くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile
くみまぬ@【将棋コーチ】

@kumimanushogi

AIと伝統が融合した次世代の将棋コーチング!|第5回電竜戦B級6位 将棋アマ三段|強豪大学将棋部入部→将棋AIを積極活用し棋力向上 →将棋AIに興味を持つ→開発者になる|棋力向上するための将棋AIの上手な使い方が学べます

ID: 1832072157154906112

calendar_today06-09-2024 15:03:54

218 Tweet

287 Followers

302 Following

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

午後の対局が始まる前(4回裏終了)まででB級7位  ハードウェア統一戦のボーダーライン うちの子頑張って

ペンギンクミマヌ@将棋AI開発 (@penguinkumimanu) 's Twitter Profile Photo

第5回電竜戦PhonanzaはB級6位で終えました。 ハードウェア統一戦は何チーム出場できるかわからないそうなので、出場の吉報を待ちます。 応援ありがとうございました。

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

答え合わせ 1 氷彗 ◯ 2 dlshogi ◯ 3 ポン太がタヌキになりまして。 4 水匠 5 Ryfamate with やねうら王 6 Menuet 7 Daigorilla 8 いろは with MysteriousBook 9 HoneyWaffle ◯ 10 負け定跡が多すぎる 3チームの順位を当てました

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

「角換わり腰掛け銀がよくわかりません。」 そう思う方はぜひ私に会いに来てください。角換わり腰掛け銀がわからずに避けるのはこれで最後になりますよ。 会う方法はこちらのnoteに書いています。 note.com/shogikumimanu/… これ実際にあった相談内容です。

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

本日LINE追加した方へ スタンプか“おやすみ”のあいさつください。 そちらから何か送信していただけないと、私は何もリアクションできません。そういう仕様です。

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

形勢なんて関係なし初段に勝つ方法 3,4回連続で詰めろ(っぽい手)をかけましょう。初段に詰めろ(っぽい手)を3,4連続続けると、勝手にミスしてくれます。連続でかかる詰めろ(っぽい手)は好手のことが多いです。詰将棋力よりも詰めろ力の方が大事かも。

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

最終盤最後の大チャンス  自玉に必至がかかった時は大チャンスと思いましょう。この瞬間だけはなりふり構わず駒を渡す攻め(王手ラッシュ)をしていいです。最後の1暴れしましょう。

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

面白い論文見つけた 人間に囲碁を習うよりAIに習った方が強くなる。これ将棋でも言えそう。 やっぱAIを使いこなせるかどうかだよね! papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

AIから学ぶ形勢判断方法 静止探索と通常探索 ・静止探索とは駒の取り合いが起きていない局面で形勢判断します ・通常探索は駒の取り合いが起きている局面でも形勢判断をします あなたはどっちが得意?

ペンギンクミマヌ@将棋AI開発 (@penguinkumimanu) 's Twitter Profile Photo

香落ちの自動定跡作成にチャレンジ 下手わりと何やっても勝ちそう ☖34歩☗16歩 または ☖34歩☗78金 で下手勝ちと定跡に仮登録されてしまったので、現在これらの変化を掘り進め中。

ペンギンクミマヌ@将棋AI開発 (@penguinkumimanu) 's Twitter Profile Photo

香落経験者に質問 自動定跡作成で末端局面の評価値500で投了に設定しています。 評価値500は下手勝ちやすいですか? 評価値500の局面をサンプルで載せておきます。

香落経験者に質問

自動定跡作成で末端局面の評価値500で投了に設定しています。

評価値500は下手勝ちやすいですか?
評価値500の局面をサンプルで載せておきます。
くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

技(手筋)の強さ 3級までは何かしら技をかけていれば勝てます 初段はお互い技をかけあいます 三段からは技の消し合いです

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

相手していたら速くなる 私が級位者の頃、受けとは何か自陣に手を入れることだと思っていました。でもある時、無視という受け方があることを知りました。時に受けは相手のお手伝いをすることがあるので、無視を覚えると一段と強くなれます。

くみまぬ@【将棋コーチ】 (@kumimanushogi) 's Twitter Profile Photo

最近級位者の将棋を見ていてこんなこと思った。終盤力で勝負しようとしているが、終盤力つける前に形勢判断力の方が必要ではないかと。終盤はもはや形勢が傾きすぎてどうしようもなくなってる気が...

最近級位者の将棋を見ていてこんなこと思った。終盤力で勝負しようとしているが、終盤力つける前に形勢判断力の方が必要ではないかと。終盤はもはや形勢が傾きすぎてどうしようもなくなってる気が...