」(右)
天端に溝と内勾配をとっているので、壁面が汚れにくい。
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

柱と天井取り合いディテール例。 「標準ディテール」(左) 塩ビ天井見切縁 十手型。かかり代(見付)10mm程度。 「高難度ディテール」(右) 目透かし、見切縁無し、塗装塗回し

柱と天井取り合いディテール例。

「標準ディテール」(左)
塩ビ天井見切縁 十手型。かかり代(見付)10mm程度。

「高難度ディテール」(右)
目透かし、見切縁無し、塗装塗回し
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

階段ノンスリップのディテール例。 「標準ディテール」(左) 全段同色のノンスリップ。 「配慮ディテール」(右) 一段目だけ目立つ色のノンスリップによるつまずき防止。

階段ノンスリップのディテール例。

「標準ディテール」(左)
全段同色のノンスリップ。

「配慮ディテール」(右)
一段目だけ目立つ色のノンスリップによるつまずき防止。
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

『ミニマル階段のディテール』 「谷口吉生さん設計」(左) 「某事務所設計」(右) 似てますよね? ミニマルな階段を目指すと谷口さんに なっちゃう説。

『ミニマル階段のディテール』

「谷口吉生さん設計」(左)
「某事務所設計」(右)
似てますよね?

ミニマルな階段を目指すと谷口さんに
なっちゃう説。
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

『Pコン穴のディテール』 「標準」(左) グレーのモルタル詰め。 「カラフル」(右) 色付きのモルタル詰め。 Pコン穴に色をつけるって発想なかった…

『Pコン穴のディテール』

「標準」(左)
グレーのモルタル詰め。

「カラフル」(右)
色付きのモルタル詰め。

Pコン穴に色をつけるって発想なかった…
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

『階段手摺の支柱ディテール』 「標準」(左) 支柱とササラの溶接後が見える。 「こだわり」(右) 溶接部の上からシール。 スッキリ見える。

『階段手摺の支柱ディテール』

「標準」(左)
支柱とササラの溶接後が見える。

「こだわり」(右)
溶接部の上からシール。
スッキリ見える。
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

『外部柱の耐火被覆のディテール』 「要注意ディテール」(左) 耐火塗料。 足元を立ち上げていないから剥がれている。 「おすすめディテール」(右) 耐火シート。 足元を少し立ち上げ。 意匠性と機能性のバランスいい。

『外部柱の耐火被覆のディテール』

「要注意ディテール」(左)
耐火塗料。
足元を立ち上げていないから剥がれている。

「おすすめディテール」(右)
耐火シート。
足元を少し立ち上げ。
意匠性と機能性のバランスいい。
たぬき|CAD素材.com (@tns_tanu) 's Twitter Profile Photo

サッシコーナーのディテール4選 ①標準 コーナー方立を立てる。製品やガラス厚、サッシのサイズによって、見付や見込が変わる。製品によってはかなり太く見えるものもある ②曲物 90°以外のコーナーで、方立の設定が無い場合に曲物とシールで納める ③ガラス突付

サッシコーナーのディテール4選

①標準
コーナー方立を立てる。製品やガラス厚、サッシのサイズによって、見付や見込が変わる。製品によってはかなり太く見えるものもある

②曲物
90°以外のコーナーで、方立の設定が無い場合に曲物とシールで納める

③ガラス突付
KYO / 建築分析(ディテール編) (@kyo_archianaly) 's Twitter Profile Photo

「バルコニー側溝廻りのディテール」 側溝から立ち上がりまで塗膜防水を塗り回すときは、角を面取りしないと破れてくる例。

「バルコニー側溝廻りのディテール」

側溝から立ち上がりまで塗膜防水を塗り回すときは、角を面取りしないと破れてくる例。