久遠ウロボロス (@kuon_uroboros) 's Twitter Profile
久遠ウロボロス

@kuon_uroboros

にんじゃへっず、ニワトリ棟マニア 。大サトーおじさん。安楽椅子登山家見習い。コナン推し(蛮人のほう)。毎日がエイプリルフール、たぶん

ID: 727184485670748160

calendar_today02-05-2016 17:14:26

6,6K Tweet

232 Takipçi

576 Takip Edilen

中津宗一郎@名作ラノベ500選(ライトノベル大全) (@nakatsu_s) 's Twitter Profile Photo

荒俣宏さんが蔵書の処分を行ったという話、なかなか衝撃的。 / “もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” htn.to/2SgxsdWB14

森瀬 繚@セーフモード (@molice) 's Twitter Profile Photo

荒俣さんの蔵書の話題。氏は自分の仄聞する限り、今世紀に入ったあたりから幾度にも分けて蔵書を含むコレクションの処分を続けてきたはずで、今回、2万冊を処分したというのは"最後まで手元に残っていたひとかけら"なのだと思われる。この四半世紀で手放した蔵書は、さらに数万冊に及ぶでしょうね。

久遠ウロボロス (@kuon_uroboros) 's Twitter Profile Photo

秋山駿「信長」(新潮文庫,1999)読了 初出1996。西欧文学という鏡に映した信長。または何故信長はこの行動を選んだか。または信長研究の最前線1996版。信長公記の記述から年代順に分析。1990年代という限界か「武功夜話」の引用が多いのが残念。解説石原慎太郎。

馬場弘臣 (@omikun_1603) 's Twitter Profile Photo

古文書を紙の本で翻刻することにこだわるのはまさにこれです。万が一本物が失われる事があってもどこかに残っている。それは史資料の永久保存にもなります。

Producer Takayama (@producer_bj) 's Twitter Profile Photo

昔Mac系雑誌でライターの真似事をしていたことがあるが、その時編集さんに教えて頂いた表現がある。「次回のバージョンアップに期待する」(今の出来は・・ということ)雑誌は広告もらったりしてますので直球では書けない時そうするのだと(私も直された