たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile
たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ

@kodomomikatach

モンテッソーリ幼児教室運営8年で気づいた「実は子どものために良い事・悪い事」を本音発信📣|子どもが伸びる家族の楽しい体験をしよう!|親も子もムリなく|0~9才までに好きから地頭|友達づきあい|親子ボドゲ|思春期は距離感|機能不全家庭で育った夫婦|海外育児経験|小6男&小4女の母👩‍👧‍👦子育て講座&相談|銀金

ID: 1586153185177403392

linkhttps://www.udemy.com/course/mindsetkosodate/?couponCode=17D67CDE5FE3DC706210 calendar_today29-10-2022 00:29:34

2,2K Tweet

617 Followers

456 Following

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

幼児期~低学年の先取学習の効果は、9才を越すと消滅します。 それまでは計算や漢字など反復すればできる学習ですが、高学年から抽象的な学習に変わり、抽象思考ができないと勉強についていけません。抽象を理解するには、具体的な経験からイメージできることが大切なので、小さい頃の体験が重要。

精神科医・樺沢紫苑 |『感謝脳』で感謝の輪を広げたい (@kabasawa) 's Twitter Profile Photo

「遊ぶことに罪悪感がある」 「もっとやらなきゃと思うのに、疲れて何もできない」 「怠けてると思われそうだから、とにかく頑張らなきゃ」 ──そんなふうに、人生を“楽しめていない人”が、とても多い。 でも精神科医として伝えたい。

衤刀 涑頁 @ (・△・) (@kaomoji_wlw) 's Twitter Profile Photo

車いす生徒の高校受験?その生徒が通うことになったらどうなるか知ってる?時給0円で8時から16時まで「あいつに任せておけば良い」と1人の学生介護係りに負担が発生し続けるんだぞ?教師は一切手伝わないぞ。(生徒会長だからと押し付けられた実話)その点はどう考えるのかな?擁護してる人に聞きたい。

人間力認定協会(児童発達支援士・メンタルヘルス支援士)|公式Xアカウント (@ninkyou_jp) 's Twitter Profile Photo

答えを教えないことで お子さんは自分で考えます すると自分の頭で考える力が 少しずつ伸びていきます 答えを教えてしまうと そこで考えることをやめてしまい、 お子さんの考える機会が 減ってしまいます

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

私がプレゼンスライドのデザインを参考にしている本の、著者・前田鎌利さんの書の個展へ行ってきました!書も日本文化も余白が大事とのこと。おそらくスライドもですね。 子育て講座をやろう!と思い立ったもののスライドの作り方が分からず、本を参考にして作れるようになりました。感謝です!

私がプレゼンスライドのデザインを参考にしている本の、著者・前田鎌利さんの書の個展へ行ってきました!書も日本文化も余白が大事とのこと。おそらくスライドもですね。
子育て講座をやろう!と思い立ったもののスライドの作り方が分からず、本を参考にして作れるようになりました。感謝です!
堀もとこ@悪口・誹謗中傷の専門家でメンタルコーチ (@mocoshinrigaku) 's Twitter Profile Photo

なんで猫を撫でると癒されるのかっていうと、脳から幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが出るからなんだよね。しかもこっちが癒されるだけじゃなくて、猫のほうもオキシトシンが出てる癒される。 お互いに「安心していいよ」って伝え合ってるみたい。 癒しって、どっちかじゃなくて双方向なんだな。

なんで猫を撫でると癒されるのかっていうと、脳から幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが出るからなんだよね。しかもこっちが癒されるだけじゃなくて、猫のほうもオキシトシンが出てる癒される。
お互いに「安心していいよ」って伝え合ってるみたい。
癒しって、どっちかじゃなくて双方向なんだな。
たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

親がSNSをやってないと、こういうリスクが分かりにくいのが、中高生の親にとって盲点だなと思います。 これを見てる、Xやってる人は多少分かってくれてるかな?と思いたい

とぅるーた l 朝革コーチの卵 (@true_masashi) 's Twitter Profile Photo

昨日は妻と子供と公園に遊びに行ってきた。4人で「どんじゃんけん」をしていたのだけれど、それがすごく楽しかったらしく、長女が週末の宿題の絵日記に書いてくれていた。楽しい時間を振り返って描くことで、楽しい時間も2度3度味わえる。家族との時間、もっと大切にしていこう。

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

立川の小学校で事件とのこと。教員不足なのにますます教員不足になってしまう……。先生方は男2人取り押さえるのに、殴られるなどケガをしたとか。子どもの安全のための行動したと思います。先生が護身術を身に着けたり、アメリカのように子どもが侵入者対策を学ばなければいけない国になったの😭?

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

1歳なら、具材がいろいろ入ってるメニューより、かぼちゃの煮付けなどそのもの単体の食べ物のほうが食べますよ~。食感が均質なほうが食べやすいんですよ。 おにぎりも具無しのほうが食べたりします。外はパリパリ、中はフワフワなものは大人は好きですが、お子さんは小さい子ほど苦手です🥹

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

Xではご無沙汰しております。こちらの投稿と、そのコメント欄や引RP欄が尊いのでぜひ見てください。 親の愛情が伝わるのは、子どもの興味のあることに共感し、親子で同じ体験を共有すること。つまり「共同体験」なんです。主さんやコメントに書いてあることは全部それです↓

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

HSCの子を持つママへ。月曜の朝、ちょっと気が重くないですか?うちの子も「行きたくない…」と言う朝がよくありました。でも、HSCの感じ方の深さを知ると、私もラクになりました。 繊細な気持ちに寄り添う声がけは 「ドキドキしながらもがんばろうとしてるの、知ってるよ」 「ママはいつも味方だよ」

だいだい@商業出版に向け執筆中 (@nakanakaowarang) 's Twitter Profile Photo

生きづらさの原因自体はなかなか消せないが生きづらさを感じることは減らせる。要は意識を別の方向に向ければいいのだ。料理や手芸、言葉遊びなど自分の好きなことを行い、生きづらさに向いている意識をそらそう!

たなち@子育ての接し方と家族整え×モンテッソーリ (@kodomomikatach) 's Twitter Profile Photo

子どもの心情や親の尊厳を考える人が多いのはいいことだと思う。そもそもビンタで笑いを取る風潮がおかしいことに気づく人も多くなってるね