森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile
森潤也(ときどき文芸編集者)

@junyamegane

たまに小説の編集をします。
編集担当作に、凪良ゆうさん『 #わたしの美しい庭 』、ほしおさなえさん『 #活版印刷三日月堂 』など。

発言は個人の見解です。本好きの方はお気軽にフォローしてください。

ID: 1108883113059336194

linkhttps://note.com/junya_m/n/nbb5b4f3efa0a calendar_today22-03-2019 00:08:30

7,7K Tweet

6,6K Followers

594 Following

ポプラ社【公式】 (@poplarsha) 's Twitter Profile Photo

/ 8月8日は #世界猫の日 スペシャル待ち受け、配布中!🐈 \ ねこがいるのか、いないのか。 ただそれだけの絵本『ねこいる!』(たなかひかる:作) 世界猫の日を記念して、特製待ち受け画像を配布いたします! ババーンと待ち受けにすれば、毎日がババーンと楽しくなる……かも?🐱

/
8月8日は #世界猫の日 
スペシャル待ち受け、配布中!🐈
\

ねこがいるのか、いないのか。
ただそれだけの絵本『ねこいる!』(たなかひかる:作)
世界猫の日を記念して、特製待ち受け画像を配布いたします!

ババーンと待ち受けにすれば、毎日がババーンと楽しくなる……かも?🐱
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

夏がくると、読み返す担当作があります。 戦争ですべてを失ったけれど、子供たちに希望を見せるために、甲子園を取り戻す。 史実を元に、高校野球の復活を描いた希望の物語です。 今年も青空の下、野球ができることを噛みしめます。 いつまでも平和でありますように。 須賀しのぶさん『夏空白花』

夏がくると、読み返す担当作があります。

戦争ですべてを失ったけれど、子供たちに希望を見せるために、甲子園を取り戻す。
史実を元に、高校野球の復活を描いた希望の物語です。

今年も青空の下、野球ができることを噛みしめます。
いつまでも平和でありますように。

須賀しのぶさん『夏空白花』
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

『現象妖精災害』により崩壊し、復興した街・神戸が舞台のボーイミーツガール。 熱量をぶつける筆致で、電撃大賞らしい情熱に好ましさを覚えた。 正直に言うと、粗さを感じるところもあったが、巻末の解説を読んで腑に落ちる。この解説がまた素晴らしくて、胸を打つ。 『妖精の物理学』 #読了

『現象妖精災害』により崩壊し、復興した街・神戸が舞台のボーイミーツガール。
熱量をぶつける筆致で、電撃大賞らしい情熱に好ましさを覚えた。

正直に言うと、粗さを感じるところもあったが、巻末の解説を読んで腑に落ちる。この解説がまた素晴らしくて、胸を打つ。

『妖精の物理学』
 #読了
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

これ、めっちゃくちゃ面白かった!  生産性で人の価値が分かたれ、格差が極端化した未来。 コスパ社会の果てに待つ反逆は、希望なのか絶望なのか。 社会風刺とエンタメが見事に融合していて、一気読み。 SF好きには超おススメです。 インド生まれのSFという点も、興味深い。 『頂点都市』 #読了

これ、めっちゃくちゃ面白かった! 

生産性で人の価値が分かたれ、格差が極端化した未来。
コスパ社会の果てに待つ反逆は、希望なのか絶望なのか。

社会風刺とエンタメが見事に融合していて、一気読み。
SF好きには超おススメです。
インド生まれのSFという点も、興味深い。

『頂点都市』
 #読了
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

言えない本音を吐き出せるのが「日記」 日記を書き、読むことで、誰かと孤独を分かちあえる気がします。 日記本だけを扱う本屋さん「日記屋 月日」に行ってきたので、レポをどうぞ 密やかな言葉がたくさんある、素敵な場所でした。 note.com/junya_m/n/n182…

森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

「アットホームな会社です」という言葉に含まれる恐怖。 思えば会社とは怖い所であり、ホラーの舞台にぴったりなのだ。 「開封厳禁」と書かれた段ボール箱を見つけた主人公が、会社の秘密に絡めとられるモキュメンタリー。 設定が魅力的なホラー小説でした。 『この会社は実在しません』 #読了

「アットホームな会社です」という言葉に含まれる恐怖。
思えば会社とは怖い所であり、ホラーの舞台にぴったりなのだ。

「開封厳禁」と書かれた段ボール箱を見つけた主人公が、会社の秘密に絡めとられるモキュメンタリー。
設定が魅力的なホラー小説でした。

『この会社は実在しません』
 #読了
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

名作過ぎてタイミングを逸していた小説 もっと早く読めばよかったと、後悔しました 悩み相談に乗ってくれる不思議な雑貨店と、時空を超えた奇蹟 やがて各話が交わり、分かっていても最後に泣いてしまう まごうことなき感動作でした 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 #読了

名作過ぎてタイミングを逸していた小説
もっと早く読めばよかったと、後悔しました

悩み相談に乗ってくれる不思議な雑貨店と、時空を超えた奇蹟
やがて各話が交わり、分かっていても最後に泣いてしまう
まごうことなき感動作でした

『ナミヤ雑貨店の奇蹟』
 #読了
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

ずっと人生が迷子です。 指針をくれる何かを探していて、そんなときに呼んでくれた本。 いろんな本から印象的な一節を取り出し、お守りのように教えてくれる一冊。 本って生きる方法を教えてくれるものだなあ……としみじみ思います。 『新・仕事のお守り』 #読了

ずっと人生が迷子です。
指針をくれる何かを探していて、そんなときに呼んでくれた本。

いろんな本から印象的な一節を取り出し、お守りのように教えてくれる一冊。
本って生きる方法を教えてくれるものだなあ……としみじみ思います。

『新・仕事のお守り』
 #読了
森潤也(ときどき文芸編集者) (@junyamegane) 's Twitter Profile Photo

おみくじのように中身がわからない本〈御神籤ブック〉が届いて、楽しい。 パッケージから凝っていて、すごく素敵なんです。 開ける前のワクワクと、「この本なんだ!」という驚きがあって、読書体験はまだまだ広げられるなあと思います ちなみに、こちらから購入できますよ omikujibook.base.shop

おみくじのように中身がわからない本〈御神籤ブック〉が届いて、楽しい。
パッケージから凝っていて、すごく素敵なんです。

開ける前のワクワクと、「この本なんだ!」という驚きがあって、読書体験はまだまだ広げられるなあと思います

ちなみに、こちらから購入できますよ
omikujibook.base.shop