Ken Takeuchi (@kentakeuchi2003) 's Twitter Profile
Ken Takeuchi

@kentakeuchi2003

東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻・工学部 電子情報工学科(EEIC)教授 / MBA(スターンフォード大学) 越境してCo-design 著書は「10年後、生き残る理系の条件」 amzn.to/2V79NZF 「世界で勝負する仕事術」 amzn.to/yKRGJD note.com/kentakeuchi2003

ID: 377141433

linkhttp://co-design.t.u-tokyo.ac.jp calendar_today21-09-2011 02:46:59

1,1K Tweet

36,36K Followers

433 Following

Ken Takeuchi (@kentakeuchi2003) 's Twitter Profile Photo

自民・公明だけでなく立憲も低迷か。時代は経験よりも変化、世代交代、若い人を求めてるんだろうね。それは政治の世界だけではないし、自分も例外ではない。

Ken Takeuchi (@kentakeuchi2003) 's Twitter Profile Photo

大谷さん、逆転ホームランを打った後に3者連続三振を取る。歴史的瞬間を見ている感じ。USの放送では、「Beatles in one body」と大谷のことを言ってますね。

Diario Japonés - ディアリオ・ハポネス (@sakagogablog) 's Twitter Profile Photo

🇮🇹リスペクト🇮🇹 イタリアの全国少年サッカー決勝のPK戦にて緑チームのキャプテン(20番)が最後のキッカー ゴールを決めチームは優勝 赤い服を着た控え組が喜びキャプテンの元に駆け寄るが、PKを決めた本人がそれを制止 敗れた相手チーム(青)の元に行き、敬意を示す

Trivela 🇵🇹🇮🇹ファンタジスタ愛好家 (@trivela_futebol) 's Twitter Profile Photo

世界文化遺産 🇩🇪ケルン大聖堂さん 世界遺産だろうがなんだろうが サッカーのシーズン開始前夜は FCケルンのサポーターのものになります。 文化遺産よりも優先度が高い サッカーという文化。 あまりに文化すぎると話題に。 (話題にって書けば良いと思ってる🙄)

Kazunori Sato (@kazunori_279) 's Twitter Profile Photo

GPUを使わないLLM学習についてあれこれ議論してる皆さん、シストリックアレイはもちろんメモリスタとかTrue NorthとかStochastic計算とかスパイキングとかデータフローとかここ10年の諸々の非ノイマン型NN設計を一通り把握したのちにLLM適用を議論されてるという理解でよいですか?

Kazunori Sato (@kazunori_279) 's Twitter Profile Photo

Yururi Concept|いしだ よう(Yo Ishida) 今のLLM学習の最大のボトルネックは電力的にも帯域的にもメモリアクセスなので、これを劇的に改善するにはニューロモルフィックに限らずその他各種の非ノイマン系設計と、拡散モデルのような新しいモデル設計の組み合わせで何か進展があればと期待してます。

Kazunori Sato (@kazunori_279) 's Twitter Profile Photo

ノイマン型計算機は万能すぎるけど、それでLLMを動かすのって、人の脳を記憶用と計算用に分割して、その間を高帯域バスで繋いでるようなもんだからエネルギー消費が大きすぎる。

arutema47 (@arutema47) 's Twitter Profile Photo

LLMあまりにパラメータがデカくなりぎてしまい、メモリと演算を分離するノイマン型と相性が良いのが難しいですね。小さいモデルなら非ノイマン型は理論的に効率良いのですが・・

Kazunori Sato (@kazunori_279) 's Twitter Profile Photo

arutema47 推論に限っていえば、最近の各社LLMは巨大なモデル全体を計算しておらずMoE構成で一部分だけ少数ノードで推論したりしてるので、大きなパラメータ全体を動かす必要なくなりつつあります。この方向性でメモリ混載型の活路あれば良いですね。。

Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔 (@hillbig) 's Twitter Profile Photo

LLMの推論においてブロック毎に4bit量子化が普及しつつあるが、学習においても4bit量子化が使われはじめている。4bitとなると16通りの値しか使わないことになる。

chelsea🏆 (@cfc_1905_310) 's Twitter Profile Photo

🚨チルウェル退団にジェームズが反応🤝💙 「相棒よ、本当に色んなことを一緒に乗り越えてきたな。 一緒にいくつものトロフィーを勝ち取り、ケガで離脱する辛さも共に味わった…サッカーの最高の喜びも、最も苦しい時も一緒だった。

🚨チルウェル退団にジェームズが反応🤝💙

「相棒よ、本当に色んなことを一緒に乗り越えてきたな。
一緒にいくつものトロフィーを勝ち取り、ケガで離脱する辛さも共に味わった…サッカーの最高の喜びも、最も苦しい時も一緒だった。
Daisuke Okanohara / 岡野原 大輔 (@hillbig) 's Twitter Profile Photo

LLMの幻覚(Hallucination)が統計的な必然性と評価設計の歪みから説明する統一的な理論枠組みが提唱されている。

東京大学 工学部広報室 (@eng_univ_tokyo) 's Twitter Profile Photo

【プレスリリース】 低電力エッジAI半導体、ReRAM CiM(Computation-in-Memory)の多値記憶による大容量化と10年記憶の両立に成功 t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2025-0…

Ken Takeuchi (@kentakeuchi2003) 's Twitter Profile Photo

日本開催の半導体の国際会議。円安のせいか、日本に来たいからか、理由はわからないけど、海外からたくさん参加してもらえるのが、当たり前のようになった。少し前には、日本スルーともいわれてたのに。

大森美希 🇫🇷 パリ在住ファッションデザイナー (@_omori_miki) 's Twitter Profile Photo

技術的には日本から海外の情報に自由にアクセスできるのに、見えない壁をつくってアクセスをためらい、仲介者や媒体に頼ることで無駄な手数料や誤った情報のリスクを生む。結果的に海外を遠い存在にしてしまう悪循環。他の言語を理解し自分でアクセスするだけで人生の可動域は一気に広がるのだ。