けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile
けいすけ

@keisuke3_34

「読んで知る→やる→変わる」|読書の力で自分を変えるコツを発信|国語力0から年間読書200冊|音読できない読書好き|累計1200冊以上|kindle作家 アマゾン新着9部門1位|30代|2児の父|マーケター|セールス|根拠のある自信をつくる!

ID: 1272742652002177024

linkhttps://amzn.to/3EhmU2w calendar_today16-06-2020 04:07:56

21,21K Tweet

1,1K Followers

200 Following

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

本が教えてくれたのは、“持っている”ものよりも“なにをするか”が大切で、その経験を通して“自分がどういう人間になったか”を実感すること。モノでは満たされないことに気づくと、価値観も変わりはじめる。長続きする幸せは、手に入れるものではなく、育てていくものだと読書してわかった。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

初心者のくり返し。何冊読んでも、知らないことはなくならない。はじめて知ったなら、“いまは”まだできない。現実とのギャップに足を止めたくなるけど、できるように練習することでしか、突破口はひらけない。大事なのは、知ることよりも、知ってチャレンジすること。できない自分に抗い続けること。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

先に進むためのマイルール。素直に、完コピを目指して、習ったことを習った通りにやる。いままでの自分を否定しながら、プライドも捨てる。そして、自分の中になかった引出しは、一度使い倒すことが教えてくれた人への礼儀。だからこそ、知らないを“嫌い”に変換するのはもったいない。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

本を読んだのに動けない。人に習っても動けない。その原因は「理解が浅い」「時間がかかる」と知っているから。この2つを前提に臨めば、ほとんどのことは自分が持っているチカラで乗り越えられる。最初の1回だけ、覚悟を決めてやれば次からはラク。手をつけた時点で、ゴールに指はかかっている。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

「辛口でお願いします」を、わざとつかう理由。チャレンジをする中で、フィードバックは成長速度を上げる装置になるから。そこでプロレベルと自分の差を直視できる。最初は、心がボキッと折れるけど、ありがたい経験。筋トレと同じで、負荷をかけなきゃ大きくならない。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

12年、本を読みつづけて気づいた。インプットは逃げ道になる。学ぶときの選択肢は「読む」「聴く」「見る」「やってみる」。とくに面倒くさいのは、アウトプット=やってみる。だから、やらない言い訳のためにインプット。なにもやってないよりマシだけど、変化は“やってみた先”にしかない。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

インプットのための自己投資に酔っていた自分は、激しく共感。アウトプットしてリターンを得る。しんどい、面倒くさい、つらいは必須。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

できること、考えつくことを尽くす。シンプルだけど、実行するのは簡単じゃない。でも、差がつく。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

後悔しない選択をするのは、シンプル。でも、感情の上がり下がりにとらわれない冷静な判断は難しい。

後悔しない選択をするのは、シンプル。でも、感情の上がり下がりにとらわれない冷静な判断は難しい。
けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

人間関係は“狭く深く”ではなく“深く温かく”が大切。新しい価値観が手に入りました。

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

1番、心に刺さった「創造的模倣」という言葉。ただマネするんじゃなくて、未来の自分をつくるためにマネをする。“自分にあるもの”と“外の発想”を掛け合わせて、イノベーションを繰り返す。ビジネスだけではなく、個人の戦い方の参考になる。ストーリー仕立てで、わかりやすい本。

1番、心に刺さった「創造的模倣」という言葉。ただマネするんじゃなくて、未来の自分をつくるためにマネをする。“自分にあるもの”と“外の発想”を掛け合わせて、イノベーションを繰り返す。ビジネスだけではなく、個人の戦い方の参考になる。ストーリー仕立てで、わかりやすい本。
けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

本には、わかりやすく簡単なところとわかりにくく難しいところがある。この差は、体験しないとわからないことがある証拠。「わかりやすい = みんなできる」「わかりにくい = 手を出す人が少ない」きっと行動のために思考する後者が大事だ。

やま@HSS型からHSPを学ぶ (@yama_hsshsp) 's Twitter Profile Photo

これ、知ってた?HSS型HSPは「遠くのニンジンは追えない」「半年後にこうなろう」「1年後にこれを叶えよう」目標を立てた瞬間はたしかにワクワクしていた。数日後にはその熱がスンッと消えている。他人事のように思えてしまう。「あれ?なんでこんな目標立てた?」と感じてしまう。HSS型は「遠くの↓

けいすけ (@keisuke3_34) 's Twitter Profile Photo

12年、本を読みつづけて気づいた。「小さなきっかけ」「小さな決定」「小さな達成」「小さな成功」「小さな変化」「小さな習慣」が、大きく現実を変えていく。成長は、1歩進んで2歩下がるようなもの。見逃してしまうような小さなことの“束”には、壁を超えるチカラがある。

ヨココ🛁うふふルーム (@yococoroom1) 's Twitter Profile Photo

最近気づいたんだけど、「断るのが苦手な人」って、じつは「断られるのがこわい人」なんだと思う。自分が断ることをしないから断られると傷つくし、傷つきたくないから頼むこともできないし。そこに相手の気分を害したくない、嫌われたくない気持ちが強いから、自分がガマンすればいいってなる。つまり