カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile
カクテルの人

@kakuterunohito

100人中95人は残念という感想を持つ人。好きな言葉は七転八倒。 小説を書く人です。筋トレゆる勢。最近愉快なもの:古→新(よく変わる) 心理学・ラジオ・夢・語学・タロット・草花・散歩・寄生虫

ID: 285127445

linkhttp://ncode.syosetu.com/n8857dg/ calendar_today20-04-2011 15:41:04

6,6K Tweet

3,3K Takipçi

4,4K Takip Edilen

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

今日は夢の中で当たり前に飛んでいてですね、楽しいものだから友人を「おいでよ!」って誘ったら「無理だよ」って当たり前のことを言われて超寂しかったです

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

今日は夢でですね、高校に行くのを忘れてやや焦りました。卒業した自覚は夢の中でもあるのですが、何故か何度も同じ高校を卒業してるんですよ。今日は今年1回も行ってないことに気づく内容でした。退学だよね

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

今日は夢でですね、中学生になりました。僕の夢に出てくる中学は基本的に地獄のような不思議空間なのですが、今日のは校外(グラウンド含む)に出ようとすると監視カメラを模したメカから爆発するタイプのレーザーが出て生徒を破壊するやつだったので校内に千人くらい閉じ込められてました。

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

暑くて寒いという謎の状態異常になったから難易度の低そうな『寒い』をまず消そうと熱いシャワーを浴びた。『めまい』が追加された。タスケテ......タスケテ......

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

僕はいまどちゃくそムカついているのですが、もはや何に対してムカついているのか分からなくなってくるくらいに色んなことにムカついているんです。 そして思い出したのが、こういう場でムカついたぜって内容を書くと余計な刺激を受けて逆効果なので、紙に書き留めるんですよ。誰にも伝えなくていい

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

そんな嫌な事をわざわざ紙に書き留めておくのも意味が分からんとかストレスとかって考える人もいるだろう。ただね、人の怒りって風化したり歪んで激化したりと、わりとあやふやなところがあるんですよ。どうでもいいなって割り切ってしまうと生きやすくはなるんだけど、なぜ人が怒るのか分からなくなる

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

だから僕は何にどうムカついたのかを書き留めるわけだけど、誰かに一緒にムカついてほしいわけではないから、人に言うときは笑い飛ばせる馬鹿話になってからでいいなと考えた。僕は楽天的な面が強い方だから話さなくても勝手に解決する。人を不快にしてまで話すような必要はないわけです

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

ああ、でもやっぱり1番ムカつくことだけ書かせて。くっそ腰痛くて起き上がれないのだけはすげームカつくのよ。いや自分が悪いし自分以外の誰も悪くないんだけどね。みなさん腰はマジで大事ですからお気をつけて

トロ (@toro_mei) 's Twitter Profile Photo

注意喚起します。 今日聞いた話なんですが、現場で熱中症になり倒れた人が居て、休憩室で少し休んでから車まで送ってもらい、本人がそこからは車で帰るから大丈夫って言っていたので同僚は仕事に戻った。心配もあったので昼休みとかに電話したんだけど、出なかった。

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

起き上がったり座ったりできるようになってきたのでストレッチ再開します。腰が終わるとマジで何もできない。でも俺の場合はまだ間に合うと信じる。もっと究極まで腰が終わってる人を見ていた頃があるから。あれはヤバい。でも他人事でもなくなってきた

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

というか首からケツまで背骨がある部分が全部やられている。最初は腰、次に肩からの首。肩甲骨へと続いて、気づけば背中は全て痛くなり、やがてケツより下の太ももや膝、ふくらはぎまで侵食。腰や肩がって人はピンチなのでマジで動けるうちにストレッチしてください

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

僕は好んで引きこもり好んで長期間座り作業をしてきたわけだけど、忙しさや好奇心は身体にとって何の免罪符にもならない。筋力と体力は落ち、やがて好んでやっていたことの大半ができなくなるターンが来ます。外に出るとキツイという状況でもストレッチだけは、可能なら筋トレもしたほうがよいです

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

誰かにイラつくのは対象に期待しているからというケースが多い。信用や信頼を裏切られた気になったり実際に裏切られるから、腹が立つ。しかし人を信じなければイラついたりしないから信じないようにしよう、は理想的ではないというか、ゴールじゃない気もする

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

1人ずつ『どのくらい信じられるか』を見定めるのが理想だ。例えば『この人は時間は守らないけど最終期限は間に合わせてくる』とか『この人はべらぼうに期限をぶち破るけど完璧以上のことをやってくれる』とか。相手は期限を守らないだけで信用をなくすわけだけど、そんな心配してやらなくていい

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

期待の中には『過剰な期待』と『当たり前の期待』がある。普通は非があったら謝るとか遅刻しないのは当然とか、いわゆる常識で人を見てしまうとルール破りや非礼にイラつく。全ての常識を身につけてる人はレアだと覚悟しておけば、些細なことでイラつくことはずいぶん減るように感じる

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

人にイラついた時に意識しておきたいのは、自分も似たようなことをしてないか、人を非難できるほど自分はちゃんとしているかを考えてみる。そして自分の直せない悪いことに思い当たったら、自分のミスと相手のミスに寛容になる。他責でも自責でもない。自分に厳しいと人にも厳しくなりがち。

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

というわけで4月にあたかも1時間以内にファイルを送ってくるという口ぶりで未だに送って来ず謝罪も連絡もない人とか原稿見てくださいってお願いしといて3ヶ月放置してる人とか色々いるけど全員許します! 無理して連絡して来ないでくださいね! 待たないんで。

カクテルの人 (@kakuterunohito) 's Twitter Profile Photo

実際のところ謝れない人とか連絡不精の人とかたくさんいて、人格否定する気はないしむしろ人格否定自体が嫌いなんですよ。この人にとって難しいだとかできないってことに『普通はできるから』と接するのも酷なので、本気で許すし待ちません。お互いに気が悪くなるだけなんでね。