Kyuta (@k_ark04) 's Twitter Profile
Kyuta

@k_ark04

ID: 1079305650344099841

linkhttps://kyu-ta.myportfolio.com calendar_today30-12-2018 09:18:14

5,5K Tweet

1,1K Takipçi

647 Takip Edilen

橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) 's Twitter Profile Photo

ポンピドゥー・センター前の広場に、スケボーができる彫刻作品《サイクロイド・ピアッザ》が登場した。 これは自身もスケボーをするラファエル・ザルカによる作品で、パリ五輪の文化プログラムのひとつ。スポーツとアートの見事な融合。 bijutsutecho.com/magazine/insig…

ポンピドゥー・センター前の広場に、スケボーができる彫刻作品《サイクロイド・ピアッザ》が登場した。

これは自身もスケボーをするラファエル・ザルカによる作品で、パリ五輪の文化プログラムのひとつ。スポーツとアートの見事な融合。
bijutsutecho.com/magazine/insig…
加藤誠也 広告 (@adbrex_) 's Twitter Profile Photo

タイミーの新聞広告。 青(ワーカー)と赤(事業者)がハイタッチしているクリエイティブ。“協力”や“感謝”を象徴しているよう。 「感謝しかありません」「あなたがいてよかった」などの吹き出しが、Timeeを使用したうえでの感謝やポジティブな成果を表現。

タイミーの新聞広告。
青(ワーカー)と赤(事業者)がハイタッチしているクリエイティブ。“協力”や“感謝”を象徴しているよう。

「感謝しかありません」「あなたがいてよかった」などの吹き出しが、Timeeを使用したうえでの感謝やポジティブな成果を表現。
🌲🏠🌲 (@tree_home_tree) 's Twitter Profile Photo

UBOIS(ウボア)のスタンドミラー。 こんな細いミラーで実用性あるの?と思ったら意外とちゃんと見えて「これでいいやん...」ってなりました。 体感しないと分からない良さ。 インテリアデザイン展で色んなプロダクトを見たのですが、中でも一番刺さったのがこれ。 ubois.site

UBOIS(ウボア)のスタンドミラー。 
こんな細いミラーで実用性あるの?と思ったら意外とちゃんと見えて「これでいいやん...」ってなりました。
体感しないと分からない良さ。
インテリアデザイン展で色んなプロダクトを見たのですが、中でも一番刺さったのがこれ。
ubois.site
日刊サカナクション (@p_92z) 's Twitter Profile Photo

サカナクション・山口一郎「元には戻れないと思う。リハーサルや制作を休むこともあるし、元には戻れない。でも、この病気を抱えながら、またこの5人で、チーム・サカナクションと進んでいく自信がついたし、新しいサカナクションになる決意もできた」turn最終公演MCより

サカナクション・山口一郎「元には戻れないと思う。リハーサルや制作を休むこともあるし、元には戻れない。でも、この病気を抱えながら、またこの5人で、チーム・サカナクションと進んでいく自信がついたし、新しいサカナクションになる決意もできた」turn最終公演MCより
Kentaro Hara (@xharaken) 's Twitter Profile Photo

以上がぼくの推論ですが、仮にこの論理が正しいとすると、 1. 1貫ずついろんな魚のお寿司を食べるという寿司食文化には(クドアのように防ぎようのない)寄生虫感染リスクを下げる統計的合理性がある 2. 自宅で平目を刺身にするのはやめたほうが安全(1匹の平目からN貫のお寿司を作ることになるので)

企画のきっかけ アイデアの引き出し (@creative_i_p) 's Twitter Profile Photo

【○→⬜︎】 物を送る機会が増えた自宅での緩衝材需要に合わせ、気泡緩衝シートを製造する川上産業は、ハサミを使わず手軽に必要分を切り取れる、プチプチの進化系「スパスパ」を開発。 名前も緩衝材の愛称「プチプチ」に対して、「スパスパ」と覚えやすいキャッチーなネーミングにしています。

【○→⬜︎】
物を送る機会が増えた自宅での緩衝材需要に合わせ、気泡緩衝シートを製造する川上産業は、ハサミを使わず手軽に必要分を切り取れる、プチプチの進化系「スパスパ」を開発。  名前も緩衝材の愛称「プチプチ」に対して、「スパスパ」と覚えやすいキャッチーなネーミングにしています。
團野浩太郎 (@dannno_kotaro) 's Twitter Profile Photo

グラングリーン大阪に訪れた方々の佇まいを見て、プロジェクトに関わった7年が報われた思いで東京への帰路に着きました。

團野浩太郎 (@dannno_kotaro) 's Twitter Profile Photo

自分が建築を志すきっかけとなった建築家原広司さん設計のスカイビルがうめきた公園に隣接することで、建ち方が独りぼっちじゃなくなったように見えることも僕はすごくすごく嬉しい。

自分が建築を志すきっかけとなった建築家原広司さん設計のスカイビルがうめきた公園に隣接することで、建ち方が独りぼっちじゃなくなったように見えることも僕はすごくすごく嬉しい。
明石ガクト / ONE MEDIA (@gakuto_akashi) 's Twitter Profile Photo

Ankerの新しい液晶保護シートやばすぎ。Apple Storeとかで買うと店員さんが専用器具でやってくれるアレを、個別の商品の箱の中で実装してて、こういうのがイノベーションなんだなと思う。Amazonとかで液晶保護系の商品買う時、どれでも一緒ってなりがちだけどここで戦うのか…

Kyuta (@k_ark04) 's Twitter Profile Photo

いろんな会社の転換点に日々立ち会えているの、めちゃくちゃ幸せすぎるな!! クソ忙しいが!!

山口周 (@shu_yamaguchi) 's Twitter Profile Photo

よく「ファーストペンギンがいない」と言われますが、そうじゃない。本当の問題は「セカンドペンギンがいない」ということなんです。「セカンド」が出て初めて、最初に飛び込んだペンギンに「ファースト」の称号が与えられる。「セカンド」が出ないと単に「一人で飛び込んだバカ」になっちゃうんです。

Kyuta (@k_ark04) 's Twitter Profile Photo

「3年先が見通せないくらいのが楽しい」とは言っているが、さすがに色々ありすぎるぞ人生!

ゆる麻布 (@yuruazabu) 's Twitter Profile Photo

社員に仕事を属人化させないような仕組みを取り入れろ。例えば、あえて数年に一回長期休暇を取らせるとかな。福利厚生として休暇を作ったら、みんな喜ぶやん。だけど裏の目的は、誰かに仕事を引き継がないといけないから属人化がなくなるやん。こういう仕組みが大切よ。