川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile
川村裕子@蜻蛉日記

@kagekageko

博士(文学)。平安文化、日記文学。『蜻蛉日記1』『蜻蛉日記2』(角川ソフィア文庫)、『平安女子の楽しい!生活』(岩波ジュニア新書)『平安男子の元気な!生活』『平安のステキな!女性作家たち』(同)、『ビギナーズ拾遺和歌集』『王朝の恋の手紙たち』『はじめての王朝文化辞典』(角川ソフィア文庫)

ID: 1173913071468703744

calendar_today17-09-2019 10:55:00

35,35K Tweet

7,7K Followers

4,4K Following

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■田沼の桜→政言が田沼に贈った桜。それを寺に放出した田沼。寺で満開。 田沼の桜を見に行く政言。この話しをした侍はいったい。#大河べらぼう

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■悲惨な状況。狂ったような佐野政豊(さのまさとよ)の無残な姿。田沼の桜と大違い。夜、政言は父親の刀を手入れする。つらすぎる息子の姿。 #大河べらぼう

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■(西行)願わくば花の下にて春死なんその如月(きさらぎ)の望月(もちづき)のころ(できることなら、桜の花が咲いているもとの春に死にたい。それも、二月十五日の満月の頃)#大河べらぼう

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■政言が田沼意知を……。 →江戸城中で私怨から新番士佐野善左衛門政言に切りつけられ負傷、のち死亡(岩波日本史辞典)#大河べらぼう

国立公文書館 (@jpnatarchives) 's Twitter Profile Photo

天明4年3月24日(1784年5月13日)、江戸城本丸御殿で田沼意知が佐野善左衛門政言に斬りつけられる刃傷事件が起きました。 「寛永以来刀傷記」には、この意知の事件など寛永5年(1628)から天明4年までの江戸城内で起きた7つの刃傷事件が取り上げられています。 #大河べらぼう digital.archives.go.jp/img/1239301/22

天明4年3月24日(1784年5月13日)、江戸城本丸御殿で田沼意知が佐野善左衛門政言に斬りつけられる刃傷事件が起きました。
「寛永以来刀傷記」には、この意知の事件など寛永5年(1628)から天明4年までの江戸城内で起きた7つの刃傷事件が取り上げられています。 
#大河べらぼう
digital.archives.go.jp/img/1239301/22
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 (@berabou_nhk) 's Twitter Profile Photo

#大河べらぼう 次回は… 27日(日) 第28回「佐野世直大明神」 意知(#宮沢氷魚)は佐野政言(#矢本悠馬)に斬られ、息絶える。蔦重(#横浜流星)は亡き意知の仇を討つ方法を考えていた時、政演(#古川雄大)がある一枚の絵を持ってくる…。 人物紹介は👇 nhk.jp/p/berabou/ts/4…

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■狩りのでっちあげ話を政言にした謎の男。そうか、源内さんに罪をなすりつけたあの男か。やはり一橋治済(生田斗真)の刺客だったのか。かつての光源氏(映画)・生田斗真はすっかり不気味な悪役に豹変。#大河べらぼう

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■ようやく太后御記みつける。昔はこの話ばかりでしたね。穏子の賀。日記で記録。名前がいろいろなので さがしにくい。天暦太后御日記。太后賀日記。 西宮記、貞信公記にでてきますね。書陵部本が有名。 #日記文学 #蜻蛉日記

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

〇太后御記関連メモ→オーナー検索による(古いメモ) ■承平四年三月二十六日に行われた皇太后穏子の五十賀   同じ院の中宮に四十の賀たてまつりたまふ、竹の杖の歌 ひとふしに千代をこめたる杖なればつくともつきじ君が齢は(頼基集10)   承平四年中宮の賀し侍りける時の屏風に

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

★小右記に出てくる太后御記→天暦母后御記 実資が持っていた太后御記は道長に取られた様子。 『小右記』長和三年(1014年) 十月二十一日

川村裕子@蜻蛉日記 (@kagekageko) 's Twitter Profile Photo

■辞書ではなかなか出て来ない太后御記。逸文だからね。かろうじて『日記文学事典』にはありました。ただ、さきにあげた『小右記』長和三年十月二十一日の記事はなし。 『小右記』は「天暦母后日記」だから検索では出て来ないのね。参考文献は『古事類苑』ではなく原資料を(しつこく)。#蜻蛉日記

臨川書店 (@rinsenshoten) 's Twitter Profile Photo

【近刊】古橋信孝 編 『大和物語新釈下巻』 『大和物語新釈上巻』に引き続き、下巻は百三十一~百七十三段までの注釈を収録。民間話や伝承話など、上巻とは異なる視座が加わる。 【編集室】

【近刊】古橋信孝 編
『大和物語新釈下巻』
『大和物語新釈上巻』に引き続き、下巻は百三十一~百七十三段までの注釈を収録。民間話や伝承話など、上巻とは異なる視座が加わる。 【編集室】