めいこ (@tolleetlege) 's Twitter Profile
めいこ

@tolleetlege

同志社大学グローバル地域文化学部在学中にA教授から受けたキャンパス・セクシュアル・ハラスメントについて告発し、A教授から名誉毀損にて告訴され係争中。学部卒業後は他大学の大学院に進学し、現在は会社員。

トランスジェンダーへの差別に反対します。🏳️‍⚧️

ID: 1141073871539281920

linkhttps://note.com/tolleetlege561/n/n6237146db871 calendar_today18-06-2019 20:03:05

19,19K Tweet

1,1K Takipçi

2,2K Takip Edilen

日経 文化 (@nikkei_bunka) 's Twitter Profile Photo

公共施設の管理・運営に民間の参入を認める指定管理者制度が導入されて20年。美術館やホール、図書館といった文化施設では開館時間の延長など利便性が増す一方で、経営効率化による専門人材の大量離職などひずみも生じ、地域の文化芸術を振興する施設の使命が揺らいでいる。nikkei.com/article/DGXZQO…

猪谷千香🍋🇺🇦 (@sisiodoc) 's Twitter Profile Photo

図書館関係でいえば、小泉純一郎内閣の時に指定管理者制度が導入されました。その結果、いまどうなっているのか。賛否両論あると思いますが、忘れてはいけない。

人文書院 (@jimbunshoin) 's Twitter Profile Photo

【9月予定】ロレッタ・ロス、リッキー・ソリンジャー 著『リプロダクティブ・ジャスティス 交差性から読み解く性と生殖・再生産の歴史』(申琪榮、高橋麻美 監訳/林美子、新山惟乃、大室恵美、花岡奈央、ミーシャ・ケード 訳) jimbunshoin.co.jp/book/b10140301…

【9月予定】ロレッタ・ロス、リッキー・ソリンジャー 著『リプロダクティブ・ジャスティス 交差性から読み解く性と生殖・再生産の歴史』(申琪榮、高橋麻美 監訳/林美子、新山惟乃、大室恵美、花岡奈央、ミーシャ・ケード 訳)
jimbunshoin.co.jp/book/b10140301…
にほんご書店そうがく社 (@sogakusha) 's Twitter Profile Photo

【近刊紹介】 『外国人のための 日本語で学ぶライフプラン ー健康で安全に暮らすためにー』(スリーエーネットワーク/1100円 税込) 9月発売予定とのこと。早く読みたいです。 3anet.co.jp/np/books/4212/

梅子 (@umek3o) 's Twitter Profile Photo

『復讐が足りない』第1話が公開されました! 復讐が足りない - 冬野梅子 / #1「絶対に辞めたくない」 | コミックDAYS share.google/J2aQa7O3OJcP7q…

『復讐が足りない』第1話が公開されました!
復讐が足りない - 冬野梅子 / #1「絶対に辞めたくない」 | コミックDAYS share.google/J2aQa7O3OJcP7q…
共同通信ヘイト問題取材班 (@kyodonohate) 's Twitter Profile Photo

京都国際を誹謗投稿、削除要請 京都府市、地方法務局に 差別や排除を助長する内容の投稿が確認された。ヘイトスピーチ解消法に基づき、人権擁護上看過できないと判断した3件について、14日に法務局へ削除を求めた。プロバイダー側にも要請をしたという。 47news.jp/13015763.html

yoshitomo nara / 奈良美智 (@michinara3) 's Twitter Profile Photo

意見を送れます。 首相官邸 kantei.go.jp/jp/forms/goike… 外務省 mofa.go.jp/mofaj/comment/… 「地獄から救ってほしい」 ガザ市制圧計画に住民から悲痛な声 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…

意見を送れます。
首相官邸 kantei.go.jp/jp/forms/goike…

外務省 mofa.go.jp/mofaj/comment/…

「地獄から救ってほしい」 ガザ市制圧計画に住民から悲痛な声 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) 's Twitter Profile Photo

報道特集 #TVer 8月16日放送の特集①『制定から100年の治安維持法・弾圧された若い女性たち』がTVerで配信されました。8月24日までの配信です。是非ご覧下さい。 tver.jp/episodes/eprrq…

報道特集(JNN / TBSテレビ) (@tbs_houtoku) 's Twitter Profile Photo

報道特集 #TVer 8月16日放送の特集②『治安維持法で投獄~103歳・最後の生き証人』がTVerで配信されました。8月24日までの配信です。是非ご覧下さい。 tver.jp/episodes/epsuk…

早尾貴紀 (@p_sabbar) 's Twitter Profile Photo

今回の山形国際ドキュメンタリー映画祭(10月)では、「パレスティナーーその土地の記憶」という特集企画があります。 私がその企画の解説パンフレットを担当しています。 映画祭全体のプログラムは、以下のリンクからご覧ください。 ぜひ山形にご参集ください。yidff.jp/2025/program/2…

今回の山形国際ドキュメンタリー映画祭(10月)では、「パレスティナーーその土地の記憶」という特集企画があります。
私がその企画の解説パンフレットを担当しています。
映画祭全体のプログラムは、以下のリンクからご覧ください。
ぜひ山形にご参集ください。yidff.jp/2025/program/2…
安田菜津紀 Dialogue for People (@natsukiyasuda) 's Twitter Profile Photo

ガザを巡る報道で、見出しや記事に「死亡」という言葉が用いられることがある。しかし彼らは「死んだ」のではなく、「殺害された」のだ。沖縄タイムス連載です。 相次ぐガザの記者殺害 実態覆う「死亡」の言葉 okinawatimes.co.jp/articles/-/165…

日下部元美 Motomi KUSAKABE (@mokusakabe) 's Twitter Profile Photo

こんな思いさせて何がしたいんだろう 京都国際・エース西村「嫌われているなって…」 夏の甲子園 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…

めいこ (@tolleetlege) 's Twitter Profile Photo

とっても重要なすばらしい企画の本が出るようです。 移民女性のリプロダクティブ・ジャスティス・プロジェクト 著『外国人のための日本語で学ぶライフプラン——健康で安心して暮らすために——』(スリーエーネットワーク、2025年) 3anet.co.jp/np/books/4212/

並木麻衣(Syncableの中の人/ガザに友人をもつ4児の母) (@mainamiki) 's Twitter Profile Photo

今朝のNHKで、ガザの食料投下のニュース。 空からでは圧倒的に足りず、文字通り死に物狂い、子どもたちが砂から僅かな食べ物を拾う光景に言葉を失う。 飢餓なのに、イスラエルの許可が出ず国連ですら食料を十分に入れられない。こんなこと、終わりにしてください。今すぐに。 www3.nhk.or.jp/news/html/2025…

朱野帰子 5/11 文フリ東京40 こ-35 (@kaerukoakeno) 's Twitter Profile Photo

私が気になってる反労働本/反能力主義本も、提示されているデータにあまりにも稚拙な分析がされているなどカルトぽかったり言葉の使い方がスピあるいは似非科学ぽかったり、しかしビジネス書の編集者さんによる観測では(今はさほど売れていないのに)引き寄せられる編集者がけっこういるとのこと。

朱野帰子 5/11 文フリ東京40 こ-35 (@kaerukoakeno) 's Twitter Profile Photo

労働がきついなら今の職場が合っていないのかもとか、働き方を変えましょうとか、そういうのではない。自分が評価されないのは組織社会のせい、傷つきやすいあなたをケアしてくれない人たちのせい、みたいな徹底的に他責の方向へ導くやつ。

朱野帰子 5/11 文フリ東京40 こ-35 (@kaerukoakeno) 's Twitter Profile Photo

ただこういう本読んで思うのはほんとに能力主義がいやなのか?ということだ。ほんとは誰よりも能力で勝りたかったのに何らかの障壁を乗り越えられずにそうなれなくて苦しいから「反」なのではないか。だとしたら反能力主義に走っても心の平穏はないのではないか。

朱野帰子 5/11 文フリ東京40 こ-35 (@kaerukoakeno) 's Twitter Profile Photo

自分の何が悪かったのかがわかれば乗り越えられる障壁というものが働いていればいくつもあると思うのだが、そんなときに「あなたは何も悪くない、ありのままを受け止めてくれない組織社会が悪い」のほうへ引っ張っていってしまうそれらの本はほんとうに優しいのか。

小夏🍉 (@konatsu2023) 's Twitter Profile Photo

残念ながら、努力したらその量だけ結果にあずかれる、ということはないけれど、それでも努力したらその分だけ自分自身に対して誠実にはなれる。自信とは、結果を出す能力に対する信用ではなくて、自分自身に対して誠実であれることに対する信用だと思う。自分に嘘をつかないことは自分にしかできない。