KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile
KEN |正義も真実も多面的

@ken_cubism

🌸 大手企業の事業変革を支援するDXコンサルティング会社「合同会社Cubism」を経営/Ex.IBM、Ex.パーソル、Ex.ワークスアプリケーションズなど/またぎ転職/SE→営業→ERPコンサル→コーポレートベンチャー立ち上げ→事業開発→起業/ テニス/ゴルフ/茶道/ワイン/アート/グルメ

ID: 1877962984234061825

calendar_today11-01-2025 06:17:40

500 Tweet

200 Takipçi

459 Takip Edilen

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

💭 退職は”悪”だという風潮は、絶対にある (だから、退職代行が流行るんだろうな) 部下が退職するとマネージャはマイナス評価を受けがち 退職と採用と同じように捉えたい どちらも必要な雇用流動

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

【月1回のアートDAYを楽しむには?】(自らアートにふれる日を強制的に設定) アートを見て「何を表現したいのかわからない!」と思いながら何となく鑑賞していた。 が、現代アートには9つの型があるのを知りより楽しめるようになった! ◾️現代アートの型:【7の型】:変化

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

【タクシーあるある】 わたし:東京駅までお願いします 運転手:新人なんでわからないので案内してもらえますか? わたし:ナビをセットしてもらえますか? 運転手:はい てか、なぜ最初から自分でナビを設定しないのか。めちゃくちゃ疑問でしかない。

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

半径5メートルを意識して、やるべことをやる、接するべき人と接する 未来や夢を追いすぎない今の時代は大切だと思う 【地道】

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

1つでは価値が決められなかったものでも、おとりとして新しい選択肢が追加された途端、そのものが市民権を得たように感じられる 行動経済学では、「おとり効果」 こんなプランが提示されているサービスはまさにそれ 例えばある経済誌のプラン内容価格 A:デジタル版のみ ¥5,000 B:印刷版のみ

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

【事件や事故が起きた際に、まず当事者の安否を気遣うことの大切さ】 身近な家族や友人に対しても失敗をした時にそれを”一つの人間性”としてとらえて、思いやりのある発言や発信ができる人でありたい、という気づきがあった出来事

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

ビジネスを円滑に回せる人ってセルフマネジメントができている 逆に、できていない人は、タスクをただこなすことに夢中になり非効率な長時間労働で翌日に体調不良になったりと、不安定な人が多い 自分の状態と向き合う意識と状態に合わせたパフォーマンス調整は重要

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

【相手にお願いを聞いてもらいたい時、相手のことをどのように考えて発言していますか?】(6/7) 視点⑥:チームワーク化 相手が「面倒くさい」や「やる必要あるの」という状態の時に効果がある 相手任せにするのではなく一緒にやりましょう、とチーム化する 例)資料作成を依頼したいとき

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

【アートを楽しむには?】(アートにふれる日を最低月1回設定中) アートを見て「何を表現したいのかわからない!」と思いながら何となく鑑賞していた。 が、現代アートには9つの型があるのを知りより楽しめるようになった! 今回の紹介は、 【8の型】:素材/行為

【アートを楽しむには?】(アートにふれる日を最低月1回設定中)

アートを見て「何を表現したいのかわからない!」と思いながら何となく鑑賞していた。
が、現代アートには9つの型があるのを知りより楽しめるようになった!

今回の紹介は、

【8の型】:素材/行為
KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

年齢を重ねると”まるくなる”とよく言われるが、それは”過剰さ”を丸めていくことだ、という内容にしっくりきた わたしの場合、”過剰に”めんどくさがりだったり、群れることを嫌う傾向になる これが、年齢を重ねるごとに丸くなっている実感がある

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

「〇〇をやる時間が無いです」や「〇〇をやる時間が欲しいです」という言葉を聞くと残念な気持ちになる 結局、こういう受け身の人は染み付いていて変われなくて、どうやったら楽できるかをひたすら考えて行動している“めんどくさがり屋”が時間を支配している気がする

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

成功している人が人格者だと思える理由の一つだと思う しない方がいいと思っていても他者を無意識に特定のカテゴリに分類してしまう(「ラベリング」)のが普通の人 人を決めつける行為は損で、しない方が自分自身が成長できることに気づけるか

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

【アートを楽しむには?】(アートにふれる日を最低月1回設定中) アートを見て「何を表現したいのかわからない!」と思いながら何となく鑑賞していた。 が、現代アートには9つの型があるのを知りより楽しめるようになった! ◾️現代アートの型:【9の型】:関係性

【アートを楽しむには?】(アートにふれる日を最低月1回設定中)

アートを見て「何を表現したいのかわからない!」と思いながら何となく鑑賞していた。
が、現代アートには9つの型があるのを知りより楽しめるようになった!

◾️現代アートの型:【9の型】:関係性
KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

体調不良になるタイミングって仕事デキの人ほど絶妙じゃないですか? 体調不良にならないの人はいなくて、だけどそのタイミングが自己管理できている人、そうでない人で違いがある気がする そうでない人は何とも中途半端なタイミングで発動される(昔の自分もそうだった)

体調不良になるタイミングって仕事デキの人ほど絶妙じゃないですか?

体調不良にならないの人はいなくて、だけどそのタイミングが自己管理できている人、そうでない人で違いがある気がする

そうでない人は何とも中途半端なタイミングで発動される(昔の自分もそうだった)
KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

都議会議員選挙は再生の道を応援しました(同じ選挙区に元同僚が出馬していたこともあり) また、初めて出口調査にあいました😯タブレットを利用してタッチペンで選択する形式なんですね さて、 支持基盤がない場合、政策以前に一定の知名度ってめちゃくちゃ重要なんだと感じました

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

案件見極めのポリシー •需要に対して希少性があるか? •お金以外の価値を得られるか? •最初からどうすればいいかわからない要素が20%以上あるか?

KEN |正義も真実も多面的 (@ken_cubism) 's Twitter Profile Photo

2005年のデジャヴですね ”資本主義の原則に反する”や”株主軽視”という議論が再燃しそう また、本質的な経営課題であるガバナンス改革や資本効率の課題を先送りしてるようにうつる #フジテレビ #村上ファンド

2005年のデジャヴですね

”資本主義の原則に反する”や”株主軽視”という議論が再燃しそう

また、本質的な経営課題であるガバナンス改革や資本効率の課題を先送りしてるようにうつる

#フジテレビ #村上ファンド