小林茂 | Kobayashi, Shigeru (@kotobuki) 's Twitter Profile
小林茂 | Kobayashi, Shigeru

@kotobuki

Ph.D. in Media Design. Prof. at the Institute of Advanced Media Arts and Sciences. Researching philosophy of technology, innovation management, and prototyping.

ID: 5392042

linkhttps://researchmap.jp/mayfair calendar_today22-04-2007 04:27:26

32,32K Tweet

5,5K Takipçi

821 Takip Edilen

小林茂 | Kobayashi, Shigeru (@kotobuki) 's Twitter Profile Photo

新刊『テクノロジーって何だろう?——〈未完了相〉で出会い直すための手引き』の無事校了に伴い、目次の詳細などが公開されました。🙌 これまでの『テクノロジーって何だろう?』って何だろう?という感じから、随分様子を掴んでいただけるようになったのではないかと思います。 ぜひ、ご覧ください。

新刊『テクノロジーって何だろう?——〈未完了相〉で出会い直すための手引き』の無事校了に伴い、目次の詳細などが公開されました。🙌

これまでの『テクノロジーって何だろう?』って何だろう?という感じから、随分様子を掴んでいただけるようになったのではないかと思います。

ぜひ、ご覧ください。
小林茂 | Kobayashi, Shigeru (@kotobuki) 's Twitter Profile Photo

『テクノロジーって何だろう?』ウェブページの「関連リンク」に、文献目録へのリンクが追加されました! 本文中で引用・参照している文献以外も含みます。 この本が、どんな文献を足場として書かれているのか気になる方はご覧ください。 kotobuki.notion.site/254120729b0c80…

DESIGNEAST PR (@designeastpr) 's Twitter Profile Photo

【締切までのこり3日】DESIGNEAST IKIKIIKIIKIでは、一緒に運営を盛り上げるボランティアを募集しています。学生・社会人問わず、建築・デザインのこれからに興味ある人から多数応募いただいています。この機会にぜひどうぞ! お申し込みはこちらから 👉forms.gle/6k6TVwEY85fsH7…

【締切までのこり3日】DESIGNEAST IKIKIIKIIKIでは、一緒に運営を盛り上げるボランティアを募集しています。学生・社会人問わず、建築・デザインのこれからに興味ある人から多数応募いただいています。この機会にぜひどうぞ!

お申し込みはこちらから
👉forms.gle/6k6TVwEY85fsH7…
Art for Well-beingプロジェクト (@art_well_being) 's Twitter Profile Photo

📖 ぜひご覧ください 📖 DISTANCE.media で、徳井直生さんと行ったワークショップをもとに、対話を通じて「誰のための技術か?」を多様な視点から深掘り。この度はインタビューしていただきありがとうございました! DISTANCE.media Nao Tokui/徳井直生 田中みゆき Miyuki Tanaka 小林茂『テクノロジーって何だろう?』9月発売予定

📖 ぜひご覧ください 📖
DISTANCE.media で、徳井直生さんと行ったワークショップをもとに、対話を通じて「誰のための技術か?」を多様な視点から深掘り。この度はインタビューしていただきありがとうございました!

<a href="/DISTANCE_jp/">DISTANCE.media</a>  
<a href="/naotokui/">Nao Tokui/徳井直生</a> 
<a href="/miyukitanaka23/">田中みゆき Miyuki Tanaka</a> 
<a href="/kotobuki/">小林茂『テクノロジーって何だろう?』9月発売予定</a>
小林茂 | Kobayashi, Shigeru (@kotobuki) 's Twitter Profile Photo

全てを紋切り型で自動化しようというのがテクノロジー以前から生物に備わった傾向であり、資本主義と一体化したテクノロジーがさらに加速するものだとするならば、その流れには全力で抗わねばならない。いっけん不可避に見えるものに抗う自由はあるし、むしろそこにこそ自由があるのではないだろうか?

kiyu (@kyu_yukirinrin) 's Twitter Profile Photo

久しぶりに、植物生体電位測定をオープンにするプロジェクトで展示します! 入場無料・出入り自由です

Make: Japan (@make_jp) 's Twitter Profile Photo

本日より、#MFTokyo2025 のチケット販売を開始しました!今年は新たに、閉場2時間前からご入場いただける「夕方割チケット」もご用意しています。ご都合に合わせて、ぜひご利用ください。makezine.jp/event/mft2025/…

小林茂 | Kobayashi, Shigeru (@kotobuki) 's Twitter Profile Photo

GPT-5 Proは確かによくできていると思うのだけど、時間凍結された社会的ランドスケープだということがよく分かる。 そこから逸脱しようとする度に紋切り型に当てはめようとしてくるのにはいちいち腹が立つけど、「ここに差分があるのだな」と確かめられると思えばありがたい、と考えるようにしてます。