KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile
KAJI | 梶谷健人

@kajikent

先端テック活用とプロダクト戦略に強みを持ち、再現性のある事業成長を実現する戦略アドバイザーをしています。

実績・問い合わせ:posts-tokyo.com
著書:amzn.to/42X2XbO
メンバーシップ:note.com/kajiken0630/me…

ID: 322447864

linkhttps://posts-tokyo.com/ calendar_today23-06-2011 05:40:02

15,15K Tweet

55,55K Takipçi

1,1K Takip Edilen

KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

プロンプトだけで"世界"を生成可能にする「Genie 3」を使うと、自分が好きな絵画の世界を歩き回ることも可能。 これは有名なEdward Hopperの「ナイトホークス」 ただ、「Genie 3」の真の価値はこうした面白体験ではなく、 (続)

KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

数日前のリリースだけど、DeNAが従業員ごと&部署・チームごとのAI活用レベルを測る指標を設定したとのこと。 ぱっと見はかなり抽象的だけど内部的にはもう少し具体的な指標定義がされているのかな?

数日前のリリースだけど、DeNAが従業員ごと&部署・チームごとのAI活用レベルを測る指標を設定したとのこと。

ぱっと見はかなり抽象的だけど内部的にはもう少し具体的な指標定義がされているのかな?
KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

AIエージェントの台頭により、Webは人間主導のものから、AIエージェント同士が自律的に協調しタスクを遂行する「Agent Web」へと進化すると予想する論文が非常に興味深い。 本論文で語られる「Agent Web」の概念、ビジネス構造の変化、リスクなどについてメモがてら以下でまとめました👇 1/16

AIエージェントの台頭により、Webは人間主導のものから、AIエージェント同士が自律的に協調しタスクを遂行する「Agent Web」へと進化すると予想する論文が非常に興味深い。

本論文で語られる「Agent Web」の概念、ビジネス構造の変化、リスクなどについてメモがてら以下でまとめました👇

1/16
KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

万博が楽し過ぎたし、絵になる建築やシーンが多過ぎたので、それらの写真を振り返りつつ、これから万博に行く人向けのTipsを紹介するnoteを書きました まだ行ってない人には万博強くオススメしたいし、完全に情報戦なのでぜひ読んでみて下さい👉 note.com/kajiken0630/n/…

KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

GPT-5の炎上している件、誇大広告だった感は間違いないけど、少なくともProプランでThinkingモードに切り替えたり、GPT-5 Proを使っていると出力精度の進化を確実に感じる。 今回Freeプランにも初手からGPT-5を開放したのが完全に悪手だった感ある。 お金出さないユーザーの方が口は出す。

KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

GPT-5のリリースによって消えたGPT-4oを返せ運動が世界中で起きている。 多くの人は現実世界で自分を肯定してもらえることが少なく、AIに求めていたのは「優秀さ」ではなく「全肯定」だったということ。 「イエスマン」を求める大衆の性質がAI進化の一番の障壁かもしれない。

KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 's Twitter Profile Photo

Google版Difyの「Opal」触ってみてるけど、めっちゃくちゃ使いやすい。 Difyを大企業の各部署の現場メンバーが使えるようになるイメージは全然湧かないけど、Opalは余裕でそうした層も使えそう。

Google版Difyの「Opal」触ってみてるけど、めっちゃくちゃ使いやすい。

Difyを大企業の各部署の現場メンバーが使えるようになるイメージは全然湧かないけど、Opalは余裕でそうした層も使えそう。