小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile
小柳勝範@札幌のIT会社の代表

@k_koyanagi_null

2023年創業の札幌のIT会社、ナルシステムズ株式会社の代表をやっています。仕事や経営の雑感を稚拙ながらつぶやきます。ジョインしたい人はDMください。| IT | システム開発 | サーバサイド組版 | DXサポート | 低額ITコンサル | デジタルサイネージ | WEBコンテンツ制作 | お酒 | すすきの

ID: 1855605131787821056

linkhttp://www.null-systems.co.jp calendar_today10-11-2024 13:35:25

9,9K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

佐藤卓 | 神奈川の店舗マーケティング (@sug_log) 's Twitter Profile Photo

フリーランスエンジニアは収入の大きいアルバイトみたいなもの。気軽に案件に入れて、契約期間が来たらすぐにやめられる。それでいて、正社員より圧倒的に高い報酬が得られる。僕は技術力が高いわけでもないし、エンジニア向いてないと思ってるけど、フリーランスエンジニアにはなって良かったと思って

小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile Photo

ミャンマーとの国境付近に事務所があるフルリモートのSES。コミュニケーションツールはTelegramを使用する感じなんてイマドキじゃないですかー

皆友ずい@社長業が忙しいVTuberモドキ (@minato_zui) 's Twitter Profile Photo

DML:とりあえず黙って抑えておけ DDL:DB管理側になるビジョンがあるならマスト。最悪TRUNCATE抑えておけば日々の作業には困らない。 DCL:作業者なら不要、管理職になるなら書ける必要はなくても理解はしてたほうが良い。どうせ管理ツールからGUI操作でいける TCL:理解してればいい。大抵MWがやる

ひで@京都減税会 (@itohhideo19999) 's Twitter Profile Photo

小柳勝範@札幌のIT会社の代表 電源抜いてwww 昔々の話ですが、 ゴルフ練習場の球の貸し出しがいろいろと自動化された時代に 球が出ている途中で電源を抜くと、球が止まらず延々となくなるまで出て 電源が抜けないように工事したら、電源線が切られて 電源線を切られないようにカバーを工事した という話を聞いたことがある

小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile Photo

DBはテキスト化されたドキュメンテーションが割としんどいんですよね… 設計用DBのSQLのダンプを主にして、Dockerで立ち上げて設計修正したり、ツールでER図や定義書を作るのがベストかなと最近思ってます

小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile Photo

こんなSESは嫌だ ・フルリモート ・マイクロマネージメントされない ・上司からの指示が明確 ・コミュニケーションはTelegram ・事務所はミャンマー国境付近やフィリピン ・給料はBTCで支払い ・社員の名前が全員アニメや歴史の人物

やまもんチャリ走 (@motoyasuyamada) 's Twitter Profile Photo

社内政治に負けて無能扱いされて排除されたことがあるって投稿をみたけど、メンバーレベルだと社内政治なんてありえなくて、単に無能なのを自覚しないまま前職や理論を盾に現実をみない主張に固執して排除されたんじゃないか?

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 's Twitter Profile Photo

専門性があることと属人的であることは全然違いますよね。専門性は組織で強みになりますが属人化は強みにはなりません。専門性と違って属人化はブラックボックス化しているだけで業務の妨げになります。

小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile Photo

単に自分にとって都合が悪い全体最適化を無能扱いしてる人を時々見かけます。視座が低いのはポジションの問題なので良いけど、視野が狭いのは自覚して欲しい

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 's Twitter Profile Photo

自分の地位を守るために属人化を促進させようと考える人がいたらやめた方がいい。まともな組織であればそんな人に重要な仕事は任せない。任せていても少しずつ剥がしていく。つまり属人化を強化して自分の地位が脅かされることはあってもその逆はない。

久松剛 レンタルEM (@makaibito) 's Twitter Profile Photo

すぐに出てきた… フリーランスはSESの傘下になり、 そしてSIerの下につくのが一つのルートなのだから、 余計なこと発信しなきゃ良いのにね。 実名顔出しSIer叩き若者は、 情報商材を売るのか、 はたまたやがて某元編集長のようにSIer SES叩きおじさんになるのか。

すぐに出てきた…

フリーランスはSESの傘下になり、
そしてSIerの下につくのが一つのルートなのだから、
余計なこと発信しなきゃ良いのにね。

実名顔出しSIer叩き若者は、
情報商材を売るのか、
はたまたやがて某元編集長のようにSIer SES叩きおじさんになるのか。
小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile Photo

属人性は悪みたいな風潮はありますよね スキル的な属人性とブラックボックス的な属人性があって、零細が強みを出すなら前者を許容せざるを得ない感じですが、後者は規模の問題ではないかなと

小柳勝範@札幌のIT会社の代表 (@k_koyanagi_null) 's Twitter Profile Photo

エイダ・ラブレスが初めてプログラムを書いた人と言われているけど、チャールズ・バベッジが書いたとされるのが有力ですね

久松剛 レンタルEM (@makaibito) 's Twitter Profile Photo

コンペ敗戦理由。 - エラく安い企業に決まった - 子会社に投げることが決まっていた - 著名人に投げることが決まっていた - 役員の親戚企業に決まった 金額問題に限らず、出来レースじゃないコンペって少ないねぇと。

ひさじゅ@RUNTEQの代表 (@hisaju01) 's Twitter Profile Photo

社内政治力は自分のスキルや評価をアピールしたり、周囲を動かす為の立派なスキルです。 外部でも使える汎用的なスキルなので、僕も独立して仕事に困らなかったのは、このスキルがあったからですね。 キャリアアップにも繋がりやすいので、ソフトスキルだと思って実践してみてください。