木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile
木村優斗

@kimuuu0504

@fuzhokkaido #0 3x3 Basketball

ID: 814071768176463874

calendar_today28-12-2016 11:33:29

112 Tweet

458 Followers

343 Following

木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

今回ご縁がありベリーグッドマンさんの 「黎明」のMVキャストを務めさせていただきました。 曲の雰囲気や歌詞に心打たれてます。 ぜひ見てください!!

松田莉子 (@riko_a3918) 's Twitter Profile Photo

今日、入居者の皆さんにYouTubeで ミュージックビデオ見てもらいました👀 必死に見てるみなさんが可愛らしくて、 終わったら拍手してました👏 木村くんをみんな応援してくれてる⛹️

今日、入居者の皆さんにYouTubeで
ミュージックビデオ見てもらいました👀
必死に見てるみなさんが可愛らしくて、
終わったら拍手してました👏
木村くんをみんな応援してくれてる⛹️
木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

いつも優しく、頼りになる先輩ありがとうございます。 皆様にこれからも応援されるよう頑張ってまいります🔥

木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

ジムを出て涼しいということはもうすぐ秋がくる。 ということはすぐ冬がきて、あっという間に年末になって… すぐ2026年来るじゃん🤯🤯🤯

木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

うちのノルウェージャンの猫様が我が物顔で枕とベットを陣取ってくるあたり、最高に猫って感じ🐱🐱🐱

木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

仕事という面では到底及ばないけども、 ジムとトレーニングという点では少しずつ近づいてるのかもしれない。 継続は力なり。 雨垂れ石を穿つ。

佐藤元春(ドラクエ起業家)🗡恒志堂レーシング (@chobby2) 's Twitter Profile Photo

恒志堂グループが協賛しているスポーツチーム ①レバンガ北海道 ②北海道イエロースターズ ③FUz HOKKAIDO.EXE ④Safilva ⑤GRABS kickboxing studio ⑥幌南ファイターズ ⑦KOSHIDO RACING

木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

母校である桜町中学校で始業式にお話させていただきました。 まず自分が卒業生としてプロ選手としてこの学校に戻ってこれたことに、大変感動しています。 実に12年振り、大人になれてると嬉しいですね!!👏🏻 そして、人前で話す練習がもっともっと必要だなと感じる時間でした。 また違った悔しさ😭

母校である桜町中学校で始業式にお話させていただきました。

まず自分が卒業生としてプロ選手としてこの学校に戻ってこれたことに、大変感動しています。
実に12年振り、大人になれてると嬉しいですね!!👏🏻

そして、人前で話す練習がもっともっと必要だなと感じる時間でした。
また違った悔しさ😭
木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

KOSHIDO RACINGが世界的ゲーム会社 ユービーアイソフト株式会社と2年間の スポンサード契約!! ファークライ、アサシン クリードなど個人的にウハウハなコラボレーションです🔥 まじですごい!! この熱量伝われ…っ!!

木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

なんと、『ザ クルー:モーターフェス』に #610 ロトスタ号が登場するらしい!! 車好き、レースゲーム好きは是非ともやってもらいたい🔥🔥🔥

佐藤元春(ドラクエ起業家)🗡恒志堂レーシング (@chobby2) 's Twitter Profile Photo

「手稲ステーションホテル」 1875年(明治8年)創業。今年開業150周年を迎えました。北海道で現存する旅館(ホテル)としては、第一滝本館さんに次いで2番目に古い歴史があります。

「手稲ステーションホテル」

1875年(明治8年)創業。今年開業150周年を迎えました。北海道で現存する旅館(ホテル)としては、第一滝本館さんに次いで2番目に古い歴史があります。
木村優斗 (@kimuuu0504) 's Twitter Profile Photo

当たり前にバスケコートが身近にある事がどれだけ素晴らしいか。 「株式会社そら」さんのこの素晴らしい取り組みをきっかけに、全道に広まっていくことを願います。 自分にできる事はなにか、そこを追求していく。