-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile
-とみた・たまき-

@tomik_575

俳号「とみた環」俳句雑誌『銀化』同人、地域史愛好者です。俳人協会会員。〈戦いに明けくれて描く ・ 自 由 帳〉特定政党を応援しません。アイコンの画は自作。

ID: 1181482994

linkhttps://drive.google.com/drive/folders/1GVPwYOxK4_jSbdO_lCMipPVPOD9dOCJt?usp=sharing calendar_today15-02-2013 07:59:27

54,54K Tweet

852 Takipçi

890 Takip Edilen

🌈takashi sawaki🌈 (@takashisawaki) 's Twitter Profile Photo

さすがアンナさん もう有名人は「ペットショップで買いましたー!」って言えない時代だね 土屋アンナさん「猫6匹・保護犬3匹・子ども4人」の大家族暮らしを語る。瀕死の保護犬、どれだけ噛まれても「私はあなたを傷つけない」(マイナビ子育て) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/eb958…

ワードナ (@wiz4_werdna) 's Twitter Profile Photo

「メタルスラッグ」 エンディングを見たことある? クリアしてきたステージに敵兵の死体と壊れた兵器が転がっている。コミカルなゲームだけど、最後に戦争の悲惨さを見せつけてくる。

モーグヤマガタ・『魔法軍人ハートキャッチ辻政信☆』執筆中。 (@simizushi) 's Twitter Profile Photo

日本のテレビのダメさってのは、とにかくひたすら「オモシロを追求した」ことにあると思っていて、テレビ局で働いていた友人にも、どストレートにそう言ったことがある。「朝から晩まで快楽情報しか流してないだろ」と(彼は絶句していたが・・

ロマンダムール (@roman_da_mour) 's Twitter Profile Photo

明日4月22日火曜日夕方17時49分よりFMながおかにて「人生なりゆき」放送されます。ラジオネーム「砂の凡天」さんの長岡駅東口周辺の思い出と、なかなか止まらないチャップリンの話の続きを。お時間ございましたらぜひ。#FMながおか #チャップリン #龍文堂 #マミーストア #新亀寿司

明日4月22日火曜日夕方17時49分よりFMながおかにて「人生なりゆき」放送されます。ラジオネーム「砂の凡天」さんの長岡駅東口周辺の思い出と、なかなか止まらないチャップリンの話の続きを。お時間ございましたらぜひ。#FMながおか #チャップリン #龍文堂 #マミーストア #新亀寿司
-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

猫の母子の映像に弱い。 自分が一桁才だった頃に貰い猫が出産して、暫く家で母子を飼っていたのが、この上もなく可愛く、かまっては日々慰められていた。 しかし、またそういう飼い方をすることは無い。責任を約束はできないから。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

ペットの産業とは、文化としても価値観の限界に来ているのではないですか。他に観賞用の生体販売にも。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

ペットショップではなくて保護動物を飼うのでも、まして多頭飼いは、家計他の環境が条件でなければ許されないという。それは厳しいけれども、批難されて応えられる理由が考えられないのですよね。人類の価値観の限界に来ている。

竹 (@m2aoyama) 's Twitter Profile Photo

八代亜紀さんのあれは結局発売されて流通してしまっているのか 日本は合法的にあんな行為が出来てしまう国だという事実がかなり辛いし、しんどいし、きつい

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

歳時記の言う桜鱒(春)と山女(夏)が釈然としない。 〈桜鱒〉 (海鱒に対して)“。川鱒には姫鱒があり河川陸封型の桜鱒は山女やまめといい、降海型に比べ体も小振り。” 〈山女〉 “桜鱒の幼魚と海に下らずに河川にとどまっている桜鱒を山女という。” ……揺らぎ過ぎて何を言っているのやら。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

今月は兼題が難しい。 「苗代」なんて、今見られるものだろうか。祖父の代でもうハウスの箱で栽培していたと思うのだけど。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

夜空に星を写すスマートフォンのカメラは、本当に星の光をとらえているのだろうか。 「AI」でそれらしく盛ってはいないのだろうか。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

すべてが一般論だとして。公的なイベントでは動員数を多く盛るのが冷笑的なリアリズムでは常識だとするならば、国際万博とはその理想からして形骸だと疑われますが……修学旅行にはとても相応しいといえないのですね。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

メディアにも子どもたちには見せられないものが積み重なったら、希望を覆い隠すのではないですか。 といって、不利益はいずれ子どもたちが受けるのだから、無いことにして見えないところに積んでおくわけにも行かず。

-とみた・たまき- (@tomik_575) 's Twitter Profile Photo

平日22時の在来線に運動部の高校生たちの姿がある。練習後の進学塾だろうか。 頑張っている。だけども、この生活をさせる社会が健康的とはとうてい思えません。

毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

ノーベル化学賞を受賞した故・下村脩(おさむ)さんら、「脩」を名前に持つ人は多いのですが、同じように人名に使われる「修」とはどう違うのでしょう。辞書に両者は「通用」とありますが、どういうことでしょうか。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/185581