神聖ケツマンコ帝国初代皇帝ケツダイラ・マン (@just__a__squid) 's Twitter Profile
神聖ケツマンコ帝国初代皇帝ケツダイラ・マン

@just__a__squid

ケツマンサンバ~♪掘れ!

ID: 1175975148920291329

calendar_today23-09-2019 03:28:28

40,40K Tweet

1,1K Takipçi

7,7K Takip Edilen

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

「自分の子どもとくに男児が、女性の家庭での仕事(家事や育児など)について、その苦労や重要性を軽んじないような、誠実で公平な人間にするにはどうしたらよいのか?」 ――という悩みを持つ人はそれなりに多いようなのですが、これはシンプルな答えがひとつあります。 x.com/hanamama_ikuji…

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

男子に「家事ごとき~」「料理ごとき~」などと言わせないために、女性は往々にして「女性(わたし)がやっている仕事や役割の大変さを認識させる(≒ことあるごとにママを褒めさせる、労わせる、尊敬させる)」という方法を選びがちですが、直感に反してこれはあまり効果的ではありません。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

むしろそうやって、「しんどさ」の点で男性の役割や仕事を上回ろうというアプローチをすればするほど、男子は後々「家事ごとき~」となります。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

絶対にやってはいけないのは、夫がいないときに悪口を言ったり、夫の立場や仕事を貶したりすることです。夫の苦労や貢献を軽んじたりしている様子を子どもに見せているとその子は将来きっと母親の期待に反して「家事ごとき~」と言う、そういうタイプの男子になります。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

男子が女性の立場や役割に尊敬や感謝を抱くために必要なのは、まずは尊敬や感謝が「男性の役割」にも適切に向けられていることを女性自身が範となって示すことです。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

昔の人が「親の背を見て子は育つ」と言ったのはつまりそういうことで、自分が持ち合わせていない感謝や敬意や労いを、他人それも子どもにだけは持たせようなどというのは、虫が良すぎる話です。子どもは「親」を通して人間観や世界観を形作ります。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

「男の生きづらさ」について、カスりもしてない言説が万バズしていたので、「むしろそういう雑な主張が万バズする現状こそが男の生きづらさの正体ですよ」という話をしていこうと思います。 x.com/TNT141421356/s…

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

「パートナーの価値(集める羨望の度合い)」で自分たちの格や優劣を決めるような習わしは、まともに男同士の社会で伍したことのある人間であれば、それがまったくと言ってよいほど発生しないものであることは容易に判断できる。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

これを「男の生きづらさの本質を言い当てた!」という勢いで得意に豪語しているあたり、いかにも「女らしさ」を感じる。百歩譲って女でないなら、まともに男同士の社会で切磋琢磨したことのないはみ出し者、悪くいえば落伍者ではないか。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

いずれにしても、「男の生きづらさ」になんか微塵の興味もないその辺のリベサヨ系ネット論客によって使い古された手垢まみれの言説だ。これが「我が意を得たり」と言わんばかりの勢いで万単位の称賛を浴びてしまう現状に憮然とするばかりだ。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

そもそも論として「パートナーの価値(周囲の同性から集める羨望の度合い)」で、自分たちの格や優劣を決めるような因習を往々にして持っているのは男性ではなく女性である。言ってしまえば、執着しているのは女性で、女性の執着がなぜか「男性の執着」にすり替えられている。

白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) (@terrakei07) 's Twitter Profile Photo

世の中を見わたせば、執着しているのは男ではなく女なのだが、女の無謬性をヨイショしてあげるような言説が「ただしい」ことになっているので、いつまでもその事実が隠蔽され、男性の生きづらさは冷笑され無化される。

小山(避難所) (@segah02457547) 's Twitter Profile Photo

もうね、「男性困窮者の問題を語っていたらリベラルを名乗る差別主義者たちによって勝手に非モテ・インセル・陰謀論者などとレッテルを貼られ問題が不可視化された」以外の解釈は無理なんですよ。そんな下衆がこの世にいることが信じられないのは無理ないですが、いるんです、実際に。

Nero (@neroopinion) 's Twitter Profile Photo

リベラル左派が世相をキョロキョロしながら最近になって「私たちは弱者男性を福祉が必要な困窮者として扱ってきましたよ」みたいに言い訳しているのを見ると、未だに「非モテの弱男は淘汰されて当然ww」と言い切っているそこらの女性が誠実でマトモな人たちに見える。

小山(避難所) (@segah02457547) 's Twitter Profile Photo

わかる。首尾一貫した差別主義者と、その場その場の空気に合わせて差別する対象を変える差別主義者なら、まだ前者の方がマシ。後者は空気さえ変われば何だってやりかねない。