かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile
かいとう

@kaito_gin

スタバが好きすぎる元日本ランカー。ボクシングに役立つことをnoteとブログにまとめています。選手の個別サポートも受付中。減量とボクシングの相談はDMへ。2016.12/1 〜Cobalt Inc.代表取締役

ID: 432416529

linkhttps://note.com/kaito_gin calendar_today09-12-2011 11:13:39

23,23K Tweet

1,1K Takipçi

87 Takip Edilen

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

安全面を考慮してハイドレーションや事前計量など色々言われていますが、細かいこと考えなくていいシンプルな対策は「全ボクサーの強制階級アップ」 水抜きが原因としてピックアップされてるならこれが1番簡単。ただ、世界の舞台で日本人が勝つことを諦めることにはなるけど。

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

色んなことが落ち着いてから、事故のあった選手達の練習内容や減量の仕方諸々細かくヒアリングする必要があると思う ・スパーの頻度は多過ぎなかったか? ・休養はとれていたか? ・慢性的な脱水状態で動いてなかったか?etc もし、何か共通するものがあったのなら再発防止に繋がるかもしれない

橋本舞孔 HashimotoMuku (@mukuhashimoto) 's Twitter Profile Photo

今回の試合、移籍に伴い新しい応援Tシャツを作らせていただきました! ・値段 ¥4,400 郵送の方は送料別途になります。 ・サイズ SS/S/M/L/LL/3L/4L/5L サイズは2枚目の画像をご参考にお願いいたします。 ・締切 8/17(日) 注文は自分に直接ご連絡ください! 着て応援して頂けたら嬉しいです!🙏

今回の試合、移籍に伴い新しい応援Tシャツを作らせていただきました!

・値段
¥4,400
郵送の方は送料別途になります。
・サイズ
SS/S/M/L/LL/3L/4L/5L
サイズは2枚目の画像をご参考にお願いいたします。
・締切
8/17(日)
注文は自分に直接ご連絡ください!

着て応援して頂けたら嬉しいです!🙏
かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

AIに、自分が基本的に行っている水抜き〜リカバリー方法を100点満点で評価してもらったら90点でした。 コンセプトは"健康を害するリスクを下げつつパフォーマンスを最大にする"こと。

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

減量して殴り合うというそもそも健康に悪いことをするのがボクシング。そんな中で、少しでも、1%でもリスクを減らす努力は必要だなと改めて思います

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

ミットの音に関しては選手の力云々より、持ち手のスキルに左右されると思う 例えば、一般会員さん相手なら、いかにデカい音を拳・手首に負担なく鳴らして気分良くなってもらうかしか考えていない笑

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

脳の解剖について復習した結果、色々まとめたいことが出てきた。しばらく期間が空いたらブログかnoteにします。気になるボクサーはDMくれたら教えます。

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

そういえば、9/19は新人王見に行くことになった 実は準決勝の方が盛り上がる説を提言したい

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

「環境を言い訳にしてはいけない」とはよく言いますが、誰が言うかで全然意味合い変わると思う スパー相手がいないような小さいジムでチャンピオンになった選手が言うならまだしも、会長やトレーナーがそれ言ってたらかなり痛いし、早く辞めるのが間違いなくみんなのため。

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

選手とのやり取りを簡潔にするために公式LINE作ってみました。気まぐれでコンディションとか減量のこと投稿してみようと思うのでよかったら友達登録お願いします。インスタもそろそろやります。

選手とのやり取りを簡潔にするために公式LINE作ってみました。気まぐれでコンディションとか減量のこと投稿してみようと思うのでよかったら友達登録お願いします。インスタもそろそろやります。
かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

この「1つの打撃で起こることがほとんど」に関しては半分正解で半分間違ってると思ってます。 結果を見れば1つの打撃なんですが、決定打をもらうに至る過程で打撃をもらえば組織は確実に脆くなりますからね。極論、リングに上がるまでのスパーでダメージを蓄積していたらダメという話。

タケ ダイグウジ@アスレティックパフォーマンスコーチ (@takedaiguji) 's Twitter Profile Photo

減量におけるRapid Weight Lossにおいて大なり小なり水抜きは必須になっており、正直今まで体内の水分とグリコーゲン補充がメインになっていたので、脳脊髄液のリカバリーについて色々と調べてて、やはり脱水時間が短い方がまだマシなので、計量朝の脱水頑張って、計量パス後は最適な水分補給必須

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

「一気に減らすのが身体に良くないから〜」と言って徐々に水を減らしていくのが良しとされてるボクシング業界 全然良くないです この方がおっしゃる通り、脱水時間は短いに越したことないです

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

今更、インスタのアカウントを作りました ボクサーどんどんフォローしていこうと思います 1番最初にフォローしたのは大橋会長です instagram.com/kaitoboxing110…

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

穴口選手や坂間選手の時もそうだったけど 会ったこともないし、SNSでの関わりもない ただ、強いボクサーだと一方的に知っていただけの関係だとしても、本当に気持ちが落ちる ご冥福をお祈りします

仲間 達也 / Tatsuya Nakama (@tatsuya_nakama) 's Twitter Profile Photo

このダメージ、はじつは試合だけの問題ではありません。スパーリングでもダメージは蓄積しますし、死亡事故もおきます。 プロボクシングのみならず、アマチュア選手においても、練習中の事故で開頭手術を受けた、死亡した、という事故は少ないながらも存在しており、安全管理、

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

悲しい事故が続いてしまったので、関係者はみんな読みましょう プロボクシングは何かを変えないとダメなところにきている

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

自分はリング渦の原因として"水抜き"に焦点を当てるのは短絡的過ぎると思っています ・リカバリーのやり方 ・試合に至るまでの練習量のコントロール ・試合後の選手の対応及び搬送の再ルール化 出来ることはここくらいで、それ以上やるなら世界で戦うことを諦めるの選択をするしかないです

かいとう (@kaito_gin) 's Twitter Profile Photo

みんなが思っている水抜きだって、別に最近生まれたものじゃないです。自分が現役だった10年前からありますし、慢性的な脱水状態で減量したもっと危ない選手達は山ほどいたはずです。 だから、仮に水抜き禁止やハイドレーションを運用したとて事故が減るには繋がらないと思います