かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile
かまねこ

@kama2468

大切だけど滅びそうなものが大好き!!例えばオオカミ信仰、例えば牛頭天王、例えば花祭り、例えば山城跡。いっぱい人がお参りして栄えてる神社仏閣は、あんまり…だけれど、人里離れた、人跡まれな山奥にたたずむひっそり神社仏閣がお気に入り…です。最近は古墳や土器にもはまってます。

ID: 538142696

linkhttp://kamaneko.cocolog-nifty.com/blog/ calendar_today27-03-2012 13:04:42

5,5K Tweet

3,3K Takipçi

466 Takip Edilen

かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

関西の摩崖仏を調査してるんだが、東北でも結構分布が濃いと本にあった。で、福島県でネットで見つけたものを回ってみた。須賀川の舘ヶ岡という場所の摩崖仏。どっしりとしてなかなか立派。ちょうどお祭りの前で、地元の方たちが枝切りなどをしていた。

関西の摩崖仏を調査してるんだが、東北でも結構分布が濃いと本にあった。で、福島県でネットで見つけたものを回ってみた。須賀川の舘ヶ岡という場所の摩崖仏。どっしりとしてなかなか立派。ちょうどお祭りの前で、地元の方たちが枝切りなどをしていた。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

これはもうどこにあるの?という感じでたどり着いた場所。川の浸食崖に彫られている。岩質がもろそうで、かつ植物が茂っていて、すべてが残っているわけではなさそう。須賀川市の北部の大供という集落にある。

これはもうどこにあるの?という感じでたどり着いた場所。川の浸食崖に彫られている。岩質がもろそうで、かつ植物が茂っていて、すべてが残っているわけではなさそう。須賀川市の北部の大供という集落にある。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

こんな資料を入手した。地元の皆さんが調べて、教育委員会に働きかけて冊子化した…感じかなぁ。こういう地道な取り組みが歴史を残すんだよねぇ~。拍手👏👏👏

こんな資料を入手した。地元の皆さんが調べて、教育委員会に働きかけて冊子化した…感じかなぁ。こういう地道な取り組みが歴史を残すんだよねぇ~。拍手👏👏👏
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

ふとしたことで知った秋田の郷土出版。地元の人々も大事だが、こういう地道な研究を続ける郷土史家(死語になりつつある)も応援したい。内容も濃そうで、地元の事象から広げて全国的な視野の話をつづられている感じがする。購入予定。

ふとしたことで知った秋田の郷土出版。地元の人々も大事だが、こういう地道な研究を続ける郷土史家(死語になりつつある)も応援したい。内容も濃そうで、地元の事象から広げて全国的な視野の話をつづられている感じがする。購入予定。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

東北の摩崖仏。これも須賀川市のものだが、こういった形の摩崖仏、高い岩壁ではなく、比べると小さな岩に彫られているものもある。こういうものがありあたりも、奈良や三重の山中にあるものとほぼ同じ感じだ。ちなみにこちら石尊という事で江戸期だろう。

東北の摩崖仏。これも須賀川市のものだが、こういった形の摩崖仏、高い岩壁ではなく、比べると小さな岩に彫られているものもある。こういうものがありあたりも、奈良や三重の山中にあるものとほぼ同じ感じだ。ちなみにこちら石尊という事で江戸期だろう。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

最後は福島市の信夫山にある岩谷観音の摩崖仏。ここは隣に成田不動があったり、国道沿いの細い路地みたいな(旧道かな)所を入るためわかりづらい。

最後は福島市の信夫山にある岩谷観音の摩崖仏。ここは隣に成田不動があったり、国道沿いの細い路地みたいな(旧道かな)所を入るためわかりづらい。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

この岩谷観音の摩崖仏は、なんていうか稚拙な感じの物もあって、信者が彫ったみたいな感じがする。ここは江戸期(もしかするともっと後)の成立か?飛鳥・奈良時代には「修験者が彫った」説もあったりするが、もう少しましな感じがする。う~~ん、摩崖仏の成立については難しいことが多いなぁ~。

この岩谷観音の摩崖仏は、なんていうか稚拙な感じの物もあって、信者が彫ったみたいな感じがする。ここは江戸期(もしかするともっと後)の成立か?飛鳥・奈良時代には「修験者が彫った」説もあったりするが、もう少しましな感じがする。う~~ん、摩崖仏の成立については難しいことが多いなぁ~。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

これは面白い!?「楽しい調べ学習シリーズ」だとぉ~、これは大人向けだろ。江戸時代に人魚のミイラの職人がいたことなども載せている(これ、近年研究が進み、いろいろ明らかになってきている)。著者が担当した兵庫県立博物館の「怪異と驚異」展を見たが、素晴らしかったのを思い出した。

これは面白い!?「楽しい調べ学習シリーズ」だとぉ~、これは大人向けだろ。江戸時代に人魚のミイラの職人がいたことなども載せている(これ、近年研究が進み、いろいろ明らかになってきている)。著者が担当した兵庫県立博物館の「怪異と驚異」展を見たが、素晴らしかったのを思い出した。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

関東を飾るのは、鬼のミイラ。石黒先生の村田歴史みらい館の収蔵品だ。自分は遠野の博物館に貸出されている時に拝見したが、有名な品物。石黒先生、取材されたんですねぇ~。

関東を飾るのは、鬼のミイラ。石黒先生の村田歴史みらい館の収蔵品だ。自分は遠野の博物館に貸出されている時に拝見したが、有名な品物。石黒先生、取材されたんですねぇ~。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

池澤夏樹個人編集の日本文学全集、源氏物語ではまった後、しばらく休んでいたが、続きに手を付けた。かぐや姫の物語で知った気になっていた竹取物語が、こんなにハチャメチャで面白かったとは知らなんだ。森見氏訳だからではない。本人が控えめに訳したらしいので、もともとハチャメチャだったのだ。

池澤夏樹個人編集の日本文学全集、源氏物語ではまった後、しばらく休んでいたが、続きに手を付けた。かぐや姫の物語で知った気になっていた竹取物語が、こんなにハチャメチャで面白かったとは知らなんだ。森見氏訳だからではない。本人が控えめに訳したらしいので、もともとハチャメチャだったのだ。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

更級日記は、源氏物語の世界にあこがれた作者が、ずっとあこがれ続けた「推し活」日記って感じで、腐女子まがいのそぶりがなかなか冴えている。へぇぇぇ~だ。

更級日記は、源氏物語の世界にあこがれた作者が、ずっとあこがれ続けた「推し活」日記って感じで、腐女子まがいのそぶりがなかなか冴えている。へぇぇぇ~だ。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

土佐日記は訳者の堀江氏が紀貫之になりきり、前書きのようなものを書いている。そこでは、紀貫之が自己卑下ぎみで、ボヤキや愚痴をこぼすって感じの性格になっている。史実に沿っているので、こういう解釈になるのもアリのようだ。「女」に成りすましたのも、そういう背景かもと思ってしまった。

土佐日記は訳者の堀江氏が紀貫之になりきり、前書きのようなものを書いている。そこでは、紀貫之が自己卑下ぎみで、ボヤキや愚痴をこぼすって感じの性格になっている。史実に沿っているので、こういう解釈になるのもアリのようだ。「女」に成りすましたのも、そういう背景かもと思ってしまった。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

いずれも、中学や高校の時に教科書やテスト問題で触れた程度のもの。改めて読むと、もっと早く読んでおけばという気持ちと、今だからわかるんだよなっていう気持ちが錯綜する。古典っていいよねぇ~

いずれも、中学や高校の時に教科書やテスト問題で触れた程度のもの。改めて読むと、もっと早く読んでおけばという気持ちと、今だからわかるんだよなっていう気持ちが錯綜する。古典っていいよねぇ~
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

ずっと気になっている展示がいよいよ開催された。フォロワーさんより現場からの報告も届き、おイヌ様関連のお札も充実していることを知る。それに、図録も発行されてるらしい!?  11月になったらいけるかなぁ~~。

ずっと気になっている展示がいよいよ開催された。フォロワーさんより現場からの報告も届き、おイヌ様関連のお札も充実していることを知る。それに、図録も発行されてるらしい!?  11月になったらいけるかなぁ~~。
かまねこ (@kama2468) 's Twitter Profile Photo

他になんか企画展ないのかなと、めぐってたら、こんなのも出てきた。これもかなり引力あるぞ。渋谷行って飯能回ってって一日で行けるかな!?

他になんか企画展ないのかなと、めぐってたら、こんなのも出てきた。これもかなり引力あるぞ。渋谷行って飯能回ってって一日で行けるかな!?