なかむら こうき (@koki_sadoagri) 's Twitter Profile
なかむら こうき

@koki_sadoagri

放送大学に在籍しながら、2024.4からしばらくの間は、佐渡島で農業のみならいをしています🧑‍🌾

農業に関するツイート多め。

ID: 1878069856979034112

linkhttps://www.instagram.com/koki_sadoagri?igsh=MXE3YzhlMWw0ZXdiMA== calendar_today11-01-2025 13:22:14

124 Tweet

22 Followers

64 Following

さくらだふぁーむ (@8sk4i6d6b95q1ws) 's Twitter Profile Photo

10年前ぐらいだったかな? 農業の学科がある高校で授業させて頂いたことあるんですよね。 で、農業の学科80人ぐらい?の内卒業後農業関係(農大含む)に進む予定の人は3人で、その中で農業する予定は1人だった。

さくらだふぁーむ (@8sk4i6d6b95q1ws) 's Twitter Profile Photo

大規模化してスマート農業すれば全て解決? あ〜それね〜 脳内お花畑の人が机上の空論で言うやつね〜

たられば (@tarareba722) 's Twitter Profile Photo

何度か書いていますが、いま「転売ヤー」と呼ばれる人たちがやっていることは「需給バランスの壊乱」であって、流通や小売の一時代替ではありません。商品の希望小売価格とは(機能や嗜好性と同じく)製作者が長期的に結ぶ消費者との信頼関係の結晶であって、転売ヤーはそれを悪用しているわけです。

#6@『永久パピルス』 (@sharp__6) 's Twitter Profile Photo

これ全く別の理由に「商売人は値段を安くするには自分の利益を削るしかないけど、職人には『制作コストを削る』という選択肢がある」というのもあるんだよな。 商売人相手に値切っても調達品の品質は変わらないけど、職人相手に下手に値切ると品質とのトレードオフになるわけ。

なかむら こうき (@koki_sadoagri) 's Twitter Profile Photo

スマート農業推進するよりも、まずもろもろのリテラシー向上と経営学を学ぶことを推進したらいいのにと思う。 ある人も就農は起業することと同じなのだが、なぜか農政はそれを隠したがると言っていた。

⊂(^-^)⊃ (@zosteropsy) 's Twitter Profile Photo

前澤友作 >農業も米もど素人の僕だけど、自分なりに勉強して有意義な議論になるようにしてきます。 >突飛なアイデアとかは得意なので 危ない雰囲気がプンプンしてきます。 農業に突飛なアイデアは要りません。特に米は1億2千万人の命がかかっており絶対に失敗は許されません。地に足を付けた現実論を望みます。

ナカイサヤカ@フル💉♿ 『陰謀論からの救出法』翻訳出版しました) (@sayakatake) 's Twitter Profile Photo

前澤友作 教育と農業は素人でもなんか言えると思っている人が多すぎて、だいたいの素人の思いつきはもうやってみたけどダメだったとなってる分野です。試行錯誤を続けている現場の人の体験を聞いて下さい。農業は1年に1回しか結果が出ないことが多いので、5年や10年じゃ何もわからない世界です。

阿久津 修司 (@uimontyo) 's Twitter Profile Photo

「もうコメがなくなるよという話。将来が心配」 コメの価格高騰と備蓄米放出に農家の本音は|Infoseekニュース news.infoseek.co.jp/article/knb_20… バンバン備蓄米を放出し市場価格より安く国に入れてくれと言われて協力する農家なんて存在しないだろ? って思います どこまで農家を侮辱するのだろうかと

しろねこたいしょう (@sironekotaishow) 's Twitter Profile Photo

渕上 桂樹 これをして良いのはモラトリアムの住人である学生だと思いますが、彼等には何故喜ばれないのかまで学んでほしいところですね

なかむら こうき (@koki_sadoagri) 's Twitter Profile Photo

作況指数という数字が表すおおよその収量と実態が乖離してるということは知らなかった 色んな出来事が重なり、需要が通常時・予想よりも上回ったという点は間違っていなさそうだ。

POP@脱サラ農家 (@pop13736388) 's Twitter Profile Photo

全国の畑でたまに問題になる事 新規就農者が畑を綺麗にした途端、地主に畑を返せと言われる→貸しはがしと呼ばれる