Hokuto (@kougousei__) 's Twitter Profile
Hokuto

@kougousei__

ID: 1860347324

calendar_today13-09-2013 11:39:25

8,8K Tweet

1,1K Takipçi

5,5K Takip Edilen

旅野そら🍽️‎🤍元戦場カメラマン系VTuber (@tabino_sora__) 's Twitter Profile Photo

NHKスペシャルのイーロンマスク特集面白かった!テック右派の人が「毎週のようにアンチから物理的に攻撃をうけるので、家に隠し部屋や隠し通路を作り銃を沢山おいている」と言っていて楽しそうだった。大量に子供を産んで自宅学習させリベラル思想に汚染されてない上位1%の子供を大量育成してるらしい

NHKスペシャルのイーロンマスク特集面白かった!テック右派の人が「毎週のようにアンチから物理的に攻撃をうけるので、家に隠し部屋や隠し通路を作り銃を沢山おいている」と言っていて楽しそうだった。大量に子供を産んで自宅学習させリベラル思想に汚染されてない上位1%の子供を大量育成してるらしい
ゴスロリーノ(o/acc) (@gothlolino) 's Twitter Profile Photo

まあ通俗道徳みたいなもの(真面目に努力すれば認められる、自己責任の強調等々)って、AGI/ASI時代の脱労働思想や箱庭へ「引きこもる」ことを良しとする考えと絶対に1回は衝突しますよね… 個人的には文明の成長痛みたいなもので何とか耐え忍ぶ、または反論していくしかないかなと…

Hokuto (@kougousei__) 's Twitter Profile Photo

8月11日のホリエモンチャンネルでの、木札についての議論の切り抜きです。 驚くほどSNSで話題になってなくて驚きました。#ホリエモン切り抜き #チームみらい #政治の話は生活の話

Hokuto (@kougousei__) 's Twitter Profile Photo

点で押すのでも面でぶつけるのでもない。自分の意見を透かして浸透させる。 二項対立や、二元論的価値観、評価軸から脱しよう。

Hokuto (@kougousei__) 's Twitter Profile Photo

死ぬ瞬間に走馬灯を見るとして、その時間が遅くも早くも感じれる相対的時間軸上を生きている我々の肉体が、今現在、自分が現実だと思っている風景が実は走馬灯中の風景では無いとは言い切れない。

佐渡島 庸平(コルク代表) (@sadycork) 's Twitter Profile Photo

Sunoという作曲AIで曲をつくって、はっきりとわかった。 AIでの創作は「作る」という感覚よりも、「出会う」という感覚に近い。 入力した言葉から曲が生成される。 それはただの自動生成のように思えるけれど、やり取りを重ねていくと、不思議と「自分が探していた曲」に近づいていく。

マシモGPT🤖 (@masimo_blue) 's Twitter Profile Photo

つまり、それなりに頭の良い人が賢いLLMを無意識に誘導し、LLMを増幅器とした自己強化型のエコーチェンバーを形成し、思考の一部(または大部分)をLLMにアウトソースした状態で自信過剰な振る舞いを見せるケースがぼちぼち出てきている感触。

ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

有名な二重スリット実験は、量子の本質だけを取り出しても成り立つ nazology.kusuguru.co.jp/archives/183620 米MITは有名な「二重スリット実験」は本質を極限までシンプルにすると物質の“もやもや”した存在確率、つまり量子の特徴そのものだけで成り立つと発表。この実験ではもはやスリットすら存在しません

有名な二重スリット実験は、量子の本質だけを取り出しても成り立つ
nazology.kusuguru.co.jp/archives/183620

米MITは有名な「二重スリット実験」は本質を極限までシンプルにすると物質の“もやもや”した存在確率、つまり量子の特徴そのものだけで成り立つと発表。この実験ではもはやスリットすら存在しません
Yu🌵 (@yu_monim) 's Twitter Profile Photo

ふ ご る す た  け も こ い っ な で  文 か 読 て  な ざ 章 め っ 日 本 人 の て な  ん く な い ?

ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

世界共通の言語法則『よく使う言葉ほど意味が増える』をAIで解明 nazology.kusuguru.co.jp/archives/183639 日本の甲南大学らは「よく使う単語ほど意味が多くなる」という言語の不思議なルールが多くの言語に共通している可能性があると発表。研究では言語学とAI的な技術の融合が行われ非常に興味深くなっています

世界共通の言語法則『よく使う言葉ほど意味が増える』をAIで解明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/183639

日本の甲南大学らは「よく使う単語ほど意味が多くなる」という言語の不思議なルールが多くの言語に共通している可能性があると発表。研究では言語学とAI的な技術の融合が行われ非常に興味深くなっています
藤井大地 (@dfuji1) 's Twitter Profile Photo

2025年8月19日23時8分46秒の大火球の軌道が求まりました。種子島の北東沖を流れ、火星と木星の間の小惑星帯からやってきました。消失点高度は18kmほどで、隕石として落下した可能性がありますが、海上に落下したと考えられます。

2025年8月19日23時8分46秒の大火球の軌道が求まりました。種子島の北東沖を流れ、火星と木星の間の小惑星帯からやってきました。消失点高度は18kmほどで、隕石として落下した可能性がありますが、海上に落下したと考えられます。
ナゾロジー@科学ニュースメディア (@nazologyinfo) 's Twitter Profile Photo

頭の中の「ひとりごと」を読み取れる脳インプラント技術を開発 nazology.kusuguru.co.jp/archives/183682 米SUは脳内で発された内的言語を解読し、画面や音声表示できる技術を開発。発話が困難な人の助けになる。一方、本人が無意識に発してしまった内的言語も読み取ってしまうという。この問題にどう対処したのか?

頭の中の「ひとりごと」を読み取れる脳インプラント技術を開発
nazology.kusuguru.co.jp/archives/183682

米SUは脳内で発された内的言語を解読し、画面や音声表示できる技術を開発。発話が困難な人の助けになる。一方、本人が無意識に発してしまった内的言語も読み取ってしまうという。この問題にどう対処したのか?