こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile
こどアレ@小児科&アレルギー専門医

@kodoare

こども&アレルギー/小児科専門医・指導医&アレルギー専門医/地方の病院勤務/note.mu/kids_allergy/SNS医療相談「ツイキュア」twicure.com

ID: 1164144501939527681

calendar_today21-08-2019 11:57:49

15,15K Tweet

46,46K Followers

120 Following

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

「鶏卵」は「加熱」によりアレルギーが出難くなります。逆に言うと「加熱が充分ではない料理」「かき卵や雑炊」「卵ボーロ」「電子レンジでの調理」などではアレルギーが出やすく、離乳食の開始初期で食べることは避けた方が良いかと思います。こちらもご参考にして下さい↓ note.com/kids_allergy/n…

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

「卵黄」による「食物蛋白誘発胃腸炎(消化管アレルギー)」note.com/kids_allergy/n… 通常の鶏卵アレルギーは「卵白」を食べて1-2時間以内にじんましんや咳などを起こします(即時型)。それとは別に「卵黄」を食べて数時間後に嘔吐や下痢を起こす「食物蛋白誘発胃腸症」というものもあり要注意です。

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

窒息の対処法については、こちらをご参考にしてください↓ 「教えて!ドクター」のフライヤー↓ oshiete-dr.net/pdf/20210915sh… 「東京消防庁」の動画↓ ✔️乳児:背部叩打法 youtube.com/watch?v=yJ2yh5… ✔️乳児:胸部突き上げ法 youtube.com/watch?v=4eX7lV… ✔️成人・小児:背部叩打法 youtube.com/watch?v=6k3HKu…

窒息の対処法については、こちらをご参考にしてください↓

「教えて!ドクター」のフライヤー↓
oshiete-dr.net/pdf/20210915sh…

「東京消防庁」の動画↓

✔️乳児:背部叩打法
youtube.com/watch?v=yJ2yh5…

✔️乳児:胸部突き上げ法
youtube.com/watch?v=4eX7lV…

✔️成人・小児:背部叩打法
youtube.com/watch?v=6k3HKu…
こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

『子どもが急に“パッチリ二重”に…「これはやばい」なぜ?保護者が戦々恐々とするワケ 医師が解説…』news.yahoo.co.jp/pickup/6541499 「発熱前後はまぶたが腫れて一重になったり逆にスッキリして二重になったり」 「親御さんが見たときのお子さんの印象や違和感が大切」「早めに寝かせるなど体調管理を」

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

虫刺されの悪化、皮膚繊維腫について、ご指名でのご相談ありがとうございます。「5/22 左腕2箇所左足1箇所に虫刺され→かかりつけにてリンデロン軟膏、赤みが... #ツイキュア #虫刺され #皮膚繊維腫 twicure.com/questions/3672…

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

子どもが大好きな耳鼻科の先生、ありがたいです✨皮膚科や眼科や整形外科など他科の先生方で子どもが大好きな先生もありがたいです✨いつもありがとうございます✨ (重症のお子さんや泣いているお子さんを診るのはつらいこともありますが我々小児科医は子どもが大好きだからこそ日々頑張れてます💪)

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

アレルギー専門医で重症な食物アレルギーのお子さんも診ておりますので園のお気持ちは嬉しいのですが…、全園児を「卵・乳」無しのお弁当・おやつにしてもらうのには賛成出来ません。普段除去されてないご家庭に関しては非常にハードルが高く、しかも「卵・乳」無しに出来ているかも保証出来ません↓

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

その年度のアレルギーのお子さんの有無に関わらず、以前からメニューの指定があるお弁当という方針であったなら特に問題も無かろうかと思います。その年度だけ変更するとか、大雑把な除去食の指定だけでは親御さん皆さんの負担が大きいのではないかと思います。

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

とはいえ、今回は間に合わないかと思いますので、食物アレルギー対応商品を出されているメーカーを紹介しておきます。 ✔️ニッポンハムさん x.com/kodoare/status… ✔️味の素冷凍食品さん x.com/kodoare/status… ✔️イシイ食品さん x.com/kodoare/status… ✔️永谷園さん x.com/kodoare/status…

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

園の現実的な対応としては、「お弁当・おやつの交換禁止」は行われている所が多いかと思います。これは「アレルギー」の問題だけでなく、食中毒などの「衛生面」の問題、食べ慣れによる「誤嚥や窒息」の懸念、お子さん同士で「取った取らない」問題、などもあり全園児にメリットはあろうかと思います↓

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

あとは、給食やおやつの際に、園の先生がアレルギーのお子さんに個別に付き添う(場合によっては親御さん)という対応がされているかと思います。せっかくの遠足、アレルギーのお子さんも園のお友達の皆さんも楽しく過ごせるようにして頂けると良いかと思います。

こどアレ@小児科&アレルギー専門医 (@kodoare) 's Twitter Profile Photo

「粉ミルク」は製造過程で極微量の「サカザキ菌」などの細菌が混入している可能性がありますので、免疫の弱い赤ちゃんのために「熱いお湯」で一旦ミルク自体を「70℃以上」にして殺菌する必要があります。