JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile
JWCS

@jwcsjwcs

Japan Wildlife Conservation Society
認定NPO法人 野生生物保全論研究会(JWCS) は、日本が商業的に利用する絶滅危惧野生動植物種の保全を中心に実践と理論の構築を行っています。寄付(税控除対象)はこちらx.gd/3WzLh

ID: 90767058

linkhttp://www.jwcs.org/ calendar_today18-11-2009 01:11:22

3,3K Tweet

2,2K Takipçi

161 Takip Edilen

IUCN-J(国際自然保護連合日本委員会) (@iucnjapan) 's Twitter Profile Photo

【野生生物保全について学べる講座!】 IUCN-Jメンバーである野生生物保全論研究会では、 『ワイルドライフカレッジ』という野生生物の保全について学べる講座を開催しています🐘 今年も募集がはじまったようです👀 是非ご検討ください🙌 #IUCNJ #ネイチャーポジティブ #生物多様性

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

ホエールウォッチングツアーで採取した海水は、環境DNA調査により、クジラの個体群のモニタリングを可能にする。DNAを十分な濃度で採取するには、クジラを目撃した後できるだけ早く、理想的にはクジラが尾ひれをつけた場所やジャンプした場所から水を採取する必要がある。 phys.org/news/2025-06-s…

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

11月末からウズベキスタンで開催されるワシントン条約第20回締約国会議の議題、附属書改正案が公開。すでに掲載済のヨーロッパウナギだけでなくウナギ属としての附属書Ⅱ掲載(合法かつ絶滅のおそれがなければ国際取引可)やナミビアから象牙取引を求める提案が出されている。 cites.org/eng/cop/20/ame…

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

11月の #CITES CoP20 では、ジンベエザメ、シマハイエナ、オカピが附属書Ⅰに格上げされることが提案されています。附属書Ⅰは絶滅のおそれが極めて高い種で、国際商業取引が原則禁止されるカテゴリー。つまり、これらの種の絶滅リスクが高まっており、早急な保全活動が求められているということです。

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

\ワイルドライフカレッジ2025-2026受講者募集中/ 第1回ウェビナーは7月23日開催です。#野生生物 のさまざまな利用を例に、人との距離について考えます。第2回とひと続きの内容となっていますので、ぜひあわせてご参加ください📢 後日視聴も可能です。詳細・申込はこちら↓📝 jwcs.org/education/wild…

\ワイルドライフカレッジ2025-2026受講者募集中/
第1回ウェビナーは7月23日開催です。#野生生物 のさまざまな利用を例に、人との距離について考えます。第2回とひと続きの内容となっていますので、ぜひあわせてご参加ください📢
後日視聴も可能です。詳細・申込はこちら↓📝
jwcs.org/education/wild…
JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

西アフリカのトーゴでは人口が増加し、保護区での密猟や森林伐採、農地開発、木炭生産、牛の放牧がおこなわれている。呪術用に密猟されるハゲワシ、フクロウなどの減少、カメラトラップ調査で哺乳類種数の約48%の減少が明らかに。 phys.org/news/2025-07-a… via Phys.org

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

ぜひネコの室内飼いを! ネコが最低でも年間で3万5千羽のオオミズナギドリを捕食 —世界最大の集団繁殖地、御蔵島における野生化ネコによる大量捕食の実態が明らかに— 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 公益財団法⼈ 山階鳥類研究所 ffpri.go.jp/press/2025/202…

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

メキシコと中央アメリカにのみに生息する既知の樹木種4,046種のうち、46%にあたる1,867種が絶滅の危機に瀕している。原因は、大規模・小規模両方の農業、そして森林伐採。気候変動の脅威もある。news.mongabay.com/2025/07/nearly…

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

八丈島の #アカハライモリ は、ホタルと同時に持ち込まれたカワニナに混じり移入した可能性が指摘されています。同じ種でも他地域の個体を放すことは生態系に影響を及ぼすおそれがあります。生物はむやみに移動させず、その地域の自然を守りましょう。 nies.go.jp/biodiversity/i… #ダーウィンが来た

八丈島の #アカハライモリ は、ホタルと同時に持ち込まれたカワニナに混じり移入した可能性が指摘されています。同じ種でも他地域の個体を放すことは生態系に影響を及ぼすおそれがあります。生物はむやみに移動させず、その地域の自然を守りましょう。 nies.go.jp/biodiversity/i…
#ダーウィンが来た
JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

原産国が合法に輸出した記録のない生物種が、飼育繁殖個体としてワシントン条約に基づく輸出許可書が発行されていることが問題になっている。ガラパゴスリクイグアナはウガンダ、マリから繁殖個体として日本へも。news.mongabay.com/2025/07/suspic…

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

11月末から開催される次のワシントン条約締約国会議に、ブルキナファソ、エチオピア、ニジェール、セネガルから国内象牙市場閉鎖の提案。日本の市場が違法取引に関係していることは押収データで明らかにされている。

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

日本からの象牙の違法輸出や、原産国が輸出を許可した記録がないのになぜか日本にいる絶滅危惧種ペットなど、国際的な懸念事項がスルーされていた感のある評価会議。問題解決のための法改正を!

JWCS (@jwcsjwcs) 's Twitter Profile Photo

次の締約国会議ウナギ附属書掲載提案を詳しく知りたい方へ 講演会「ウナギとワシントン条約」~国際取引規制の影響と科学的アプローチ~主催中央大学法学部 海部研究室 2025年7月31日(木)14:00〜16:00/文京区民センター/オンライン配信なし/参加費無料/申込不要 chuo-u.ac.jp/aboutus/commun…