sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile
sabakichi

@knshtyk

Spatial Experience Designer|Design Researcher|Visual Artist|Creative Director|空間体験の企画とデザイン|メディア境界領域における身体と空間にまつわる未踏の体験を設計+研究+デザインしています|知覚表現研究|多摩美非常勤講師|ご相談▷✉️/DM

ID: 606747892

linkhttps://domaindesign.co calendar_today13-06-2012 00:01:17

82,82K Tweet

13,13K Takipçi

4,4K Takip Edilen

sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

VRChatの中でもすでに定石化した引用元の存在する表現と、オリジナリティの純度高く濃密なクリエイティブとがなかなか分離している空気を感じた。ギミック単体ではなくワールド全体の体験や空間のルックとして。引用の蓄積で全体の質的向上はあるが、オリジナルなものはやはりどうしたって何よりも尊い

sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

木を削っただけの木筆や葦ペンを用いて、木簡のようなリニアな構造ではなく一定の面の領域に記述する文化が存在していたなら、おそらくこんな感じで空間的な流れと位置で時空間を表して領域内の視覚的な図として全体で一つの出来事や論理を示す、という言語も普通にあり得ると思うんだよね。あるのかな

木を削っただけの木筆や葦ペンを用いて、木簡のようなリニアな構造ではなく一定の面の領域に記述する文化が存在していたなら、おそらくこんな感じで空間的な流れと位置で時空間を表して領域内の視覚的な図として全体で一つの出来事や論理を示す、という言語も普通にあり得ると思うんだよね。あるのかな
sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

デザイン系の学科もデザイン事務所での業務ももちろん独立してからも、誰かに教わって身につく技能というのは職能的にほとんどなく(手に入るのは知識だけ)、実質独学に近い自発的な学習が人生を占めるので、独学でこうなりました!的なツイートに激しく共感してしまうが、そうは言えない哀しみがある

sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

もはや何をやっているのかわからなくなってきたが、特徴や意味の抜き足しはできるようになってきている気がする。目指せ超知性

もはや何をやっているのかわからなくなってきたが、特徴や意味の抜き足しはできるようになってきている気がする。目指せ超知性
sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

突然思い出したが20年前くらいにも抽象ラクガキをしまくっていた時期があったな…同じ場所に戻ってきてしまった…人間は不自由な自動装置である…

sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

おー、数時間ほど意味があるように見えて意味がない非文字の造形コンポジションを手に描かせ続けていたら、テキスタイルやパターンが言語に見えるようになってきた!人間の認知は簡単に編集可能だな

sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

単に美しいかどうかの伝統的審美から脱却した時代の理性的な感性と評価を前提に抽象的な操作を非言語領域で行うってかなりムズいよな。結局ディテールや造形に自然物から生じる美しさを拾ってしまうし、無意識的に価値観の中に内在して人格そのものを構成しているため、人間である以上バイアスは不可避

sabakichi (@knshtyk) 's Twitter Profile Photo

直したソファが今日また壊れた。持続時間10日。人間の荷重がそれなりの勢いで掛かり続ける金属のスプリングを緊結して接続するというのはなかなか大変であることを学んでいる