Thomas (@tplusarc) 's Twitter Profile
Thomas

@tplusarc

ニンジャヘッズ。実況行為とPlus感想。近年は良作が多い大河ドラマや少年ジャンプ、そして胎界主への感想中心。

ID: 2860207585

calendar_today17-10-2014 11:50:59

88,88K Tweet

200 Takipçi

367 Takip Edilen

ユルドゥルム (@yildirimbey7931) 's Twitter Profile Photo

RT エロゲがオタクの文化発信源だった時代が確かにあったんですよ! でもこれは日本のオタク文化の歴史を見る場合に ・古典的なジブリ中心史観 ・ヤマト~ガンダム~エヴァの流れを中心とする史観 ・少年ジャンプ至上主義史観 のどれからもハズレるので知らない人に説明が難しい。

そる・あーす (@sol_arth) 's Twitter Profile Photo

ユルドゥルム 日活ロマンポルノから著名映画監督が出てきたのと同じような流れがあったんですよねぇ、四半世紀ほど前に ただ、あの頃既に高校生程度以上かつPC+ネットの文化にふれてないと恐らく理解ができない……

ユルドゥルム (@yildirimbey7931) 's Twitter Profile Photo

そる・あーす そうなんですよね。 18禁ゲーム媒体(全年齢版もあったけど)なので、アニメや漫画のように誰でも気軽に触れられる文化じゃないんですよね。

くのうなおき (@kunounaoki2520) 's Twitter Profile Photo

ユルドゥルム あの時代の真っ只中に生きて、今も尚自分の作風にその影響が強く残っているのに、具体的にどういう時代だったのかを語るとなると「ヤマト~ガンダム~エヴァの流れを中心とする史観」程雄弁に語れないんですよね

ユルドゥルム (@yildirimbey7931) 's Twitter Profile Photo

くのうなおき コミティア153 て49a おっしゃるように「ヤマト~ガンダム~エヴァ」の流れを中心にしたオタク史観の方が一般人に分かりやすいんですよね。 どの作品も社会現象になる程のメガヒットをしました。 エロゲにそれがあるかというと?ですね。

相沢タツユキ C105 月東4 リ-07a (@tatsuyuko) 's Twitter Profile Photo

ユルドゥルム 出も在来のアニメがオタクムーブメントの中心地、というものの掉尾がエヴァで 流行最先端を奪取したのがLeafのToHeartだという認識は忘れてはいけないと思います。 アニメが再び流行の最先端を奪回するのは、ハルヒまで待つ必要があり

くのうなおき (@kunounaoki2520) 's Twitter Profile Photo

ユルドゥルム あの時代を「経験した」者からすると、接した作品の少なからずが強烈な輝きを放っていたと思いますが、如何せんアンダーグラウンドな界隈が故に一般性に欠けているのと、「ヤマト~エヴァ」を経験した人達の「二次創作」的側面もあって社会現象を生み出すまでの飛躍に至らなかったとも思います

MS.BUSICORREL (@mrsbusido) 's Twitter Profile Photo

マクシミリアンきゅん、エドモンの最推し、恩師の息子で目に入れて恩讐の彼方しても痛くないマジカワ天使なので、エドモンの復讐に修正不可避のお願いしかしてこない 最推しが復讐にそぐわないことしか言わないのがエドモンのエドモンたる所以

Thomas (@tplusarc) 's Twitter Profile Photo

犯人達の事件簿ならぬエドモンのジャプニカ復讐帳。毎回へし折れ掛けるし、その度に「神父様、私にやり遂げる心の強さを!」と祈って立ち直る。 なおワイプ先の神父「もう復讐やめたら」

Thomas (@tplusarc) 's Twitter Profile Photo

メインが文章なのでアニメや漫画ではなくライトノベルの方に源流がある文化だからまとめて語るのは難しい >エロゲー

たたき◬ (@janfakacjx88054) 's Twitter Profile Photo

ニンジャスレイヤーに一気に引き込まれたエピソード。 この話を境におもろいやーんで読んでたニンジャスレイヤーへの熱量が一気に上がりニンジャヘッズに進化した。

骨難民 (@cvkt1) 's Twitter Profile Photo

ニンジャスレイヤーには主人公のIFの姿、影法師と呼ぶべきライバルたちも多く登場する!彼らとの戦いを通して心を揺さぶられるニンジャスレイヤーの姿にも注目してほしい! #ニンジャスレイヤー

ニンジャスレイヤーには主人公のIFの姿、影法師と呼ぶべきライバルたちも多く登場する!彼らとの戦いを通して心を揺さぶられるニンジャスレイヤーの姿にも注目してほしい!
#ニンジャスレイヤー
シグナル (@mahirunoisland) 's Twitter Profile Photo

な、な、なんだこの橋は…っ!? 桁も橋脚も見事なまでに年代バラバラ、大正から令和まで一世紀に渡ってツギハギを繰り返しながら生き続けてきた究極のチャンポンブリッジ!! おったまげた…

な、な、なんだこの橋は…っ!?
桁も橋脚も見事なまでに年代バラバラ、大正から令和まで一世紀に渡ってツギハギを繰り返しながら生き続けてきた究極のチャンポンブリッジ!!
おったまげた…
シグナル (@mahirunoisland) 's Twitter Profile Photo

大正の橋脚に令和の桁が乗ってるもんだから銘板の年号がエラいことになってる。 ・大正15年 ・1980 ・1982年3月 ・平成22年7月 ・2014 ・2020年10月 道示や塗装まで含めると、ひとつの橋に大正、昭和、平成、令和の年号が全部揃ってるよ…

大正の橋脚に令和の桁が乗ってるもんだから銘板の年号がエラいことになってる。
・大正15年
・1980
・1982年3月
・平成22年7月
・2014
・2020年10月
道示や塗装まで含めると、ひとつの橋に大正、昭和、平成、令和の年号が全部揃ってるよ…
MS.BUSICORREL (@mrsbusido) 's Twitter Profile Photo

岸辺露伴、派生作品も諸々増えまくったけど、やはり一番好きなのは「鈴美に命を救われ、彼女は死した今なお犯人を探して一人戦っている」という事実を突きつけられ「吉良吉影を探し出し、彼女の無念を晴らすのが自分の運命だ」と覚悟した表情 この瞬間、黄金の精神に目覚めたんやなって

岸辺露伴、派生作品も諸々増えまくったけど、やはり一番好きなのは「鈴美に命を救われ、彼女は死した今なお犯人を探して一人戦っている」という事実を突きつけられ「吉良吉影を探し出し、彼女の無念を晴らすのが自分の運命だ」と覚悟した表情
この瞬間、黄金の精神に目覚めたんやなって
おかりのーと (Ocarinaut) (@ocarinaut) 's Twitter Profile Photo

という冷たい黒い怒りを繰り返してきて、もはや先取りして「おおなるほど、そういうことですか。となると、ひょっとして、本当にフィットするのはこちらでは?」 というアプローチも常に用意するようになっているのが僕がやってるITコンサルなどの「普通のお仕事」です。 ようこそ、普通のお仕事へ。

フィーエル (@yourayx9) 's Twitter Profile Photo

『冴えない人生を送っている男性が美人で若い女性と結婚して一発逆転』 という話を見ましたが、ここまで男性というものを理解していないのも珍しいと思いました。 いいですか? 男性にとっての一発逆転とはニンジャソウルが憑依してニンジャになることだ。 わかったか。

Funayan(ふなやん)@Team P🏴‍☠️霊統一 (@funayan666ghost) 's Twitter Profile Photo

フィーエル 「アバッ…!」 ニンジャスレイヤーのジゴクめいたチョップ突きで心臓を摘出されながら、彼の脳裏にはソーマト・リコールが走る。 ニンジャソウル憑依によって有頂天だったフリー時代は短く、スカウトされてからはより強いニンジャたちに媚びへつらう日々…果たして自分は逆転などできていたのか。

SHARP シャープ株式会社 (@sharp_jp) 's Twitter Profile Photo

とにかく私が言いたいのは、みんなニンジャスレイヤー読んで、今生で獲得した言語感覚を一度壊す体験をしてほしいということです