勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です (@katsup64) 's Twitter Profile
勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です

@katsup64

茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構(KEK)広報室長。朝日新聞科学医療部で記者をやっていましたが、2021年7月にKEKに移りました。物理学や生物学に関心。乱数がテーマの新書「でたらめの科学 サイコロから量子コンピューターまで」発売中です。amazon.co.jp/dp/4022951044

ID: 18136252

calendar_today15-12-2008 13:31:20

11,11K Tweet

1,1K Followers

888 Following

勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です (@katsup64) 's Twitter Profile Photo

水をとてもよく弾く材料を冷やすと、表面で空気中の水分が凝結してできた水滴が集まって勝手に飛び上がり始めるという不思議。電子機器の効率的な冷却などへの応用が考えられているという。 #産総研特別公開2024

水をとてもよく弾く材料を冷やすと、表面で空気中の水分が凝結してできた水滴が集まって勝手に飛び上がり始めるという不思議。電子機器の効率的な冷却などへの応用が考えられているという。
#産総研特別公開2024
ゆーみるしー@つくば科学教育マイスター (@yumilc_) 's Twitter Profile Photo

霧箱の飛跡識別装置を見て、コーヒーテイスティングでAIに負けて、漫画家にサインもらってきた! #産総研特別公開2024

ryugo hayano (@hayano) 's Twitter Profile Photo

『(疎水性の表面から)水滴が集まって勝手に飛び上がり始めるという不思議』な現象は,2023年に日本で開かれた国際物理オリンピックIPhO2023の理論試験問題で出題しました^_^

勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です (@katsup64) 's Twitter Profile Photo

驚きの研究。木材を加熱すると、木をつくる細胞の細胞壁同士が滑るようになって流動し、型に流して固めることができる。できた「極限木材」はずっしりと重く、現時点でアルミぐらいの強度が出ているという。実際、触ってみたけど「これが木?」という感じ。 #産総研特別公開2024

驚きの研究。木材を加熱すると、木をつくる細胞の細胞壁同士が滑るようになって流動し、型に流して固めることができる。できた「極限木材」はずっしりと重く、現時点でアルミぐらいの強度が出ているという。実際、触ってみたけど「これが木?」という感じ。
#産総研特別公開2024
産業技術総合研究所(産総研) (@aist_jp) 's Twitter Profile Photo

#産総研特別公開2024 終了しました! あいにくの☂️でしたが、1,600を超える方が来場!さらに #産総研ニコ生 の総視聴者数は17,000超✨ありがとうございました! 参加者のみなさんからぞくぞく会場レポートが集まっています。ハッシュタグ #産総研特別公開2024 をチェックしてみてください🔍

#産総研特別公開2024 終了しました!

あいにくの☂️でしたが、1,600を超える方が来場!さらに #産総研ニコ生 の総視聴者数は17,000超✨ありがとうございました!

参加者のみなさんからぞくぞく会場レポートが集まっています。ハッシュタグ #産総研特別公開2024 をチェックしてみてください🔍
瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) 's Twitter Profile Photo

高さ604m、フィヨルドの絶壁。 ノルウェー、リーセフィヨルドの観光地「プレーケストーレン(説教壇)」。 上部が正方形に近い平らな形状であることからこの名が付きました。 2016年、遊歩道が改良され、年間30万人以上が訪れる一大観光地に。柵は敢えて設置していません。

アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@arturgalata) 's Twitter Profile Photo

日本『鳥取』 私『とりしゅ』 日本『とっとり』 私『そ、そっちがとりか…』 日本『秩父』 私『ちっちち』 日本『ちちぶ』 私『そ、そっちがちちなんか…』 日本『松明』 私『まつあかり』 日本『たいまつ』 私『だから、なんでそっちがまつやねん!』

勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です (@katsup64) 's Twitter Profile Photo

空飛ぶ最初の脊椎動物、翼竜は翼開長が10mに達するものもいたが、巨大さの鍵は飛べるようになる前の進化にあった。樹上生活をしていた初期翼竜は小型で翼が後脚と一体化して歩きにくかったが、その後、翼が分離。歩きやすくなり地上に適応するとともに巨大化も可能となった。 le.ac.uk/news/2024/octo…

勝田敏彦/乱数の本「でたらめの科学」発売中です (@katsup64) 's Twitter Profile Photo

AIによる機械学習研究にノーベル物理学賞。会見ではCERNの素粒子実験でもAIが使われていることが紹介されていました。先日の #産総研特別公開2024 で展示されていた放射線の飛跡自動識別装置もAIを使っており、そうした技術の源流への授賞ということになります。

AIによる機械学習研究にノーベル物理学賞。会見ではCERNの素粒子実験でもAIが使われていることが紹介されていました。先日の #産総研特別公開2024 で展示されていた放射線の飛跡自動識別装置もAIを使っており、そうした技術の源流への授賞ということになります。
Hal Tasaki (@hal_tasaki) 's Twitter Profile Photo

1988年夏に学習院大学に着任して通年の統計力学の後半を担当したんで、好きなことをやって、ホップフィールドの連想記憶の話もした。 「物理じゃないと思うかもだけど36年もすればノーベル物理学賞をとるよ!」と話したのも懐かしい思い出じゃ(老化のため一部記憶に混乱があるのをお許しくだされ)。

Taiji Suzuki (@btreetaiji) 's Twitter Profile Photo

甘利先生からのコメントも出ましたね. "物理はもともと「物の理」を考究する学問であるが、これが「事の理」ともいうべき情報の理にまで幅を広げたのである" この「物の理」から「事の理」へという文言は数理工学という分野の説明においてもしばし言及される内容ですね.

まんあげ (@managesan) 's Twitter Profile Photo

昨日のポストで「唐」とか「宋」が新しい、というご意見をたくさんいただきましたので、ここで日本の歴史と比べてみましょう 1桁世紀の中国がどれだけカオスだったか、如実にわかります

昨日のポストで「唐」とか「宋」が新しい、というご意見をたくさんいただきましたので、ここで日本の歴史と比べてみましょう

1桁世紀の中国がどれだけカオスだったか、如実にわかります