岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile
岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969)

@wf_yokamoto

ワークフローDX業界シェアNo.1|導入企業4,500社突破|高卒から上場企業社長へ|日立SK⇒ソフトクリエイト⇒富士ソフト⇒DMM.com⇒ソフトクリエイト⇒AtoJ副社長⇒現職|島根県出身でふるさと親善大使|趣味はゴルフとウォーキング|MIJS理事長|ワークフロー総研所長

ID: 1263986266623762434

linkhttps://www.atled.jp/ calendar_today23-05-2020 00:13:28

2,2K Tweet

5,5K Takipçi

4,4K Takip Edilen

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

どんなに実力ある人も、出発点は「ゼロ」からです。 だからこそ、「経験がない」「知識がない」は、動かない理由にはなりません。まず一歩踏み出し、動きながら経験を積み、学びながら知識を補えばいい。 完璧な準備よりも、「踏み出す覚悟」こそが、すべての始まりです。

Takunori Takahashi (@t_takunori) 's Twitter Profile Photo

どんな挑戦も、完璧な準備から始まることはありません。 僕自身も、起業当初は知識や経験よりも「まず一歩踏み出す覚悟」が支えでした。 動きながら学び、積み重ねることでしか得られないものがあると思います。挑戦はいつもゼロからですね。

やぎもと l 製造業×楽しい会社の作り方 (@yagimoto_coo) 's Twitter Profile Photo

会議って情報共有の場だと思ってる人は多いけど、本質は意思決定の場。 資料を読み上げるだけならメールとかでもいいしね。限られた時間で「何を決めるか」が明確になって初めて会議は意味を持つから。 結論を出さない会議はただの雑談。時間を奪う罪は重いんだよね。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「プロに任せる」のは、経営における最大の戦略だと思います。 すべてを自分で抱えるのではなく、信じて託す。 その人がもっとも力を発揮できる場を整えることが、成果もスピードも高めます。 私の仕事は、チームの力を引き出す“采配”だと日々感じています。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

どんなに小さなことでも、まずは「成功体験を積み重ねること」が大切です。 「自分にもできる」という感覚が少しずつ蓄積され、やがて揺るぎない自信、そしてどんな環境でも成果を出せる力へと変わっていきます。 だからこそ、本日も目の前の仕事で、“できた”を確実に増やしていきたいですね!

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「コーポレートガバナンス」の観点からも、ワークフロー導入は有効。 紙やメール運用では、承認の透明性や記録の正確性が担保されず、不正・情報漏洩・監査遅延などのリスクがあります。 だからこそ、履歴や権限を一元管理することで透明性を確保し、企業の信頼基盤を、より強固に築いていきましょう!

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「会社の器は社長の器に比例する」なんて言いますが、私の器はまだラーメンどんぶりサイズ。(笑) もっと大きくなるには、外に出ていろんな出汁(=人の話)を吸収しなきゃなと思っています。 いつか大鍋級の社長になれるよう、今日も出汁集めに出かけます。

秋山 浩之 | 新規事業大好き常務 (@nbc1391572) 's Twitter Profile Photo

経営をしていると痛感するのは、前例のないことに挑戦しなければ未来は切り拓けないということです。誰もやったことがない道を行く。それが経営者の仕事であり、未来をつくる唯一の手段だと思います。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

物事を前に進めるには、「因数分解」の視点が欠かせません。 例えば、「売上を2倍に伸ばす」なら、見込み顧客の増加、成約率の向上等の、要素に切り分けることで初めて、具体的な打ち手が見えてきます。 複雑に見える課題も分解すれば、本質は意外とシンプルになり、意思決定も行動も加速しますね!

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「やるしかない状況」に置かれれば、人は必ず動く。 だからこそ私は、少し背伸びが必要な仕事でも、あえて自分を追い込んで臨むようにしています。 人は「追い込まれた局面」でこそ、本来の力を最大限に引き出せるもの。その緊張感と集中力が、結果として大きな成果と成長をもたらすと実感しています。

川越 一磨(Kazuma Kawagoe) (@kazucatch) 's Twitter Profile Photo

初めて立ち上げたサービスは、思ったように利用されませんでした。 でも、その経験から「お客さんが本当に求めているもの」を知ることができました。 失敗を避けることより、失敗から学び取ることのほうが価値があります。 挑戦しなければ、その学びすら得られません。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

紙をなくす=ペーパーレス、と思われがちですが、本質は「仕事の流れをスマートにすること」です。 紙の稟議書を何人もで回すより、ワークフローでポンっと共有。スピードも正確さも段違い。 ペーパーレスは、生産性アップの第一歩なんです。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

AI活用を“特別な取り組み”から“日常の当たり前”へ。 生成AIの利用は、もはや珍しいものではなく、幅広い業務で着実に広がっています。 だからこそ、ワークフローにおいてもAIを日常的に活用できる環境を整え、業務効率化はもちろん、組織全体でのAI浸透を一気に加速させていきたいと考えています。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「昨日の自分に勝つ」。この積み重ねこそが、進化の源です。 毎日続けていくうちに、かつて“最高”だと思っていた自分すら、今の自分の足元にも及ばなくなります。 昨日より今日、今日より明日。シンプルですが、成長の本質はまさにここにあると感じています。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「忙しい日々こそ、小さな楽しみを見つけることが大切」だと感じています。 最近は育児でウォーキングの時間が減りましたが、仕事の移動中になるべく歩くよう工夫中です。 そのうち、子どもに付き合ってもらって“親子トレーニング”できたらいいな…なんて密かに夢見ています。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

「任せる」は、“信頼と覚悟”の表れ。つい口を出したくなる場面もありますが、そこをぐっと堪えることが重要です。 ひな鳥が自らの力で殻を破るように、任せてこそ人は成長します。 自分で考え、判断し、試行錯誤を繰り返す。その積み重ねが主体性と判断力を養い、組織の自走力を底上げします。

岡本康広|株式会社エイトレッド 社長(東証3969) (@wf_yokamoto) 's Twitter Profile Photo

“人付き合い”を軽んじていると、仕事でもプライベートでも、気づけば孤立してしまうことがあります。 実は、何気ない関係こそ、将来の自分を支えてくれるかけがえのない宝だったりするものです。 だからこそ私は、人とのつながりを一つひとつ丁寧に紡ぎ、長く大切にしていきたいと考えています。