カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile
カド| 思考と表現を支える人

@kado_thinker

支考社 代表|東京学芸大学・教職大学院修了 ⇒ 私塾運営&アルコールインクアートワークショップ開催🎨 「考える」を軸にした教育とアートの場づくりが夢🫧思考をカタチにしたい人が集まるnoteを執筆中 | 現在は様々な教育事業・アート事業に携わっています!

ID: 1855286038337667073

linkhttps://note.com/carbon_edu calendar_today09-11-2024 16:27:26

0 Tweet

0 Followers

8 Following

東畑 開人 (@ktowhata) 's Twitter Profile Photo

映画「かがみの孤城」が素晴らしかった。不登校の傷つきと回復が切実に描かれていて、心理学書は物語にかなわないなと思わされる。大学生の頃、心理学の本じゃなくて小説を読めと色んな先生が言っていて、よくわからなかったが、心というものは概念よりも物語によって伝達されるということ。

カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

「幸福とは、自分が広い興味と愛情を持つからこそ、多くの人々の興味と愛情の対象にされることである」が要旨だと受け取っており、強く共感している。 教育とアートを通して、僕はそれを実現できているだろうか。出来ていると信じたいな。 ▼B.ラッセル『幸福論』 threads.net/@s_kdnsk/post/…

カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

「自分と関わりを持ったバラだから美しくなる」のだと。 彼らもきっと気づく。 孤独に寄り添ってくれた人が居たときに。 僕も、ステレオタイプな枠組みではなく、あなたを〈あなた〉として見たいと思う。目では無い方法でね。 ーーーーーーーーーー 「大切なことは、目には見えない」のだから。

「自分と関わりを持ったバラだから美しくなる」のだと。

彼らもきっと気づく。
孤独に寄り添ってくれた人が居たときに。

僕も、ステレオタイプな枠組みではなく、あなたを〈あなた〉として見たいと思う。目では無い方法でね。
ーーーーーーーーーー
「大切なことは、目には見えない」のだから。
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

感情の浮き沈みが大きい人へ届けたい小説です。すべてが0.8になる香水に出会った少女の話。 ▼泡沫【1分で読めるショートショート】 note.com/carbon_edu/n/n…

感情の浮き沈みが大きい人へ届けたい小説です。すべてが0.8になる香水に出会った少女の話。

▼泡沫【1分で読めるショートショート】
note.com/carbon_edu/n/n…
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

読書感想文は、自分の感性を理解する良い機会だと思います。 ですが一方、自己理解を高めることに価値を見出せない人にとっては、意義が分からないイベントになっていて寂しいです…

カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

小学生が読書を始めるきっかけは、自分の周りが読書しているか、孤独を感じているかの2点が多い気がします。 後者は偶然を待つしかないので、前者の方法で読書のきっかけを促しています。 ▼「みんなで読めば、読書できる!」 note.com/carbon_edu/n/n…

小学生が読書を始めるきっかけは、自分の周りが読書しているか、孤独を感じているかの2点が多い気がします。

後者は偶然を待つしかないので、前者の方法で読書のきっかけを促しています。
▼「みんなで読めば、読書できる!」
note.com/carbon_edu/n/n…
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

塾の小中学生と公式球でドッチボール行ってきました〜!今日買ったばかりとは思えない汚れ方で最高😆

塾の小中学生と公式球でドッチボール行ってきました〜!今日買ったばかりとは思えない汚れ方で最高😆
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

辻村深月『かがみの孤城』 不登校の子どもたちを描いた小説。悩んだ子どもが大人になり、また悩める子どもを救おうと尽力することに共鳴した。僕もそう在りたい。

辻村深月『かがみの孤城』
不登校の子どもたちを描いた小説。悩んだ子どもが大人になり、また悩める子どもを救おうと尽力することに共鳴した。僕もそう在りたい。
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

子どもに「何を伝えるか」を一生懸命考える前に、そもそもその言葉が響く関係性を築けているか考えてみるのも大切かもしれませんね。もし難しそうであれば、無理に親が伝えようとするより、子どもが信頼できる大人や習い事の場を見つけてあげる方が効果的なこともあります。

カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

夏期講習は毎日15分読書してます! ぶっちゃけ、自分自身が本を読むきっかけになっていてホントありがたい😭 誰かと本を読むって最高だなあ〜

夏期講習は毎日15分読書してます!
ぶっちゃけ、自分自身が本を読むきっかけになっていてホントありがたい😭
誰かと本を読むって最高だなあ〜
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

実はサン=テクジュペリの作品は『星の王子さま』以外読んだことがないので、100分de 名著をきっかけに読んでみたいですねえ

実はサン=テクジュペリの作品は『星の王子さま』以外読んだことがないので、100分de 名著をきっかけに読んでみたいですねえ
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

読書離れが進む時代でも、子どもを惹きつける児童文学を書ける人ってホント凄いですよね…! 児童文学に棚を割いてくれている書店の素晴らしさも感じられるようになりました。

読書離れが進む時代でも、子どもを惹きつける児童文学を書ける人ってホント凄いですよね…!
児童文学に棚を割いてくれている書店の素晴らしさも感じられるようになりました。
カド| 思考と表現を支える人 (@kado_thinker) 's Twitter Profile Photo

志津栄子さん『ぼくの色、見つけた!』 ▼好きなセリフ 「描くことで自分をさがしているんでしょうね。だけど、いつだって思ったとおりにすいすいと描けるわけじゃない。だからまた描くんですよね」p.121 threads.com/@s_kdnsk/post/…

志津栄子さん『ぼくの色、見つけた!』

▼好きなセリフ
「描くことで自分をさがしているんでしょうね。だけど、いつだって思ったとおりにすいすいと描けるわけじゃない。だからまた描くんですよね」p.121
threads.com/@s_kdnsk/post/…