岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile
岡 俊介

@jv5jl3yhge2lr1v

高知県高知市種崎生まれ。千葉県松戸・埼玉県上尾育ち、成人後は横浜市で生活後、再び埼玉へ。
先祖は土佐藩主に代々つかえた船大工棟梁家・岡家。
(※詳細は土佐山内家宝物殿・神戸商船大学に文書が保存)

ID: 853971717793824769

linkhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100006501668913 calendar_today17-04-2017 14:01:38

8,8K Tweet

430 Followers

702 Following

岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

我が家の墓地は高知市種崎にあり、江戸時代から宝永大地震や度重なる津波被害を奇跡的に耐え抜いた先祖の墓石が残っている。南海トラフ大地震に備え、墓地を高台に移設しなければご先祖に申し訳ない。

我が家の墓地は高知市種崎にあり、江戸時代から宝永大地震や度重なる津波被害を奇跡的に耐え抜いた先祖の墓石が残っている。南海トラフ大地震に備え、墓地を高台に移設しなければご先祖に申し訳ない。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

仁井田の太平山までのぼったがやろーかね?。太平山は坂本龍馬や武市半平太もたびたび登った山ながです。

仁井田の太平山までのぼったがやろーかね?。太平山は坂本龍馬や武市半平太もたびたび登った山ながです。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

高知市種崎にある新来島どっく。この地に造船業が繁栄している事を土佐の造船業の創業一族としては誇りに思う。 #新来島どっく #高知 #造船業

高知市種崎にある新来島どっく。この地に造船業が繁栄している事を土佐の造船業の創業一族としては誇りに思う。 #新来島どっく #高知 #造船業
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

浦戸湾と種崎・桂浜を望む太平山の夜景✨。ではお休みなさい。明日からまた仕事でございます。

浦戸湾と種崎・桂浜を望む太平山の夜景✨。ではお休みなさい。明日からまた仕事でございます。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

⑪高知港はインドネシアのタンジュン・ブルバス港、スリランカのコロンボ港、フィリピンのスービック湾港、中国の青島港と姉妹・友好港提携を結び、国際貿易の実績を上げながら友好の輪を拡大。高知の造船創業一族として、発展を続ける高知港に誇り。 #高知港 #姉妹港 #国際貿易 #友好港

⑪高知港はインドネシアのタンジュン・ブルバス港、スリランカのコロンボ港、フィリピンのスービック湾港、中国の青島港と姉妹・友好港提携を結び、国際貿易の実績を上げながら友好の輪を拡大。高知の造船創業一族として、発展を続ける高知港に誇り。 #高知港 #姉妹港 #国際貿易 #友好港
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

【現在】 ⑩平成10年3月、太平洋新時代を見据え、高知新港の3万トン岸壁が完成。港湾開発は進み、国際中継港としての高知港の役割が注目を集める。かつての「陸の孤島」から西日本の海上物流拠点へと飛躍。#高知新港 #港湾開発 #海上物流 #国際中継港

【現在】

⑩平成10年3月、太平洋新時代を見据え、高知新港の3万トン岸壁が完成。港湾開発は進み、国際中継港としての高知港の役割が注目を集める。かつての「陸の孤島」から西日本の海上物流拠点へと飛躍。#高知新港 #港湾開発 #海上物流 #国際中継港
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

⑨明治末期から大正期、潮江地区に埋め立てで造られた広い岸壁の桟橋は、昭和初期の高知市の発展に伴い工業物資などの貨物取扱量が増加。昭和2年、浦戸湾が重要港湾に指定され、本格改修で昭和18年には3,000トン級の船の出入りが可能に。なお、昭和13年に浦戸港は高知港と改称。 #高知港 #明治 #昭和

⑨明治末期から大正期、潮江地区に埋め立てで造られた広い岸壁の桟橋は、昭和初期の高知市の発展に伴い工業物資などの貨物取扱量が増加。昭和2年、浦戸湾が重要港湾に指定され、本格改修で昭和18年には3,000トン級の船の出入りが可能に。なお、昭和13年に浦戸港は高知港と改称。 #高知港 #明治 #昭和
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

【明治以降】 ⑧明治3年(1870)、明治維新の新動向に伴い、山内家の迎賓館だった開成館は外来客接待専用の寅賓館に改称。坂本龍馬の海援隊の志を継ぐ土佐商会は九十九商会となり、社長・岩崎弥太郎は藩船を借用して神戸や東京方面の海運業に進出。これが現在の「三菱」の礎に。 #三菱 #岩崎弥太郎

【明治以降】

⑧明治3年(1870)、明治維新の新動向に伴い、山内家の迎賓館だった開成館は外来客接待専用の寅賓館に改称。坂本龍馬の海援隊の志を継ぐ土佐商会は九十九商会となり、社長・岩崎弥太郎は藩船を借用して神戸や東京方面の海運業に進出。これが現在の「三菱」の礎に。 #三菱 #岩崎弥太郎
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

⑦開国の動きに伴い、山内容堂が登用した吉田東洋は、岡家の弟子・岡孫八に西洋船の開発を命じた。文久元年(1861年)、種崎でイギリス船やロシア船を参考にした「曜霊丸」が進水し、高知初の洋式船が航行した瞬間であった。写真は坂本龍馬記念館に展示されている「曜霊丸」模型。

⑦開国の動きに伴い、山内容堂が登用した吉田東洋は、岡家の弟子・岡孫八に西洋船の開発を命じた。文久元年(1861年)、種崎でイギリス船やロシア船を参考にした「曜霊丸」が進水し、高知初の洋式船が航行した瞬間であった。写真は坂本龍馬記念館に展示されている「曜霊丸」模型。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

⑥岡家は、種崎浦の船大工が伝えた秘伝書「神霊祭文秘書」「瀬戸流秘書」「造船法許状」の六巻を所蔵。享保9年(1724)に岡四郎右衛門が弟子の早川市郎右衛門に伝えた。図面は含まれないが、「川船」の図面のみ神戸商船大学に所蔵されている。

⑥岡家は、種崎浦の船大工が伝えた秘伝書「神霊祭文秘書」「瀬戸流秘書」「造船法許状」の六巻を所蔵。享保9年(1724)に岡四郎右衛門が弟子の早川市郎右衛門に伝えた。図面は含まれないが、「川船」の図面のみ神戸商船大学に所蔵されている。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

【江戸時代の山内家の船蔵】 ⑤1601年に土佐に入国した山内一豊は、浦戸城を捨て、浦戸湾近くの原野に高知城と城下町を築いた。浦戸では城下町を造れないためである。岡家は、長宗我部氏の水軍を引き継ぎ、山内氏の下で種崎浦に藩の造船所を設け、水主や船大工を集めて土佐藩海軍の拠点を整備した。

【江戸時代の山内家の船蔵】

⑤1601年に土佐に入国した山内一豊は、浦戸城を捨て、浦戸湾近くの原野に高知城と城下町を築いた。浦戸では城下町を造れないためである。岡家は、長宗我部氏の水軍を引き継ぎ、山内氏の下で種崎浦に藩の造船所を設け、水主や船大工を集めて土佐藩海軍の拠点を整備した。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

【長宗我部水軍】 ④戦国時代末期、土佐を統一した長宗我部元親は、海上交通の重要性を見越し、浦戸に居城を構えた。元親は対岸の種崎に「元親波止」という防波堤を築き、土佐一条氏の旧家臣である岡源次郎・三郎左衛門親子を家臣として種崎に移住させ、浦戸や種崎、御畳瀬に水軍基地を設けた。

【長宗我部水軍】

④戦国時代末期、土佐を統一した長宗我部元親は、海上交通の重要性を見越し、浦戸に居城を構えた。元親は対岸の種崎に「元親波止」という防波堤を築き、土佐一条氏の旧家臣である岡源次郎・三郎左衛門親子を家臣として種崎に移住させ、浦戸や種崎、御畳瀬に水軍基地を設けた。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

【中世の土佐国の海運】 ③室町時代、明との貿易で細川氏や堺商人の船は、瀬戸内海を抑えた大内氏らを避け、土佐沖の南海航路を開拓。浦戸や坊津を寄港地に。日本最古の海事法規『廻船大法』に浦戸の篠原孫左衛門らが署名し、浦戸港は南海航路の要衝として活躍しました。

【中世の土佐国の海運】

③室町時代、明との貿易で細川氏や堺商人の船は、瀬戸内海を抑えた大内氏らを避け、土佐沖の南海航路を開拓。浦戸や坊津を寄港地に。日本最古の海事法規『廻船大法』に浦戸の篠原孫左衛門らが署名し、浦戸港は南海航路の要衝として活躍しました。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

②紀貫之の『土佐日記』では、土佐国司として大津から浦戸へ船で向かったと記される。大津小学校にはその碑があり、近くの鹿児崎には水主(かこ)にちなむ鹿児神社が。浦戸湾の船溜まりには神功皇后の白い石伝説など、海の伝説や史跡が残り、土佐の海運史を象徴している。

②紀貫之の『土佐日記』では、土佐国司として大津から浦戸へ船で向かったと記される。大津小学校にはその碑があり、近くの鹿児崎には水主(かこ)にちなむ鹿児神社が。浦戸湾の船溜まりには神功皇后の白い石伝説など、海の伝説や史跡が残り、土佐の海運史を象徴している。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

高知の海運史 【古代】 ①四国山脈に囲まれ太平洋に面する高知は、明治以前は「陸の孤島」。海運が交通の要だった。『風土記』によれば、神功皇后(仲哀天皇の后)が浦戸湾で光る白い石を見つけ「海神の贈り物」と喜んだ。現在、そこには玉島神社が鎮座し、住吉大社の神と神功皇后が祀られる。

高知の海運史

【古代】

①四国山脈に囲まれ太平洋に面する高知は、明治以前は「陸の孤島」。海運が交通の要だった。『風土記』によれば、神功皇后(仲哀天皇の后)が浦戸湾で光る白い石を見つけ「海神の贈り物」と喜んだ。現在、そこには玉島神社が鎮座し、住吉大社の神と神功皇后が祀られる。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

高知港の守護神・玉島神社。その昔、神功皇后が巡幸の際に白い石を拾い、海の神様からの贈り物として「白玉」と喜んだことから、玉島と名付けられたという伝説があります。この場所には海と航海守護の神である住吉三神と神功皇后をまつる。

高知港の守護神・玉島神社。その昔、神功皇后が巡幸の際に白い石を拾い、海の神様からの贈り物として「白玉」と喜んだことから、玉島と名付けられたという伝説があります。この場所には海と航海守護の神である住吉三神と神功皇后をまつる。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

アールグレイのカプチーノ紅茶☕。ベルガモットの香り、スコーンも最高でした。 シンプルだけど心温まるひととき、週末の癒しのひととき。

アールグレイのカプチーノ紅茶☕。ベルガモットの香り、スコーンも最高でした。 シンプルだけど心温まるひととき、週末の癒しのひととき。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

南国土佐の夏を告げる「よさこい祭り」。鳴子を手に手に踊り子が自由な振付けで高知の街を彩る。全国から100万人以上が集う四国最大の祭りで、チームごとの個性的な衣装と音楽、移動舞台「地方車」が圧巻!「夜さ来い」に由来する情熱の祭り。 #よさこい祭り #高知 #夏 kochinews.co.jp/article/detail…

岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

ボトルシップ。その魅力は、狭いガラス瓶に大航海の壮大なロマンを閉じ込めたような芸術性。まさに精巧な帆船は職人の技と想像力の結晶でございます。暦の上では秋ながら、暑さが続く今日この頃。今週もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ボトルシップ。その魅力は、狭いガラス瓶に大航海の壮大なロマンを閉じ込めたような芸術性。まさに精巧な帆船は職人の技と想像力の結晶でございます。暦の上では秋ながら、暑さが続く今日この頃。今週もどうぞよろしくお願い申し上げます。
岡 俊介 (@jv5jl3yhge2lr1v) 's Twitter Profile Photo

マップィンアンドウェップのティーカップセットは、まるで芸術品のような美しさ。繊細な柄や洗モダンなデザインが、上質で時を超えて愛される逸品。☕ 眺めているだけでも至高の喜び。

マップィンアンドウェップのティーカップセットは、まるで芸術品のような美しさ。繊細な柄や洗モダンなデザインが、上質で時を超えて愛される逸品。☕ 眺めているだけでも至高の喜び。