加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile
加藤祥子🖋

@kato_s_chunichi

中日新聞記者🖋24年8月から生活部。保育•子育て担当に。インクルージョンは引き続きテーマにしたいです。その前は、教育報道部。教員不足に端を発する「先生が足りない」企画や、発達性ディスレクシアなどの取材に取り組みました。小1の母。つぶやきは個人の見解です。経歴や過去の取材記事は下のリンクから👇👇

ID: 1178877843398254592

linkhttps://www.chunichi.co.jp/tags/reporter/kato_shoko calendar_today01-10-2019 03:43:00

981 Tweet

859 Takipçi

1,1K Takip Edilen

ゆー🌼特支✖️英語 (@youmenotobira3) 's Twitter Profile Photo

個別指導計画のその紙! 学期ごとに渡されるその紙!!! どんな指導や支援、手立てを用意されて来たかって証拠になりますから。 捨てないで全部取っておいてくださいよ。 受験の時の合理的配慮の申請にも使えるように書いてますから!!!

小野美由紀 (@miyuki__ono) 's Twitter Profile Photo

【「赤いきつね」CMへの批判は「性的だから」だけが原因じゃないよねという話】 「赤いきつね」新CM、案の定「性的か否か」の議論が沸騰中ですが、実際のところ批判の内容を見ていると多くの女性及び男性が引っかかってるのはそこだけじゃないのでは?と言う気がします。

加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile Photo

「趣味全開の部屋でおでこを丸出しにしたすっぴん・毛玉だらけの部屋着の女が歯茎を剥き出しにしながらお揚げを食いちぎるアニメCM」という描写に、すごくカップ麺が食べたくなってしまいました。自分にこれといった趣味がないのが残念。なので、缶ビール片手に、かな。

加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile Photo

ジェンダーの取材してて、表裏一体なんだよなぁ、と思うことがあり、このポストについて思い出しました。 うまく言語化できていなかったのですが、「強欲なのは男性」という前提に立った表現だと思うんですよね。だから、「フェミガー」ではなくて、男性も怒っていいと思うんです。

加藤路瑛@感覚過敏研究所 (@crystalroad2006) 's Twitter Profile Photo

感覚過敏を主張する児童に対して「過敏なのか我儘なのかの判別方法は?」という学校の先生からの質問があったので、ここに私の意見を回答します。 A:過敏とわがままの境界線は誰にも判断できないと思います。それを線引きしたいのは誰でしょうか?

朝日新聞 ThinkGender (@asahi_gender) 's Twitter Profile Photo

今日は国連が制定してから50年となる #国際女性デー 朝刊にはジェンダーをめぐるさまざまな記事が載っています。ぜひコンビニなどでお求めください。#IWD #IWD2025

今日は国連が制定してから50年となる #国際女性デー 

朝刊にはジェンダーをめぐるさまざまな記事が載っています。ぜひコンビニなどでお求めください。#IWD #IWD2025
にじいろ🏳️‍🌈「10代の妊娠」発売中📕 (@beingiscare) 's Twitter Profile Photo

またまた素敵な本が✨絶対いいに決まってる!と思って読んだら、やっぱりめっちゃよかった✨子どもへの性教育って、子どもに教える、というより、子どもに聞いてみたり、一緒に考えてみたり、大人が子どもの気持ちや言葉を大切にしていくことが大切なんじゃないかなと改めて思った。もう1回読もう。

またまた素敵な本が✨絶対いいに決まってる!と思って読んだら、やっぱりめっちゃよかった✨子どもへの性教育って、子どもに教える、というより、子どもに聞いてみたり、一緒に考えてみたり、大人が子どもの気持ちや言葉を大切にしていくことが大切なんじゃないかなと改めて思った。もう1回読もう。
中日新聞 (@chunichi_denhen) 's Twitter Profile Photo

優しい世界へ必要な一歩とは 国際女性デー50年、国連事務次長・中満泉さんと考える ▼記事はこちら chunichi.co.jp/article/1035419

東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) 's Twitter Profile Photo

「女性の地位向上で男性が損する」は誤り 日本人女性初の国連事務次長・中満泉さんと考える「優しい社会」 tokyo-np.co.jp/article/390510/

加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile Photo

国際女性デー50年 国連事務次長の中満泉さんに取材させていただきました。そして夫婦ワンチームで育児する家庭、アンコンシャスバイアスを植え付けないよう取り組む保育園への取材も。 女性の地位向上は、すべての人にとってプラスになる。分断ではなく団結を。 chunichi.co.jp/article/1035419

岩波ジュニア新書 (@iwanamijunior) 's Twitter Profile Photo

「不平等をなくしていくことは、全ての人にとって優しい社会をつくること。(…)分断ではなく、一致団結して取り組んでいく課題です」 3/9東京新聞にてジュニスタ『未来をつくるあなたへ』( iwnm.jp/027231)著者の中満泉さんのインタビューが掲載されました。 tokyo-np.co.jp/article/390510

「不平等をなくしていくことは、全ての人にとって優しい社会をつくること。(…)分断ではなく、一致団結して取り組んでいく課題です」

3/9東京新聞にてジュニスタ『未来をつくるあなたへ』( iwnm.jp/027231)著者の中満泉さんのインタビューが掲載されました。
tokyo-np.co.jp/article/390510
加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile Photo

もちろん読んでいます! 小1の娘用にも買いました。「この先いろんなことが待ち受けている」と思うので、辛いときや壁にぶつかった時に、背中を押してくれる本をいくつも用意してあげたい、と、母は思っています。

川﨑聡大 (@vn7rfilshyd3gcu) 's Twitter Profile Photo

本日発売になっております。圧倒的な事務仕事にやられておりました。全てを解決できる本ではありませんが、知っていれば今よりちょっと生活が楽しくなることをまとめました。一人の立場、一つ視点は限界があると感じて多くの先生とご一緒させていただきました! amzn.to/42hoZE9

相川晴(HAL) (@halproject00) 's Twitter Profile Photo

件の事件の話ではありません。 産後うつを防ぎたいなら父親を叩くなというあれこれを見てますが、父親を叩く必要は全くないんですが、産後のお母さんが一番ヘルプを出せる相手が誰かということを考えると、やはりパートナーの方はヘルプ出された時に助けてあげてほしいよと思うわけで……

加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile Photo

保育の取材をし始めて、やっぱりいいなぁと思うのが「子どもの姿を見て」なんですよね。 保育所保育指針はありますが、やっぱり子どもありきだなぁとら感じることが多くて。一方、学校では指導要領(ほんらいは柔軟なはず)に縛られて、柔軟になってないなぁと。

hidenobu_suzuki (@hidenobu_photo) 's Twitter Profile Photo

鈴木秀総写真展 - 手筒花火が紡ぐ夏の物語 6月28日(土)から7月31日(木)まで豊橋まちなか図書館で開催されます。 伝統的な手筒花火が織りなす美しい瞬間を捉えた作品の数々をご覧いただけるこの機会、ぜひお見逃しなく! 今年の祇園祭も花火で豊橋を盛り上げ、みんなで熱い夏を迎えましょう!

鈴木秀総写真展 - 手筒花火が紡ぐ夏の物語   
6月28日(土)から7月31日(木)まで豊橋まちなか図書館で開催されます。 伝統的な手筒花火が織りなす美しい瞬間を捉えた作品の数々をご覧いただけるこの機会、ぜひお見逃しなく!  
今年の祇園祭も花火で豊橋を盛り上げ、みんなで熱い夏を迎えましょう!
加藤祥子🖋 (@kato_s_chunichi) 's Twitter Profile Photo

香害の悩み、本当に多くの人が困っているみたいです。助言と共に、学校や社会で、理解された事例などあればご教示ください。 よろしくお願いします。 #香害