yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile
yohei_mrst

@jugemu3

Japanese Conjuring and Juggling History 手品や演芸の芸能史、幕末以降の海外交流史の研究者です。/共著『近代日本奇術文化史』(東京堂出版)等/サーカス学会理事/趣味は架空の地図、ニュース、名鑑、芸人作り/本業はUXリサーチとUD/HCD-Net認定人間中心設計専門家/詳細はURL

ID: 209162235

linkhttp://munchhausen.jp/2022/05/05/about/91/ calendar_today28-10-2010 16:49:17

16,16K Tweet

1,1K Followers

4,4K Following

岸政彦 (@sociologbook) 's Twitter Profile Photo

具体的なことをこつこつやるのはもう、めっちゃ大事なんだけど、「詳しく調べてまとめる」っていうのは、「やってて当たり前」のことであって、それをそのまま論文のかたちにするのはけっこう難しいんだよなー。みんなそこで苦戦するんだよね

岸政彦 (@sociologbook) 's Twitter Profile Photo

研究って勉強と違って「書くこと」だから、詳しく調べてまとめる、っていうのと違うねんな、、、、 ほとんどの研究って「先行研究へのリプライ」になってるよね。理論化とか一般化とか言っても、単に抽象度を上げるっていう話じゃなくて、ほとんどの場合、先行研究へのリプライになってる

岸政彦 (@sociologbook) 's Twitter Profile Photo

だから完全に単独の表現っていうのは、なかなか、難しいんだろうな。なにかを表現するっていうのは、自分より大きななにかの共同体というかネットワークの中に入ることなんだろうな

あっと国外 (@yukk_yukk_yukk) 's Twitter Profile Photo

「方形の円」 #読了 36の架空都市の生まれと滅びを描いた短編集。 “ヴァヴィロンーー格差市”、 “アラパバードーー憧憬市”など、架空の都市名が並ぶ目次を見るだけでワクワクする。本当にその都市の光景が想像されるよう。 自分のお気に入りは”サフ・ハラフーー貨幣石市”。

「方形の円」 #読了
36の架空都市の生まれと滅びを描いた短編集。
“ヴァヴィロンーー格差市”、 “アラパバードーー憧憬市”など、架空の都市名が並ぶ目次を見るだけでワクワクする。本当にその都市の光景が想像されるよう。
自分のお気に入りは”サフ・ハラフーー貨幣石市”。
yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile Photo

1920年代、アメリカの奇術専門誌に毎月(!)イラスト付きオリジナルトリックを投稿したハワイのハリー花岡。 石田天海とも交流しハワイ奇術界のリーダー的存在だった花岡をはじめ、独自に花開いた「日系マジシャン史」を移民と興行の視点で8月7日21時半にオンラインで小報告します。お申込はこちら。

1920年代、アメリカの奇術専門誌に毎月(!)イラスト付きオリジナルトリックを投稿したハワイのハリー花岡。

石田天海とも交流しハワイ奇術界のリーダー的存在だった花岡をはじめ、独自に花開いた「日系マジシャン史」を移民と興行の視点で8月7日21時半にオンラインで小報告します。お申込はこちら。
篠原裕明 (@shino7878shino) 's Twitter Profile Photo

演芸評論家 矢野誠一さん 死去の報。 伯山先生もお悲しみだろう。  写真は、在りし日の矢野先生と。 矢野誠一さんが死去 評論家:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…

演芸評論家 矢野誠一さん
死去の報。

伯山先生もお悲しみだろう。 

写真は、在りし日の矢野先生と。

矢野誠一さんが死去 評論家:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
松下哲也 (@pinetree1981) 's Twitter Profile Photo

前から言ってた論文が出ました! ヨーロッパの近代観相学を日本の絵描きは知ってたのか?→知っててキャラ表現に使ってたことがわかったよ、というお話です。 #mangastudies

yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile Photo

戦後80年の8月。 5年前に出した『近代日本奇術文化史』に「奇術と戦争」と題した章を作ったが、この5年でわかったこと・繋がったこともあるし、改めて今年は「奇術と戦争」をまとめ直したい気分になっている。 記事にするかオンライン報告会にするかわからないが……。

yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile Photo

国立アートリサーチセンター|お知らせ | 「若年層における美術館やアート全般に対する意識調査」の調査結果を公開しました ncar.artmuseums.go.jp/news/notices/p…

松下哲也 (@pinetree1981) 's Twitter Profile Photo

歴史学の訓練を受けた人は「人間はかならず嘘をつく」「記録もたいてい嘘をつく」という揺るぎない前提を一年生の一学期の1日目に徹底して叩き込まれているので、一次史料ふくめあらゆる史料には「どっかに嘘が書いてあるんじゃねーの?」という態度で臨みます。

亜留間次郎 (@aruma_zirou) 's Twitter Profile Photo

家は過去二回博物館を作ろうとして挫折しています。 歴史的に価値のある物は博物館に寄贈すべきと考える人が多いですが、博物館は意外と消えやすいんです。 残すつもりで石に刻んだら石の方が先にダメになってしまい紙の原本が残ってしまうことはよく起きるんです。

川村悠人 (@ag0vb) 's Twitter Profile Photo

面白くて一気に読んでしまった。『古代ギリシア・ローマの魔術のある日常』(原書房) 魔術とか呪術とか曖昧に何となく理解してしまいがちですが、その裏に働いている理屈や実際的な機能などが論じられているのがとてもよかった。 海外の最新の解説書の類を日本語で読めるのは非常にありがたい。

面白くて一気に読んでしまった。『古代ギリシア・ローマの魔術のある日常』(原書房)

魔術とか呪術とか曖昧に何となく理解してしまいがちですが、その裏に働いている理屈や実際的な機能などが論じられているのがとてもよかった。

海外の最新の解説書の類を日本語で読めるのは非常にありがたい。
yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile Photo

箱根の「富士屋ホテル」にある「マジックルーム」が気になっていたのだけど、この記述がソレだろうか。 1938年に奇術研究家の阿部徳蔵がマジックショーをやったという(松藤秀雄『松泉会記録』)。ただ部屋は昭和10年頃からこの名称らしいので別人かもしれないが……。 fujiyahotel.jp/pamphlet/i70be…

箱根の「富士屋ホテル」にある「マジックルーム」が気になっていたのだけど、この記述がソレだろうか。

1938年に奇術研究家の阿部徳蔵がマジックショーをやったという(松藤秀雄『松泉会記録』)。ただ部屋は昭和10年頃からこの名称らしいので別人かもしれないが……。

fujiyahotel.jp/pamphlet/i70be…
高島屋史料館TOKYO (@shiryokantokyo) 's Twitter Profile Photo

【拡散希望】高島屋史料館 TOKYO :次回展示告知 石榑督和さん(都市史・建築史/関西学院大学建築学部准教授)を監修に迎え、9/13(土)より「闇市と都市ーBlack Markets and the Reimagining of

【拡散希望】高島屋史料館 TOKYO :次回展示告知
石榑督和さん(都市史・建築史/関西学院大学建築学部准教授)を監修に迎え、9/13(土)より「闇市と都市ーBlack Markets and the Reimagining of
yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile Photo

荻窪に残る闇市から発展した駅前の一角も今年限りで再開発。マンションが立つとのこと。

yohei_mrst (@jugemu3) 's Twitter Profile Photo

阿部徳蔵が由来でないとすれば明治〜昭和に5、6回来日したマックス・マリニではないかと思っている。 マリニは外国人向けホテルに泊まりながら館内の遊戯室やバーで宿泊客相手にショーをしていた。写真は東京の帝国ホテル、横浜のニューグランド。神戸のオリエンタルホテルも定宿だったという。

阿部徳蔵が由来でないとすれば明治〜昭和に5、6回来日したマックス・マリニではないかと思っている。

マリニは外国人向けホテルに泊まりながら館内の遊戯室やバーで宿泊客相手にショーをしていた。写真は東京の帝国ホテル、横浜のニューグランド。神戸のオリエンタルホテルも定宿だったという。