Kazuyo Tsuchiya / 土屋和代 (@kazuyo_tsuchiya) 's Twitter Profile
Kazuyo Tsuchiya / 土屋和代

@kazuyo_tsuchiya

Historian& @UTokyo_News_en prof. She/her. 歴史学/北アメリカ/人種・エスニシティ研究/ジェンダー史/福祉/都市。東京大学。Reinventing Citizenship、『インターセクショナリティ』(共編著)、『アメリカ黒人女性史』(共訳書)、『クィアなアメリカ史』(共訳書)他

ID: 1272689709039288320

linkhttps://researchmap.jp/-ktsuchiya calendar_today16-06-2020 00:37:38

1,1K Tweet

979 Takipçi

255 Takip Edilen

Mari Yoshihara|吉原真里 (@mariyoshihara) 's Twitter Profile Photo

グレゴリー・ケズナジャットさんグレゴリー・ケズナジャットとの往復書簡形式の連載「英語と日本語を往来する」が始まりました。第1回の公開がアメリカ合衆国独立記念日になったのは偶然とはいえ、自分の人生のあれこれを表しているような気もします。多くのかたに読んでいただけたら嬉しいです! gendai.media/articles/-/153…

ゲンヤ@『性/生をめぐる闘争』発売中 (@genyafukunaga) 's Twitter Profile Photo

岩波「世界」岩波書店『世界』編集部 8月号に座談会「植民地化された他者の声——フェミニズムを/から問う」が掲載されました。戦後80年という節目を、フェミニズムやクィア研究から問う試みです。登壇者は髙内悠貴さん、趙慶喜さん、本山央子さんで、私は司会と企画(編集部の近藤望寧さんと共に)を務めました。→

岩波「世界」<a href="/WEB_SEKAI/">岩波書店『世界』編集部</a> 8月号に座談会「植民地化された他者の声——フェミニズムを/から問う」が掲載されました。戦後80年という節目を、フェミニズムやクィア研究から問う試みです。登壇者は髙内悠貴さん、趙慶喜さん、本山央子さんで、私は司会と企画(編集部の近藤望寧さんと共に)を務めました。→
稲葉剛 (@inabatsuyoshi) 's Twitter Profile Photo

生活保護基準引下げは違法!厚生労働大臣は最高裁判決を受け入れて謝罪し、一刻も早く違法状態を是正してください change.org/inochinotoride 歴史的な勝訴判決から1週間以上経ちましたが、厚生労働大臣が未だに謝罪しないので、ネット署名を始めました。 ぜひご協力ください。Change.org Japan(チェンジ・ドット・オーグ)

保井 啓志 Hiroshi YASUI (@hrsysi63) 's Twitter Profile Photo

出遅れたのですが、『シモーヌ』さんの「食とジェンダー」の特集に、「ジェンダー視点から見たイスラエルの「ヴィーガン・ナショナリズム」:肉食/菜食とユダヤ人の男性性」という題で寄稿させていただきました。 食とジェンダーの特集もとても重要なので、興味のある方は是非!

稲葉剛 (@inabatsuyoshi) 's Twitter Profile Photo

「デマや差別許されない」 NGOが選挙中のヘイトスピーチに警告 mainichi.jp/articles/20250… 3日、神奈川選挙区の候補者が街頭演説で生活保護の支給を巡り「日本人が困っているのに外国人ばっかりというのはおかしい」と述べた。厚労省の統計によると、4月時点で外国人の生活保護受給率は全体の約3.2%

mitsuaki ono (@mitsuakick) 's Twitter Profile Photo

『闘う1980年代 社会運動史研究6』(新曜社)完成! まもなく書店に並びます。「虚構の時代」「脱政治化された時代」と語られてきた80年代像/論に、運動史研究から批判の一石を投じました。くわしい書誌情報はまた追ってお知らせします。協力してくださった皆様、ありがとうございます。

『闘う1980年代 社会運動史研究6』(新曜社)完成! まもなく書店に並びます。「虚構の時代」「脱政治化された時代」と語られてきた80年代像/論に、運動史研究から批判の一石を投じました。くわしい書誌情報はまた追ってお知らせします。協力してくださった皆様、ありがとうございます。
岡野八代 (@yot07814) 's Twitter Profile Photo

どうして政治=男という意識が強いんでしょうか?という、なかなか手強い質問に始まり、多くを語らせていただきました!ご一読下さい。 女性こそが最も政治に近い存在?──選挙を前に政治学者の岡野先生が教える投票ハウツー | Vogue Japan vogue.co.jp/article/interv…

中村隆之 研究室 (@n_a_k_a_m_u_u) 's Twitter Profile Photo

『図書新聞』今週号の一面は、拙著『ブラック・カルチャー』をめぐり、前衛ジャズやカリブ海音楽に造詣の深い音楽家、渡邊未帆さんとの対談です。ズークやビギンなどフレンチカリブ音楽の話題もあり、これまでとは異なる切り口。お読みくだされば、幸いです。

『図書新聞』今週号の一面は、拙著『ブラック・カルチャー』をめぐり、前衛ジャズやカリブ海音楽に造詣の深い音楽家、渡邊未帆さんとの対談です。ズークやビギンなどフレンチカリブ音楽の話題もあり、これまでとは異なる切り口。お読みくだされば、幸いです。
稲葉剛 (@inabatsuyoshi) 's Twitter Profile Photo

「生活保護基準引下げは違法」最高裁判決を受け、4党が「政府は謝罪すべき」と回答。全生連・公開質問状への各党の反応は? chng.it/tQphJxjkPC 立民、共産、れいわ、社民が「謝罪すべき」と回答。自民は回答するも設問に正面から答えませんでした。詳細はリンク先をご覧ください。

木村智 (@satoru81253) 's Twitter Profile Photo

書きました/1925年の米テネシー州のスコープス進化論裁判から今月でちょうど百周年。高校の授業で進化論を教えた生物学教師が有罪になった、通称「サル裁判」です。百年後の今日の米国社会の分断を理解する上でも極めて意義深い事件です。 kirishin.com/2025/07/16/790…

松岡宗嗣 (@ssimtok) 's Twitter Profile Photo

「今起きていることは『あいつらのせいで船は沈もうとしている』と言われ、原因はそこではないのに『自分たちだけ助かろう』と蹴落とそうとしている状況。実はその人たちは、船のバランスを保ち、整備し、一緒にオールを漕ぐ仲間だったことに、後から気づくことになる」 gqjapan.jp/article/202507…

ふぇみ・ゼミ~ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール(運営はふぇみ・ゼミ&カフェ) (@femizemi) 's Twitter Profile Photo

🕊️戦争と植民地支配を“交差する差別”の視点から捉え直す── 『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』 販売中です! square.link/u/Z8TBQkj2 #ふぇみゼミ #インターセクショナリティ

🕊️戦争と植民地支配を“交差する差別”の視点から捉え直す──
『インターセクショナリティで語る植民地支配と侵略戦争』
販売中です!

square.link/u/Z8TBQkj2

#ふぇみゼミ #インターセクショナリティ
Kazuyo Tsuchiya / 土屋和代 (@kazuyo_tsuchiya) 's Twitter Profile Photo

前嶋和弘先生が『週刊読書人』最新号で『福祉権運動のアメリカ』を評してくださいました。「福祉を希求する声は全く消えていないし、今後のアメリカのリベラズムを開拓する動きがここから見えてくるかもしれない」とのお言葉に、大きな力をいただきました。ありがとうございます。

tomoko shimizu (@tomo_kororin) 's Twitter Profile Photo

『図書新聞』最新号の上半期アンケートにて、私も印象に残った3冊をご紹介させていただきました。素晴らしい本に出会えたことに感謝しつつ、ぜひ紙面もご覧いただけたらうれしいです📚

『図書新聞』最新号の上半期アンケートにて、私も印象に残った3冊をご紹介させていただきました。素晴らしい本に出会えたことに感謝しつつ、ぜひ紙面もご覧いただけたらうれしいです📚
岩波書店 (@iwanamishoten) 's Twitter Profile Photo

「本書が描いた福祉権の獲得とその挫折の歴史を振り返ることは、今後のアメリカを読み解くうえでも極めて重要だ」 週刊読書人7/18号で、前嶋和弘さんが土屋和代『福祉権運動のアメリカ』をご書評くださいました。☞ iwnm.jp/061700

「本書が描いた福祉権の獲得とその挫折の歴史を振り返ることは、今後のアメリカを読み解くうえでも極めて重要だ」

週刊読書人7/18号で、前嶋和弘さんが土屋和代『福祉権運動のアメリカ』をご書評くださいました。☞ iwnm.jp/061700
伊達聖伸 / Kiyonobu Date (@kiyonobudate) 's Twitter Profile Photo

【拡散希望です!!】開催まで残り10日を切りました。日本と世界の現在地を、戦後の節目となった1995年から30年という時間感覚を持ちながら考えます。

おおむろえみ 🐢🏳️‍🌈🏳️‍⚧️🇵🇸 |||🕯️ (@omuroemi) 's Twitter Profile Photo

9月発売『リプロダクティブ・ジャスティス——交差性から読み解く性と生殖・再生産の歴史』共訳しました!! よろしくお願いします🙌

稲葉剛 (@inabatsuyoshi) 's Twitter Profile Photo

「いのちのとりで裁判」・歴史的な最高裁判決から1か月 声明「基本合意による早期全面解決で、分断と対立をあおる社会から、すべての人が安心して暮らせる社会への転換を」を発出しました。 seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-526…