KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile
KINODA⚡

@kinodax

HW/SWエンジニア、データアナリストの何でも屋。
ポストは個人の意見。
1アマ/1陸技/DX/PC-98/100均/個人アカ

ID: 1484674326406184960

linkhttps://www.youtube.com/channel/UCEieFIK3PI2Nz24aFaw1tcA calendar_today21-01-2022 23:51:24

1,1K Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

最近、コードの100%を生成AIで作成したりしていますが、以前は少し手を加えないと完成しなかったものが、今は、手を加えることなしに完成するようになったように感じています。 ただ、文字を打つ量が多くなるので、腱鞘炎?気味です(笑)。

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

最近、プライベートの時間では、いわゆるAIクローン(っぽいもの)を作るのにエネルギーをかけていますが、結局のところ、立体映像と同じく、バーチャルをリアルに持ってきたいだけなのですよね。

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

gemma3、Style-Berts-Vits2、scaniverse、Unity、uLipSync、mixamo、ollama、whisperなどを用いることで、AIクローン(みたいなもの)を作っています。 システムプロンプトで、ある程度、その人を演じるようにしているので、その人のような会話が成り立っています。 なぜか、赤ちゃんが泣き止む謎仕様。

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

画像をLLMでテキスト化しておくと、テキストのRAGでも、うまく画像の内容も含んだ回答が得られるのかな。

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

先日、アマチュア局の免許が届きました。 「電波の型式、周波数及び空中線電力」が、「1AM」だけで、全ての電波の型式として一括表示できるので、以前と比べて、とても楽になったなと、とても思っています!

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

ドキュメントのLLMでのタグ付け。 直接、LLMからタグ付けするよりも、一度、ドキュメントをLLMで要約してから、LLMでタグ付けするようにしたら、良い感じのタグをつけることができました。

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

【自分用FAISSインストールメモ】 以下のコマンド実行のみで、別途、CUDAのインストールは不要 pip install faiss-gpu-cu12[fix-cuda]

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

Veo3、凄すぎる! 1枚の写真から動画が作れるので、もしxxだったらが実現できてしまいますね。

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

AIで回答を抽出して、その回答からAIで質問を作成し、AIで質疑応答が成立してるか確認して、これらを生成するプロンプトをAIで作成して、プロンプトをAIで評価して、それをAIで修正して、これらの一連の流れを実行するコードをAIで作成して、おかしな部分をAIで修正してと、何かがおかしい!?

KINODA⚡ (@kinodax) 's Twitter Profile Photo

今年のハムフェア、アイコムの24GHzのデモがとても興味深かったです。 例年ですと、デモはD-STARというイメージがありますが、今年は24GHzのCWのデモということで、印象深かったです。