Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile
Jah-LightSoundSystem

@jahlightss

2004年、Real Roots Soundをテーマに都内各地にてサウンドシステムを始動。2007年、Lightning Studio Rec.レーベルを設立。

ID: 78865621

linkhttps://m.youtube.com/channel/UCHy1x0CZUa7VSbQf_excqKA calendar_today01-10-2009 10:20:47

2,2K Tweet

936 Takipçi

390 Takip Edilen

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

レコードの平均的なバランスをモニターするならMCカートリッジの方が無難。MMカートリッジでは再現性に限界があるように思える。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

長時間録音しようとすると溝が細くなり音量も小さくなり針飛びの可能性も高くなる。音量を大きくしようとすると音の内容によっては歪みやすくなり、低音が強すぎると溝の振幅が大きくなるので針飛びの可能性が高くなる。適正範囲を超えると弱点が増えるのがレコード。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

音の内容が適正範囲内であれば調整幅にゆとりが生まれ理想の音に近付ける可能性が広がる。適正範囲を超えてしまうと、音量や低音など必要な成分まで削り落とさなければ溝が収録範囲内に収まらなくなるので、理想の音に近付ける可能性は狭くなる。マスター音源の条件で仕上がりに差が出るのがレコード。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

A Happy New Year!!! あけましておめでとうございます。コロナがなければ今日はイベント日和の晴天。今年もいつ出動出来るかわかりませんが、準備は万端にしときたい。まだまだ夢の途中。皆様もどうかご安全にまたイベントでお会いしたいと願ってます。本年もよろしくどうぞ!

A Happy New Year!!!
あけましておめでとうございます。コロナがなければ今日はイベント日和の晴天。今年もいつ出動出来るかわかりませんが、準備は万端にしときたい。まだまだ夢の途中。皆様もどうかご安全にまたイベントでお会いしたいと願ってます。本年もよろしくどうぞ!
Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

釣りたい魚のサイズに合わせて釣り針を選ぶように、レコードも細い溝には細い針、太い溝には太い針の方が再生では理にかなっていると思う。シングル盤をオーディオ用カートリッジではパワー感に限界があり、LP盤をDJ用カートリッジでは繊細さを失う。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

緊急事態宣言延長。。 レコード好きにとってレコード屋に行きづらい現状はある意味で緊急事態。盤を手に取ればこそ得られる情報がレコード屋にはある。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

レゲエだけに限らず2020年にアナログでリリースされたタイトルは少ないように思う。コロナだけでなくラッカー盤不足の影響も出始めたか。。今年はスタンパーが残ってるタイトルの再発が増えそうな予感。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

Jah WarriorでミックスがDisciplesなのに全然低音が入ってない。4分前後だから範囲内なのに低音が必要以上にカットされてるように思う。最近たまにあるけどダイレクトメタルカッティングなのかな?これもラッカー盤不足の影響とか??

Jah WarriorでミックスがDisciplesなのに全然低音が入ってない。4分前後だから範囲内なのに低音が必要以上にカットされてるように思う。最近たまにあるけどダイレクトメタルカッティングなのかな?これもラッカー盤不足の影響とか??
Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

70,80年代物の再発はどれも安定して音質が良い盤が多いと思う。デジタルリマスタリングした感じも少なくアナログらしい音質。マスターはテープなのかな?

70,80年代物の再発はどれも安定して音質が良い盤が多いと思う。デジタルリマスタリングした感じも少なくアナログらしい音質。マスターはテープなのかな?
Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

90年代以前の日本盤LPを聴くと収録時間が長い割に音量が大きい物が結構ある。その分60hz以下の低音はバッサリと落としてある。いつの時代も音量が大きい方が良いという考えは一定数あるが、本来あるはずの低域がもし残せてたらリスナーの聴き方もオーディオ機器の進化もまた違ったのかなと。

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

V.A / ARIWA Lovers Rock 1 (CD) ARIWAレーベルのラバーズロック集。アルバムはLPよりCDの方が条件によっては削られてしまう音域が残ってる可能性もある。デジタルマスタリングを駆使した作品だと比較は難しいが、アナログにこだわったMad Professorならではのシルキーなサウンドが心地良い。

V.A / ARIWA Lovers Rock 1 (CD)
ARIWAレーベルのラバーズロック集。アルバムはLPよりCDの方が条件によっては削られてしまう音域が残ってる可能性もある。デジタルマスタリングを駆使した作品だと比較は難しいが、アナログにこだわったMad Professorならではのシルキーなサウンドが心地良い。
Jamaica Observer (@jamaicaobserver) 's Twitter Profile Photo

Legendary reggae singer Bunny Wailer died in the Medical Associates Hospital in Kingston this morning. He was 73. jamaicaobserver.com/latestnews/Bun…

Jah-LightSoundSystem (@jahlightss) 's Twitter Profile Photo

OM Night Club Sの復刻版が出てたのは知ってたが、在庫ラスト1ということで即ゲット! 以前Concorde Goldを使っていてフィンガーリフトが折れてしまったのでシェルタイプは安心。

OM Night Club Sの復刻版が出てたのは知ってたが、在庫ラスト1ということで即ゲット!
以前Concorde Goldを使っていてフィンガーリフトが折れてしまったのでシェルタイプは安心。