JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile
JUN KIDOKORO DESIGN

@jkd_tweet

小中学校教科書からファッション誌、パッケージデザイン等のアートディレクション&デザインをてがける。絵本、児童書のデザインには定評がある。

ID: 856764211820511232

linkhttps://linktr.ee/junkidokorodesign calendar_today25-04-2017 06:58:00

689 Tweet

1,1K Takipçi

155 Takip Edilen

JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

「シロガラス 6 ひみつの旅」(佐藤多佳子/偕成社)漫画家でもある #鶴田謙二 さんの装画。「一瞬の風になれ」の佐藤多佳子さんによる長編ファンタジー。発売中です。ぜひ!〈Y〉

「シロガラス 6 ひみつの旅」(佐藤多佳子/偕成社)漫画家でもある #鶴田謙二 さんの装画。「一瞬の風になれ」の佐藤多佳子さんによる長編ファンタジー。発売中です。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

日本人初のオリーブオイル鑑定士、#山田美知世 さんの「オリーブオイルと作り手たち」(山田美知世/KuLaScip)オリーブオイルにまつわる写真も沢山。各国のオリーブオイル生産事情がわかります。ぜひ!〈Y〉

日本人初のオリーブオイル鑑定士、#山田美知世 さんの「オリーブオイルと作り手たち」(山田美知世/KuLaScip)オリーブオイルにまつわる写真も沢山。各国のオリーブオイル生産事情がわかります。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

日本人初のオリーブオイル鑑定士、#山田美知世 さんの「エキストラバージン・オリーブオイルの講義」(山田美知世/KuLaScip)オビは熟れる前のオリーブ色、カバーの色は黒々とした熟れたオリーブの色のよう。発売中〈Y〉

日本人初のオリーブオイル鑑定士、#山田美知世 さんの「エキストラバージン・オリーブオイルの講義」(山田美知世/KuLaScip)オビは熟れる前のオリーブ色、カバーの色は黒々とした熟れたオリーブの色のよう。発売中〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『どろぼう猫とキラキラのミライ』(小手鞠るい 作/#早川世詩男 絵 /静山社)早川さんの伸び伸びとしたイラストとピンクのオビが目を惹きます。今回も挿絵がたくさん。ぜひ!〈Y〉

『どろぼう猫とキラキラのミライ』(小手鞠るい 作/#早川世詩男 絵 /静山社)早川さんの伸び伸びとしたイラストとピンクのオビが目を惹きます。今回も挿絵がたくさん。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『金色の切手とオードリーの秘密』(オンジャリ Q. ラウフ/久保陽子 訳/静山社)世界中の切手にかわいい街並みと日常は #早川世詩男 さん。紺色のカバーと金色のオビがカバーを引き締め、クセのある明朝体のタイトルがアクセントに。表紙も金色。全体的にカッコかわいい装丁になりました!ぜひ〈Y〉

『金色の切手とオードリーの秘密』(オンジャリ Q. ラウフ/久保陽子 訳/静山社)世界中の切手にかわいい街並みと日常は #早川世詩男 さん。紺色のカバーと金色のオビがカバーを引き締め、クセのある明朝体のタイトルがアクセントに。表紙も金色。全体的にカッコかわいい装丁になりました!ぜひ〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『ぶたのしっぽ』(#海緒裕 作/嶽まいこ 絵/講談社)コンセプチュアルで温かみのあるイラストは嶽まいこさん。チャコールピンクのカバーに黄色のオビ、丸ゴシックのタイトルが愛らしい。かわいい装丁になりました!ぜひ〈Y〉

『ぶたのしっぽ』(#海緒裕 作/嶽まいこ 絵/講談社)コンセプチュアルで温かみのあるイラストは嶽まいこさん。チャコールピンクのカバーに黄色のオビ、丸ゴシックのタイトルが愛らしい。かわいい装丁になりました!ぜひ〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『飛ぶ教室81号』(光村図書)ができました。特集は、「日記にかくこと、かかないこと」表紙や扉絵は、春日井さゆりさん。はらぺこめがねさん、五十嵐大介さん、じゅえき太郎さん、三浦太郎さんのカラーの絵日記も。ぜひ!〈Y〉

『飛ぶ教室81号』(光村図書)ができました。特集は、「日記にかくこと、かかないこと」表紙や扉絵は、春日井さゆりさん。はらぺこめがねさん、五十嵐大介さん、じゅえき太郎さん、三浦太郎さんのカラーの絵日記も。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『WOW(ワォ)AIアートが語る世界を変えた55のできごと』(AIカランバ!スタジオ/#宇野和美 訳/あすなろ書房)人間と人工知能(AI)との対話でつくられた本。びっくりした大きな顔。顔をおおう黄色いオビも不思議。インパクトがあって、パワフルな装丁です。ぜひ〈Y〉

『WOW(ワォ)AIアートが語る世界を変えた55のできごと』(AIカランバ!スタジオ/#宇野和美 訳/あすなろ書房)人間と人工知能(AI)との対話でつくられた本。びっくりした大きな顔。顔をおおう黄色いオビも不思議。インパクトがあって、パワフルな装丁です。ぜひ〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『ぼくに友だちがいない理由』 (小林史人 作/#kigimura 絵/さ・え・ら書房)ができました。風合いのあるカバー紙にポップでナチュラルな配色のkigimuraさんのイラストがぴったり。作字したタイトルも絵の雰囲気に合っていて、手に取りたくなる装丁になりました。ぜひ!〈Y〉

『ぼくに友だちがいない理由』 (小林史人 作/#kigimura 絵/さ・え・ら書房)ができました。風合いのあるカバー紙にポップでナチュラルな配色のkigimuraさんのイラストがぴったり。作字したタイトルも絵の雰囲気に合っていて、手に取りたくなる装丁になりました。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『さあ目をとじて、かわいい子』 (サリー・ニコルズ/杉本詠美 訳/偕成社)ができました。 #須藤はる奈 さんのカッコいい繊細なタッチが翻訳本にぴったり。カバーのするどい眼差しの女の子はモノクロにUV加工。本扉の絵も怖い。不穏な空気感まとう装丁になりました。ぜひ!〈Y〉

『さあ目をとじて、かわいい子』 (サリー・ニコルズ/杉本詠美 訳/偕成社)ができました。 #須藤はる奈 さんのカッコいい繊細なタッチが翻訳本にぴったり。カバーのするどい眼差しの女の子はモノクロにUV加工。本扉の絵も怖い。不穏な空気感まとう装丁になりました。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『コーリャと少年探偵団』(柳広司/理論社)ができました。 #末山りん さんのカッコいいイラストに、クラフト紙のオビがぴったり。タイトルもH1をまたがるように大胆に入っていて緊張感があります。表紙や別丁扉のモスグリーンも相まって、繊細な中に力強さのある装丁になりました。ぜひ!〈Y〉

『コーリャと少年探偵団』(柳広司/理論社)ができました。 #末山りん さんのカッコいいイラストに、クラフト紙のオビがぴったり。タイトルもH1をまたがるように大胆に入っていて緊張感があります。表紙や別丁扉のモスグリーンも相まって、繊細な中に力強さのある装丁になりました。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『閉じこめられた「森の人」』(ミッシェル・カダルスマン/村上利佳 訳/あすなろ書房)ができました。 草野碧さんの奥行きのあるカラフルなイラストに、端正な佇まいの柔らかく丸みのある楷書体が合う。別丁扉のオレンジも装丁を引き締め、にぎやかだけど、大人っぽい装丁になりました。ぜひ!〈Y〉

『閉じこめられた「森の人」』(ミッシェル・カダルスマン/村上利佳 訳/あすなろ書房)ができました。 草野碧さんの奥行きのあるカラフルなイラストに、端正な佇まいの柔らかく丸みのある楷書体が合う。別丁扉のオレンジも装丁を引き締め、にぎやかだけど、大人っぽい装丁になりました。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『ペンツベルクの夜』(キルステン・ボイエ/木本栄 訳/静山社)ができました。読者が月の光の逆光を浴びながら、草場から覗き見しているような絶妙な角度の構図が目を惹く、しまざきジョゼさんのイラスト。草むらに溶け込むようなタイトルに不穏さを感じる。ぜひ!〈Y〉

『ペンツベルクの夜』(キルステン・ボイエ/木本栄 訳/静山社)ができました。読者が月の光の逆光を浴びながら、草場から覗き見しているような絶妙な角度の構図が目を惹く、しまざきジョゼさんのイラスト。草むらに溶け込むようなタイトルに不穏さを感じる。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『「あな」の本 地下から宇宙まで……どこもかしこもあなだらけ!』(ノラ・ニッカム 作/ロバート・メガンク 絵/八木恭子 訳/フレーベル館)世界中のいろんな穴を、カラフルでPOPな絵で説明したアメリカの科学絵本。タイトルの作字と本文の袋文字がかわいい。ぜひ!〈Y〉

『「あな」の本 地下から宇宙まで……どこもかしこもあなだらけ!』(ノラ・ニッカム 作/ロバート・メガンク 絵/八木恭子 訳/フレーベル館)世界中のいろんな穴を、カラフルでPOPな絵で説明したアメリカの科学絵本。タイトルの作字と本文の袋文字がかわいい。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『1だけかぞえるえほん 1よりおおきいかずはかぞえちゃだめ!』(カスパー・サーモン 作/マット・ハント 絵/今井悟朗 訳/フレーベル館)世の中のいろんな1を、カラフルでPOPな絵で数える海外絵本。タイトルの作字と本文の書き文字がかわいい。ぜひ!〈Y〉

『1だけかぞえるえほん 1よりおおきいかずはかぞえちゃだめ!』(カスパー・サーモン 作/マット・ハント 絵/今井悟朗 訳/フレーベル館)世の中のいろんな1を、カラフルでPOPな絵で数える海外絵本。タイトルの作字と本文の書き文字がかわいい。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『さあ、めがねをかけよう!』(ヘレナ・ハラシュトヴァ 作/アナ・コーベン 絵/越智典子 訳/偕成社)いろんなメガネや用途を、カラフルでPOPな絵で数える海外絵本。タイトルの作字とオビがかわいい。ぜひ!〈Y〉

『さあ、めがねをかけよう!』(ヘレナ・ハラシュトヴァ 作/アナ・コーベン 絵/越智典子 訳/偕成社)いろんなメガネや用途を、カラフルでPOPな絵で数える海外絵本。タイトルの作字とオビがかわいい。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『NO.6 [ナンバー・シックス] 再会』(あさのあつこ/toi8 絵/講談社)近未来ディストピアSF小説。文庫本、コミック、アニメ化と人気を博したシリーズが、14年ぶりに新シリーズ刊行。荒廃した原野にざらりとした紙が合う。蛍光オビは、暗さのなかに希望を感じます。表紙はメタリックに銀色!〈Y〉

『NO.6 [ナンバー・シックス] 再会』(あさのあつこ/toi8 絵/講談社)近未来ディストピアSF小説。文庫本、コミック、アニメ化と人気を博したシリーズが、14年ぶりに新シリーズ刊行。荒廃した原野にざらりとした紙が合う。蛍光オビは、暗さのなかに希望を感じます。表紙はメタリックに銀色!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

『かえるのほんや 3びきのみならい』(#やぎたみこ/PHP研究所)梅雨に突入。雨の日は、蛙たちのように家で本を読んで過ごしませんか?見返しのかえる文字一覧表がおもしろい。ぜひ!〈Y〉

『かえるのほんや 3びきのみならい』(#やぎたみこ/PHP研究所)梅雨に突入。雨の日は、蛙たちのように家で本を読んで過ごしませんか?見返しのかえる文字一覧表がおもしろい。ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

NHKミミクリーズ ①『しぜんかいの にたものさがし どんなかたち?』(福岡伸一 監修/光村教育図書)ミミクリー(mimicry)とは、似ているもの、真似をするという意味の英語。形がにていること、振る舞い方がにているものは、背後に同じ仕組みが隠されている手がかりに!ぜひ!〈Y〉

NHKミミクリーズ ①『しぜんかいの にたものさがし どんなかたち?』(福岡伸一 監修/光村教育図書)ミミクリー(mimicry)とは、似ているもの、真似をするという意味の英語。形がにていること、振る舞い方がにているものは、背後に同じ仕組みが隠されている手がかりに!ぜひ!〈Y〉
JUN KIDOKORO DESIGN (@jkd_tweet) 's Twitter Profile Photo

「きいろいバス」(ローレン・ロング 作/林木林 訳/あすなろ書房)力強いモノクロイラストに一部カラー着彩が印象的な翻訳絵本。見返しにバスのプリントがかわいい。重厚感のあるおしゃれな絵本。ぜひ!〈Y〉

「きいろいバス」(ローレン・ロング 作/林木林 訳/あすなろ書房)力強いモノクロイラストに一部カラー着彩が印象的な翻訳絵本。見返しにバスのプリントがかわいい。重厚感のあるおしゃれな絵本。ぜひ!〈Y〉