@k_build
RailSim2 -k-build
ID: 1048140312
calendar_today30-12-2012 15:26:29
464 Tweet
1,1K Followers
349 Following
4 years ago
③これが画面を描画する際に呼ばれたモデルファイル一覧で(プロファイル断面の描画は含まれていません) B は半透明要素を含まずインスタンス描画が行われたもの A が半透明要素を含み順番に描画する必要があったものを示します。
④特に A は同じモデルファイル名とマテリアル番号が連続して複数回呼ばれている場合があり 処理が重いとされる描画命令(ドローコール)で、この A描画を減らし B描画(インスタンス描画)にすることが パフォーマンス向上の足掛かりとなります。
DDSテクスチャのDXT1(1ビットアルファ)は2階調(0か1か)でつまり不透明か透明かであって半透明はないという事です。完全な透明はそもそも描画されないので前後関係を考慮する必要がなくインスタンス側に振られます。たぶん
3 years ago
生存報告と新年のご挨拶 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2022年の開発は全面的なベースコードを書き換えに取り組み 何度か試作はしているものの、思うような改善につながらず ハードウェアのトラブル等もあり新板のリリースもできず Twitterに来る時間も少なかった一年でした。
その間、不具合報告、問い合わせ等を下さった皆様にも 返答ができず申し訳ない限りです。 今年はなんとか形にしてリリースできればなと思います。 あまり期待せず気長にお待ちいただければ幸いです。
しばらく何も出してないので。 PositionControl でカメラを動かす設定をした後、車両を選択して注視点を車両に追随するようにする(TargetのEnabledはオフが良) カメラは動かしつつ車両を画角内に捉える組み合わせ。 実装して結構経過してるのでこれくらい知ってるよという方には申し訳ない。
2 years ago
最近のPCゲームの「推奨スペック」は結構ややこしくて、たとえば ①4Kで60fpsくらいは出る、またはフルHDで144Hzとか出る想定 ②フルHDで高設定60fpsくらいはいける想定 ③フルHDの中設定くらいで60fps目指せるかも想定 これらが一緒くたに「ぼく推奨スペックです」とのたまっておられます。
a year ago
Re:
brush up
現在開発中の新Verとは異なります。 RS2kRTN241116.zip rg.to/file/676e65a9b… 開発環境が前回から変わり、久しぶりにRoadToNext版に手を入れたので問題があるかもしれません。
この版から Intel ARC グラフィックボードにも対応できているかもしれません。 また CPU 内臓オンボードグラフィックス環境では制限付きで起動するようにしました。 celeron 系 CPU も制限付きで起動できるかもしれません。
・ファイル読み込みモード(F6-1)でボタンがはみ出る修正 ・施設 PI の架線接続の向き正規化 ・バンプマップ(法線マップ)の処理適正化 たぶん
あと、RailSim 21周年おめでとうございます。
RailSim の構文ファイルやレイアウトデータ、設定ファイル等は S-JIS です。 これらのテキストファイルを Win11 のメモ帳で開くと UTF-8 に誤認識され日本語が文字化けします。 そのまま上書き保存しますと RailSim 内でも文字化けする場合があります。というかします。
ダブルクリックで開かずに、メモ帳の ファイル -> 開く からエンコードを自動検出ではなく ANSI を明確に指定して開くことで解決します。 ちょっと書き換えるのには手軽なメモ帳ですが。その点はお気をつけ下さいませ。
10 months ago
現在開発中の新Verとは異なります。 RS2kRTN241223 rg.to/file/62886c888… 祝日じゃ無くなったけど、よきクリスマス&年末年始を
①レールウェイモードでのUIを変更 ショートカットキー Ctrl + 1 ~ 6 → プラグイン有効[ON|OFF] Ctrl + 7 → カントチェック Ctrl + 8 → 高度補正チェック Ctrl + 9 → 複線チェック
②キーボードショートカット重複のため以下を変更 シミュレーション速度設定 一時停止:Ctrl + 0 → Ctrl + Shift + 0 等倍速 :Ctrl + 1 → Ctrl + Shift + 0 2倍速 :Ctrl + 2 → Ctrl + Shift + 0 10倍速 :Ctrl + 3 → Ctrl + Shift + 0 100倍速 :Ctrl + 4 → Ctrl + Shift + 0
2025年1月1日 RS2kRTN250101 rg.to/file/1a5e7f55f…