Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile
Kotani Eisuke

@kotani_eisuke

日本近代文学研究/国語教育/『小説とは何か?――芥川龍之介を読む』hituzi.co.jp/hituzibooks/IS…将棋と文学研究会主催isc.meiji.ac.jp/~kotani/shogi/

ID: 946617309858168832

linkhttps://researchmap.jp/kotani_eisuke/ calendar_today29-12-2017 05:42:08

5,5K Tweet

1,1K Followers

415 Following

日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 's Twitter Profile Photo

芥川龍之介の「幻の詩集」発見 自作12編書き記した冊子 nikkei.com/article/DGXZQO… 冊子はペンで丁寧に書かれていることから、詩集刊行を見据えて作られた可能性も。存在自体は知られていたものの、行方が分からなくなっていました。

Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile Photo

起きたら反応をたくさん頂いていました。 資料の履歴についての情報とか詩の内容について言うべきこととかもたくさんあるのだけど、センシティブなこともあって、このタイミングでSNSで言うのではない方が何かとよいかなと思うので、それらはいずれ状況次第で。

はまだない🍊 (@nandemoiideseu) 's Twitter Profile Photo

Kotani Eisuke この冊子について、佐藤春生は『澄江堂遺珠』の「はしがき」で「単行本の製本見本」と書いたところが誤解されやすいかもしれません。「製本見本」(束見本)であることはおそらく間違いないと思いますが、問題は、それは「詩集」のために拵えたものではなく、おそらく1921年前後に刊行された

はまだない🍊 (@nandemoiideseu) 's Twitter Profile Photo

Kotani Eisuke 芥川の単行本の製本見本(出来上がる本の厚さなどを確認するために、白紙を束ねて製本したもの)であり、事実上、白紙のノートみたいなものです。芥川はそれに詩を書き込んで、今の形になったと推測できます。したがって、この冊子のページ数(約300ページ分の白紙あり)は、別の単行本に相当するもの

はまだない🍊 (@nandemoiideseu) 's Twitter Profile Photo

Kotani Eisuke と思われ、芥川の詩集の構想などとは、関係が薄いかもしれません。1921年前後に刊行された芥川の単行本の判型・ページ数などを確認すれば、この冊子の正体が分かるかもしれません。

Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile Photo

はまだない🍊 つまり、もともと12編で全てだったかも、ということかな?それは十分にありえそうですね。内容的に見ても。

はまだない🍊 (@nandemoiideseu) 's Twitter Profile Photo

Kotani Eisuke 芥川と同じように束見本をノート代わりに使った例として、武者小路実篤「気まぐれ日記」原本(mushakoji.org/data/shozou/sh…)があります。ノート感覚で詩を清書したと思いますので、この冊子には、12編以上、書き込むつもりはなかったかもしれません。このくらいの編数になると、

はまだない🍊 (@nandemoiideseu) 's Twitter Profile Photo

Kotani Eisuke 短期間内、極端にいうと、数日内まとめて清書した可能性もあります。いずれにしても、冊子の表紙に大きな手がかりがあると思います。田端のチラシの中の写真から考えると、『傀儡師』、『影燈籠』、『夜来の花』あたりの束見本の可能性が比較的に高いでしょう。

Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile Photo

はまだない🍊 元が何の束見本だったのかも、今回の公開をきっかけに解明されるかもしれないですね。 ちなみに、冊子の様子については、個人的には、どうも単なるノート感覚っぽくはなさそうだな、という印象でした。明らかにレイアウトへの意識があるな、と。

Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile Photo

はまだない🍊 偶然束見本が手元にあって何か書き込める、となった場合に、よく本を刊行していた芥川からすれば、実際に出す本のイメージをつかむために使うこともできた。しかし実際には、少なくともすぐには刊行する予定がなかった(内容的に見て)であろう連作詩を書き入れた、ということが気になっています。

ousei (@yier861130) 's Twitter Profile Photo

先ほど弁護士から電話があり、本日、一橋大学側の弁護士と面談を行い、大学としての処分結果が伝えられたとのことでした。 結論から言えば、「処分なし」という対応でした。

Kotani Eisuke (@kotani_eisuke) 's Twitter Profile Photo

ここ数か月、何をやっても頭がうまく働かないでミスだらけだが、この人はもともとこういう無能な人なんだろうと思われるのも不本意なので、ハラスメントを受け続けて体調を崩してしまったんですというのは、隠さずちゃんと周りに伝えていこう。

山口直孝 (@tadamonokyojin) 's Twitter Profile Photo

二松学舎大学の専任人事見送り問題、前学長の研究不正事案が関連しており、正確な情報を把握しておかねばなりません。盗用1件、存在が確認できない業績が3件、さらに不当な水増しが加わります。それらの業績は、採用、昇任、再審査、学長候補者選挙公報に関わるものでした。 nishograduate24.wixsite.com/nisho-miscondu…

ヒロ (@pocky1123) 's Twitter Profile Photo

Kotani Eisuke 辞めるという選択をせず、とどまったこと。その姿勢、尊敬します。加害者に立ち向かうにはとにかく時間がかかる。その時間に負けてしまう人たちはきっとたくさんいると思うのです。詳細は存じ上げませんが、お疲れ様でした。少しゆっくりできる時間が作れるといいのですが

国立国会図書館 NDL (@ndljp) 's Twitter Profile Photo

「国立国会図書館デジタルコレクション」収録の図書、雑誌等約28万点を新たに図書館向け/個人向けの送信対象資料としました ndl.go.jp/jp/news/fy2025…