杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile
杉田 海地|かいちのAI大学

@kaichi_gpt

生成AIの使い方や最新情報が学べる|上場企業含む生成AI研修/ 顧問、LLMプロダクト開発支援|YouTube「かいちのAI大学」|オルツ(プロンプトプランナー)→新卒リクルート|

ID: 1365315287654887434

calendar_today26-02-2021 14:58:35

2,2K Tweet

2,2K Followers

311 Following

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

研究者も一部のトップレベルは多額でやり取りされている。 ビジネス側、開発側、研究側どの立場の人もトップ層だけは生き残っていき、中級以下だと判断された人間は暇つぶしの最適解を模索するようになりそう

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

マインクラフトで1,000人のAIエージェントを同時に動かした結果が面白すぎたのでシェア。 1. 個人の成長:一人でもどんどん賢くなる!

マインクラフトで1,000人のAIエージェントを同時に動かした結果が面白すぎたのでシェア。

1. 個人の成長:一人でもどんどん賢くなる!
杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

Yahoo!ニュースに載りましたって言って良いのかな? 生成AI「Copilot(コパイロット)」の業務上の活用法をセミナー講師が解説。無料版と有料版の違いと使用上の注意点は?(GetNavi web) news.yahoo.co.jp/articles/7e191…

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

コードを書かないCursor活用術という動画で一本取れそう。ローカルメモを保存しておき、ドキュメント生成に特化する使い方もある。

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

📝 生成AI系YouTube動画 編集者様募集 ⸻ 🎬 お願いしたい編集内容 ■ 元素材について ・横長の撮影済み動画(約30~40分) ・未カットのフル素材(映像+音声) ■ 編集作業の範囲 ・不要箇所のカット編集(言い直し、沈黙など) ・フルテロップ挿入(情報強調・視認性の高い表現を想定)

📝 生成AI系YouTube動画 編集者様募集

⸻

🎬 お願いしたい編集内容

■ 元素材について
・横長の撮影済み動画(約30~40分)
・未カットのフル素材(映像+音声)

■ 編集作業の範囲
・不要箇所のカット編集(言い直し、沈黙など)
・フルテロップ挿入(情報強調・視認性の高い表現を想定)
杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

超最低限で生成AIのツール使いたい人は以下のツールオススメ。 ChatGPT:36,000円(年間) Genspark:48,000円(年間) Cursor:36,000円(年間) この3つさえあれば、大体のビジネスパーソンは業務効率化できる。GensparkはManusでも可能。

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

今後は確実にコマンドラインインターフェースの操作が標準化されていくのと、ナレッジマネジメントゲーになってくるので、ひたすらCursorにナレッジを注ぎ込んでいる。

今後は確実にコマンドラインインターフェースの操作が標準化されていくのと、ナレッジマネジメントゲーになってくるので、ひたすらCursorにナレッジを注ぎ込んでいる。
杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

第3回生成AIセミナー登壇【株式会社カタリスタ様 @ 「THE CXO」コミュニティ】 先日、飯島彰仁様(飯島 彰仁 | 経営計画コンサルタント | 中小企業のCXO)主催の中小企業の社外取締役養成所「THE CXO」コミュニティにて、第3回目となる生成AIセミナーの講師として登壇させていただきました!

第3回生成AIセミナー登壇【株式会社カタリスタ様 @ 「THE CXO」コミュニティ】

先日、飯島彰仁様(<a href="/akihitoez/">飯島 彰仁 | 経営計画コンサルタント | 中小企業のCXO</a>)主催の中小企業の社外取締役養成所「THE CXO」コミュニティにて、第3回目となる生成AIセミナーの講師として登壇させていただきました!
杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

仕事において特に最初のうちは、どれだけ筋のいい提案ができるかよりも、他者に当てに行く数とフィードバックをもらう数を目標に定めた方が良い。

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

AI時代は間違いなくNotionから早めに移管すべき。Cursorでドキュメント生成しつつ、生成AIに読み込ませる用のデータをためていくところから始めた方がいい。マークダウンで書かれたドキュメントを速攻用意できるのと、それを参照として新たなアウトプットが速攻出せるのが便利すぎる。

杉田 海地|かいちのAI大学 (@kaichi_gpt) 's Twitter Profile Photo

つくづく業務に慣れたら終わりだなと思う。常に抜本的に改善できるところがないか探すスタンスを持つべき。特に生成AIが流行り出してからは、その業務フローってそもそも合ってんの?みたいな議論が日常的に行われても良い