JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile
JNR Runners

@jnr_runners

情弱につき、たまに掴んだ小ネタを近場で適当に撮影しています。
暫く休眠中だったホームページ↓の方はこれから少しずつメンテナンスを進めていこうと思います。

ID: 980064269701033984

linkhttps://jnrrunners.com/ calendar_today31-03-2018 12:48:25

1,1K Tweet

562 Takipçi

443 Takip Edilen

JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月8日なので #サハ78の日 御殿場線で活躍していた サハ78400 です。 こちらは元々63形の系列ではなく、モハ32系列であるサロハ46を格下げ4扉化したグループであり、そのため不規則な客室窓の並びが特徴です。さらにトイレ取り付け工事によって400番台に区分・改番されました。

7月8日なので #サハ78の日
御殿場線で活躍していた サハ78400 です。
こちらは元々63形の系列ではなく、モハ32系列であるサロハ46を格下げ4扉化したグループであり、そのため不規則な客室窓の並びが特徴です。さらにトイレ取り付け工事によって400番台に区分・改番されました。
romeo08 (@romeo08_eos) 's Twitter Profile Photo

流鉄搬入の第一弾は5日の甲種で最後尾だったGG9編成。馬橋では追われる側の流鉄5000形と「ぎこちない握手」 9597レ DD200-6牽引 211系GG9編成 流鉄譲渡甲種 2025/7/8 武蔵野線~馬橋にて

流鉄搬入の第一弾は5日の甲種で最後尾だったGG9編成。馬橋では追われる側の流鉄5000形と「ぎこちない握手」
9597レ DD200-6牽引 211系GG9編成 流鉄譲渡甲種
2025/7/8 武蔵野線~馬橋にて
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月9日なので #79号機の日 米原機関区に所属していた EF58 79号機 です。 廃車になったのは割と早かったような? 客車も今となってはわかりませんが、勝手な憶測では名古屋の81系お座敷客車あたりでしょうか?🤔

7月9日なので #79号機の日
米原機関区に所属していた EF58 79号機 です。
廃車になったのは割と早かったような?
客車も今となってはわかりませんが、勝手な憶測では名古屋の81系お座敷客車あたりでしょうか?🤔
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月9日なので #クハ79の日 青梅・五日市線用のクハ79(車番不明)です。 無電装だったモハ63形を改造したグループと思われ、正面窓や客室三段窓などかなり原形をとどめている個体と思いますが、豊田電車区には同様のタイプが複数いたようで、自分には番号特定は無理でした…😳

7月9日なので #クハ79の日
青梅・五日市線用のクハ79(車番不明)です。
無電装だったモハ63形を改造したグループと思われ、正面窓や客室三段窓などかなり原形をとどめている個体と思いますが、豊田電車区には同様のタイプが複数いたようで、自分には番号特定は無理でした…😳
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月9日なので #ED79の日 画像再掲ですが💦 ED79 57号機です。 なお、後方は北斗星色のDD51 1095です。

7月9日なので #ED79の日 
画像再掲ですが💦 ED79 57号機です。
なお、後方は北斗星色のDD51 1095です。
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

令和7年7月10日なので #モ7710の日 名鉄7700系 モ7710です。って続けて果たしてニーズはあるのかしら…🤔

令和7年7月10日なので #モ7710の日
名鉄7700系 モ7710です。って続けて果たしてニーズはあるのかしら…🤔
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月10日なので #名鉄7100系の日 やや強引な日付ネタですが😳 名鉄7100系です。 7000系の中間車2両に6000系と同様の運転台を取り付けて登場した珍車です。 最後は先頭化改造が行われた2両のみで2両編成(7101-7104)を組んでいました。 なお、後方に併結されているのは5300系ですね。

7月10日なので #名鉄7100系の日
やや強引な日付ネタですが😳 名鉄7100系です。
7000系の中間車2両に6000系と同様の運転台を取り付けて登場した珍車です。
最後は先頭化改造が行われた2両のみで2両編成(7101-7104)を組んでいました。
なお、後方に併結されているのは5300系ですね。
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

令和7年7月10日なので #デハ7710の日 東急7700系 7910F(先頭 デハ7710)です。 この編成は種車の7000系のトップ編成で組成されており、デハ7710は元デハ7002になります。 同編成はイベントで赤帯撤去の上、元の車番に戻して運転されたこともありました。

令和7年7月10日なので #デハ7710の日
東急7700系 7910F(先頭 デハ7710)です。
この編成は種車の7000系のトップ編成で組成されており、デハ7710は元デハ7002になります。
同編成はイベントで赤帯撤去の上、元の車番に戻して運転されたこともありました。
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

令和7年7月11日なので #モ7711の日 名鉄7700系 モ7711です。 晩年、同ユニットに特急色の白帯が復活しました☺️

令和7年7月11日なので #モ7711の日
名鉄7700系 モ7711です。
晩年、同ユニットに特急色の白帯が復活しました☺️
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月11日なので #7011Fの日 名鉄7000系 7011F編成です。 晩年、特急色の白帯を復活させ、団体専用列車などにも使用されていました。

7月11日なので #7011Fの日
名鉄7000系 7011F編成です。
晩年、特急色の白帯を復活させ、団体専用列車などにも使用されていました。
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月11日なので #711系の日 #クモハ711の日 苗穂工場に保管されている711系の試作車クモハ711-901です。 初の近郊形交流電車で北海道電化の立役者ですね。711系で二段サッシ窓なのは後方のクハ711-901と合わせ2両のみ、またクモハ711の形式はもう1編成の試作車クモハ711-902との2両のみです。

7月11日なので #711系の日 #クモハ711の日
苗穂工場に保管されている711系の試作車クモハ711-901です。
初の近郊形交流電車で北海道電化の立役者ですね。711系で二段サッシ窓なのは後方のクハ711-901と合わせ2両のみ、またクモハ711の形式はもう1編成の試作車クモハ711-902との2両のみです。
JNR Runners (@jnr_runners) 's Twitter Profile Photo

7月11日なので #711系の日 #クハ711の日 #クモハ711の日 711系の試作車第2編成が組み込まれたS-902編成です。 第1編成と異なり、客室窓は量産車と同様の1段上昇式二重窓になっています。 先頭はクハ711-902で、クモハ711-902は量産編成のモハに合わせて中間封じ込めです😢 画質悪いのはご容赦を…🙇‍♂️

7月11日なので #711系の日 #クハ711の日 #クモハ711の日
711系の試作車第2編成が組み込まれたS-902編成です。
第1編成と異なり、客室窓は量産車と同様の1段上昇式二重窓になっています。
先頭はクハ711-902で、クモハ711-902は量産編成のモハに合わせて中間封じ込めです😢
画質悪いのはご容赦を…🙇‍♂️