kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile
kogu

@kogugamedev

ゲーム作ったり記事書いたり

ID: 1265589424290594816

linkhttps://allai.art/ calendar_today27-05-2020 10:25:26

18,18K Tweet

2,2K Followers

759 Following

Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) 's Twitter Profile Photo

どうも勘違いしている人がいるけども、オープンソースは著作権だけではなく契約手法に依拠した考え方にシフトしていくのだろうと思うし、この記事で主張しているようにコードの出自の明確化と透明化で対応していくのではないかとも思っている。 shujisado.com/2025/07/03/how…

Koji Hasegawa@C105 2日目 西う47b (@nowsprinting) 's Twitter Profile Photo

はてなブログに投稿しました Unityプロジェクトでも Claude Code に自走させるワークフロー - やらなイカ? nowsprinting.com/entry/2025/07/… #はてなブログ

gimu@AI×ゲーム開発 (@gimu_ai) 's Twitter Profile Photo

AiHUBさん主催のNEOCREA in IVS2025グランプリを取ったゲームはスマホ版でも遊べます! こちらの方が没入感があって面白いです!DreamCoreから遊んでみてください! Wire Art Shooting dreamcore.gg/game/2ae5e099-… #NEOCREA #IVS2025

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

EmmさんのこれもSparc3Dか。やっぱり形状の推定は一番バランス良いな。これでPBR対応とか付いたらなあ。

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

Rodin Gen2のメッシュ、サンプルだけだとSparc3Dより良さそうに見えるなあ。人物はまた別だけど。

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

色んな人面白いんだけど、可用性やら、いざという時は自分が読むことまで想定すると誰がいいんだろう? 言語もあるしな。 ロブ・パイクの書くTypeScriptとか考えたら著名人は設計に留めて、コードの実装は「メンテな経験豊富な思慮深いベテラン」とかの方が良い?

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

確かにサジェストは表層の叡智感もあって楽しそう。動画でもカメラワークなんかのキーワード詰んだコンテキスト用意してるし、文章だとアーキトロープはやはり呼水で、広大なプール活かす基本ですね。 ただ名前だけ出ても思想と実装が十分な学習量ある人物意外と限られそうな。規約と併用は要るなあ。

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

そう考えると「t-wadaのTDD」は失礼な話だけど実に丁度いい道具感。他に同じぐらい良い呼水誰だろう。「Fowlerのリファクタリング」とか「Uncle Bobの設計」とかは、汎用性と安定性は落ちそうな。「ロブ・パイクのチューニング」とか「GvRのコーティング」はいける? いや、推測するな、計測せよ、か。

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

XのGrok使ったゲーム生成、どうなるかな? 前々からXの動きが次の大きなイベントと考え追いかけてて、幾つかの点に注目してる。 - ひとつは、Xの他には難しそうな実験である点。

mewlist (@mewlist) 's Twitter Profile Photo

この土日で最適化がすすんだ 高品質の背景シーン丸ごと配置しても スパイクをほとんど起こさずに動かせる ビルもとんでもない数置けるようになった 非同期ロードが追いつかないくらい高速でマップを移動するとインポスターの海から非同期に詳細がロードされていく Unity6 良い

gimu@AI×ゲーム開発 (@gimu_ai) 's Twitter Profile Photo

このゲームの感動ポイントは「機能を持たせた3Dアイテムを、わずか30秒程度で生成できる」ことです。 もし3D生成AIで別途アイテム生成をしていたら、とてもこのスピード感では生成できません。 ましてや3Dオブジェクトに機能を持たせようとしたら、もっと時間がかかります。

kogu (@kogugamedev) 's Twitter Profile Photo

Scenario.com使って長いけど、動画や3Dのサポートどんどん強化されてる。今は個々のモデルの連携と管理的な性質が強いから、次向かうなら、より積極的に実用的アセットとして統一的な後処理加えてくとこかな? 特に3Dはサービスやモデルの入れ替わり激しいから、そこの担保欲しい。